
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2020年07月02日(木)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2020年07月02日(木)08時04分
NY市場動向(取引終了):ダウ77.91ドル安(速報)、原油先物0.44ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25734.97 -77.91 -0.30% 26019.31 25713.61 9 21
*ナスダック 10154.63 +95.86 +0.95% 10197.19 10048.04 1077 1559
*S&P500 3115.86 +15.57 +0.50% 3128.44 3101.17 213 292
*SOX指数 1966.98 -29.46 -1.48%
*225先物 22200 大証比 +110 +0.50%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.45 -0.48 -0.44% 108.16 107.36
*ユーロ・ドル 1.1254 +0.0020 +0.18% 1.1275 1.1185
*ユーロ・円 120.92 -0.32 -0.26% 121.48 120.26
*ドル指数 97.14 -0.25 -0.26% 97.62 97.03【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.16 +0.01 0.17 0.15
*10年債利回り 0.67 +0.01 0.70 0.66
*30年債利回り 1.42 +0.01 1.46 1.41
*日米金利差 0.62 -0.04【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 39.71 +0.44 +1.12% 40.58 39.05
*金先物 1780.6 -19.9 -1.11% 1807.7 1767.9
*銅先物 275.1 +2.3 +0.81% 275.6 270.7
*CRB商品指数 139.14 +1.17 +0.85% 139.33 137.60【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6157.96 -11.78 -0.19% 6201.95 6084.48 37 64
*独DAX 12260.57 -50.36 -0.41% 12391.72 12095.11 12 18
*仏CAC40 4926.94 -9.05 -0.18% 4963.37 4851.37 14 25Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月02日(木)08時03分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.44%高、対ユーロ0.27%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 107.46円 -0.47円 -0.44% 107.93円
*ユーロ・円 120.91円 -0.33円 -0.27% 121.24円
*ポンド・円 134.05円 +0.21円 +0.16% 133.84円
*スイス・円 113.64円 -0.30円 -0.26% 113.94円
*豪ドル・円 74.31円 -0.19円 -0.26% 74.51円
*NZドル・円 69.61円 -0.05円 -0.08% 69.67円
*カナダ・円 79.10円 -0.40円 -0.50% 79.50円
*南アランド・円 6.30円 +0.08円 +1.25% 6.22円
*メキシコペソ・円 4.73円 +0.04円 +0.87% 4.69円
*トルコリラ・円 15.69円 -0.06円 -0.39% 15.75円
*韓国ウォン・円 8.94円 -0.05円 -0.61% 9.00円
*台湾ドル・円 3.64円 -0.01円 -0.40% 3.65円
*シンガポールドル・円 77.08円 -0.36円 -0.47% 77.45円
*香港ドル・円 13.86円 -0.06円 -0.44% 13.92円
*ロシアルーブル・円 1.52円 +0.00円 +0.23% 1.52円
*ブラジルレアル・円 20.22円 +0.48円 +2.41% 19.75円
*タイバーツ・円 3.46円 -0.03円 -0.87% 3.49円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -1.06% 112.23円 101.19円 108.61円
*ユーロ・円 -0.71% 124.43円 114.43円 121.77円
*ポンド・円 -6.96% 147.96円 124.10円 144.07円
*スイス・円 +1.18% 114.59円 106.74円 112.31円
*豪ドル・円 -2.52% 76.79円 59.91円 76.24円
*NZドル・円 -4.83% 73.54円 59.51円 73.15円
*カナダ・円 -5.41% 84.75円 73.82円 83.63円
*南アランド・円 -18.77% 7.83円 5.61円 7.75円
*メキシコペソ・円 -17.51% 6.01円 4.23円 5.74円
*トルコリラ・円 -13.97% 19.67円 14.64円 18.24円
*韓国ウォン・円 -4.87% 9.66円 8.41円 9.40円
*台湾ドル・円 +0.39% 3.71円 3.33円 3.62円
*シンガポールドル・円 -4.55% 81.92円 73.18円 80.75円
*香港ドル・円 -0.62% 14.42円 13.02円 13.95円
*ロシアルーブル・円 -13.37% 1.80円 1.31円 1.75円
*ブラジルレアル・円 -25.06% 28.96円 17.90円 26.98円
*タイバーツ・円 -5.26% 3.73円 3.22円 3.65円Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月02日(木)08時00分
東京為替見通し=今夜の米6月雇用統計発表を控えて動意に乏しい展開か
1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、リスク回避の円買いで107.36円まで下落後、新型コロナワクチンへの期待からダウ平均が持ち直したことで107.60円付近まで反発した。ユーロドルは、「米ファイザーやバイオンテックが新型コロナウイルスのワクチン治験で良好な結果を出した」との報道で1.1185ドルから1.1275ドルまで上昇した。
本日の東京為替市場のドル円は、今夜発表される米6月雇用統計を控えて動きづらい展開が予想される。
昨日のドル円は108.16円まで続伸したものの、本邦輸出企業からの断続的な売りで107円台半ばまで反落した。3月日銀短観での2020年度ドル円想定為替レートは107.98円だったが、昨日発表された6月日銀短観の2020年度ドル円想定為替レートは107.87円になっており、本日も107.90円から108円台半ばにかけて断続的にドル売りオーダーが控えている。
米6月雇用統計の非農業部門雇用者数の予想は、前月比300万人の増加(最小予想:+40.5万人・最大予想+900万人)と見込まれている。6月の雇用統計調査対象週(6月7-13日)の失業保険継続受給者数は、1952.2万人で、5月の雇用統計調査対象週(5月10-16日)の2083.8万人から減少していることで、改善傾向が示されることが予想される。
しかしながら、最近の米国の新型コロナウイルスの感染者数が増大傾向にあることで、夏場に向けて、失業者数の増加、景況感の悪化懸念の高まりから、6月の雇用統計が予想通りに改善傾向を示していても楽観視はできないのかもしれない。
さらに、5月の雇用統計では、職を失った労働者の一部を雇用継続状態にあると分類していることが、問題点として指摘されている。この問題点を残したままなのか、それとも修正するのかでも数字が大きく変わることになる。
2020年5月の「With a job not at work(一時解雇中だが就業中)」は835.0万人で2019年5月の424.9万人から増えていた。一時的に職から離れている理由は、バケーション、一時的な健康問題、子供や家族の世話、妊娠・出産、ストなどの労使問題などが主だった。しかし、2020年5月は「その他(other reasons)」が、544.8万人となり、2019年5月の48.4万人から496.4万人も増加していた。
米労働省は、この496.4万人は、3月と4月の雇用調査では、「失業者」と分類していたが、5月は「就業者」と分類したとのことである。
4月の「With a job not at work」は、1152.4万人だったが、5月は835.0万人に減っており、317.4万人減少し、就業者数は、413.5万人増加している。その時点で仕事は行っていないものの、将来的に職への復帰を待っている」という状態の人が多く見られた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年07月02日(木)07時47分
円建てCME先物は1日の225先物比90円高の22180円で推移
円建てCME先物は1日の225先物比90円高の22180円で推移している。為替市場では、ドル・円は107円40銭台、ユーロ・円は120円90銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月02日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 対外・対内証券投資(先週)
08:50 マネタリーベース(6月) 3.9%
10:00 営業毎旬報告(6月30日現在、日本銀行)
<海外>
10:30 豪・貿易収支(5月) 90億豪ドル 88億豪ドル
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(7月) 0.24%
18:00 欧・ユーロ圏PPI(5月) -4.5%
18:00 欧・ユーロ圏失業率(5月) 7.6% 7.3%
21:00 ブ・鉱工業生産(5月) -18.80%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 148万件
21:30 米・貿易収支(5月) -493億ドル -494億ドル
21:30 米・非農業部門雇用者数(6月) 300.0万人 250.9万人
21:30 米・失業率(6月) 12.3% 13.3%
21:30 米・平均時給(6月) 5.5% 6.7%
21:30 加・貿易収支(5月) -32.5億加ドル
23:00 米・製造業受注(5月) 8.0% -13.0%
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月02日(木)06時08分
大証ナイト終値22200円、通常取引終値比110円高
大証ナイト終値22200円、通常取引終値比110円高。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月02日(木)06時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ユーロドル、反発
1日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは反発。終値は1.1251ドルと前営業日NY終値(1.1234ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準だった。香港情勢への懸念などを背景に時間外のダウ先物が下落するとリスク・オフのドル買いが先行し、20時30分過ぎに一時1.1185ドルと日通し安値を付けた。ただ、「米ファイザーやバイオンテックが新型コロナウイルスのワクチン治験で良好な結果を出した」との報道をきっかけにダウ先物が持ち直すと一転リスク・オンのドル売りが優勢となり、前日の高値1.1262ドルを上抜けて一時1.1275ドルまで上値を伸ばした。
なお、米連邦準備理事会(FRB)がこの日公表した米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(6月9日−10日分)では「新型コロナ感染拡大に起因するリセッションからの回復に向けて、FRBはあらゆる手段を行使することで合意」「イールドカーブ・コントロール(YCC)のさらなる分析の必要性で合意した」ことが分かった。ドル円は6営業日ぶりに反落。終値は107.47円と前営業日NY終値(107.93円)と比べて46銭程度のドル安水準だった。ダウ先物の下落に伴うリスク回避目的の円買いが先行すると一時107.36円と日通し安値を付けたものの、新型コロナワクチンへの期待から株価が持ち直すとドル円にも買い戻しが入り107.60円付近まで下げ渋った。もっとも、NY市場に限れば24銭程度の値幅で大きな方向感は出ていない。
なお、6月ADP全米雇用報告で政府部門を除く非農業部門雇用者数は236.9万人増と予想の300.0万人増を下回ったものの、前月分が276.0万人減から306.5万人増に上方修正された。また、6月米ISM製造業景気指数は52.6と予想の49.9より強い内容となった。ユーロ円は4日ぶりに反落。終値は120.92円と前営業日NY終値(121.24円)と比べて32銭程度のユーロ安水準。香港情勢への懸念からリスク回避的な円買い・ユーロ売りが先行し21時30分前に一時120.26円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢に。ユーロドルの上昇につれた買いが入り121.14円付近まで値を上げた。
なお、「国家安全維持法」が施行された香港ではこの日、中国・香港両政府に抗議するデモが当局の許可を得ずに行われ、国家安全維持法違反で初の逮捕者が出たと伝わった。本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.36円 - 108.16円
ユーロドル:1.1185ドル - 1.1275ドル
ユーロ円:120.26円 - 121.48円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年07月02日(木)04時15分
7月1日のNY為替・原油概況
1日のニューヨーク外為市場でドル・円は107円36銭まで下落後、107円60銭まで上昇して引けた。米6月ADP雇用統計が予想を下回ったためドル売りが優勢となったのち、6月ISM製造業景況指数が予想外に50を回復、活動の拡大を示したためドル買いが再燃した。また、ウイルスワクチン開発期待を受けたリスク選好の円売りも目立った。ニューヨーク市が室内飲食再開先送りを決定、米アリゾナ州の1日のウイルス感染者数の増加が過去最多にのぼったことが報じられるとリスク選好の動きが一服。FRBの6月FOMC議事録を受けてイールドカーブコントロールへの思惑が後退しドルは底堅い展開となった。
ユーロ・ドルは1.1198ドルから1.1275ドルまで上昇して引けた。質への逃避のドル買いが後退。
ユーロ・円は120円26銭から121円14銭まで上昇。
ウイルスワクチン開発期待や良好な米国製造業指数でリスク選好の円売りが優勢となった。ポンド・ドルは1.2380ドルから1.2490ドルまで上昇。
ドル・スイスは0.9492フランから0.9445フランまで下落した。
NY原油先物は反発。米週次統計で石油在庫が予想以上に減少したため過剰供給懸念が後退した。
[経済指標]
・米・6月ADP雇用統計:+236.9万人(予想:+290万人、5月:+306.5万人←-276万人)
・米・6月ISM製造業景況指数:52.6(予想:49.8、5月:43.1)
・米・6月製造業PMI改定値:49.8(予想:49.6、速報値:49.6)
・米・5月建設支出:前月比‐2.1%(予想:+1.0%、4月:−3.5%←-2.9%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月02日(木)04時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下げ渋り
1日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円は下げ渋り。4時時点では107.48円と2時時点(107.42円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。
ダウ平均がマイナスへ沈む重い推移。株価軟化でリスク回避のドル買いが意識され、ドル円は限られたレンジ内ながら小幅に戻した。1日の米カリフォルニア州では、新型コロナウイルス感染者が9740人と過去最多に。感染拡大の持続が懸念された。
3時公表の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨では、「イールドカーブ・コントロール(YCC)のさらなる分析の必要性で合意」としつつ、「米経済を支援するため全ての手段を講じることで合意」との内容を確認。「6月FOMCの政策変更を予想せず」とサプライズはなく、為替の反応は乏しかった。ユーロドルは伸び悩み。4時時点では1.1245ドルと2時時点(1.1264ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ安水準だった。株安・ドル高の動きが重しとなった。
ユーロ円はやや重い。4時時点では120.87と2時時点(121.00円)と比べて13銭程度のユーロ安水準だった。ドル買いによるユーロドルの下押しに連れ、121円割れへ小幅に水準を下げて推移した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.36円 - 108.16円
ユーロドル:1.1185ドル - 1.1275ドル
ユーロ円:120.26円 - 121.48円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年07月02日(木)03時38分
NY外為:ドル売り一服、FRBメンバーはYCCに懐疑的見方=6月FOMC議事録
米連邦準備制度理事会(FRB)は公表した議事録の中で、米連邦公開市場委員会(FOMC)(6月9-10日開催分)で、追加経済支援策の選択肢、フォワードガイダンス、イールドカーブコントロール(YCC)、QEなどを協議したことが明らかになった。市場が注目していたYCCに関してはほぼ全メンバーが懐疑的見方を示しさらなる分析が必要との見解で合意した。メンバーはQEが現状で有益との見方で、今後はフォワードガイダンスの明瞭化、資産購入の明確化を要請。データベースのフォワードガイダンスに支持を表明した。さらに、異例な不透明性と著しいリスクを指摘し、緩和策が数年にわたり必要であるとの見解が明らかになった。
YCCの可能性が遠のいたため米債利回りは上昇、ドル売りは一服した。ドル・円は107円46銭で底堅い展開。ユーロ・ドルは1.1255ドルで伸び悩んだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月02日(木)03時12分
【FOMC議事要旨】「データベースのフォワードガイダンスを支持」
FOMC議事要旨「データベースのフォワードガイダンスを支持」
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月02日(木)03時10分
NY市場動向(午後2時台):ダウ18ドル安、原油先物0.40ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25795.19 -17.69 -0.07% 26019.31 25713.61 15 14
*ナスダック 10143.12 +84.35 +0.84% 10161.87 10048.04 951 1592
*S&P500 3118.08 +17.79 +0.57% 3123.92 3101.17 223 278
*SOX指数 1976.45 -19.99 -1.00%
*225先物 22170 大証比 +80 +0.36%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.45 -0.48 -0.44% 107.60 107.36
*ユーロ・ドル 1.1254 +0.0020 +0.18% 1.1275 1.1185
*ユーロ・円 120.92 -0.32 -0.26% 121.14 120.26
*ドル指数 97.14 -0.25 -0.26% 97.62 97.03
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.16 +0.01 0.00 0.00
*10年債利回り 0.67 +0.01 0.00 0.00
*30年債利回り 1.43 +0.02 0.00 0.00
*日米金利差 0.62 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 39.67 +0.40 +1.02% 40.58 39.05
*金先物 1778.20 -22.30 -1.24% 1807.70 1767.90
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6157.96 -11.78 -0.19% 6201.95 6084.48 37 64
*独DAX 12260.57 -50.36 -0.41% 12391.72 12095.11 12 18
*仏CAC40 4926.94 -9.05 -0.18% 4963.37 4851.37 14 25Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月02日(木)03時03分
米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨
・米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(6月9-10日開催分)
「メンバーはYCCに関しさらなる分析が必要との見解で合意」Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月02日(木)03時01分
米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨
・米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(6月9-10日開催分)
「FRBは追加経済支援策の選択肢を協議した」Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月02日(木)02時15分
NY外為:リスクオン一服、アリゾナのウイルス感染急増やNY市の室内飲食先送りを警戒
NY外為市場ではリスク選好の動きが一段落した。朝方はウイルスワクチンの初期段階の治験で良好な結果が得られたためリスク選好の動きが加速。しかし、ニューヨーク市が室内飲食再開を先送り、米アリゾナ州の1日のウイルス感染者数の増加が過去最多が報じられるとリスク選好の動きが一服。
ユーロ・円は120円26銭から121円15銭まで上昇後、120円95銭へ弱含んだ。ドル・円は107円36銭から107円60銭まで上昇後、107円45銭へ反落。ユーロ・ドルは1.1255ドルで伸び悩んだ。
一時200ドル超上昇したダウ平均株価は下落に転じ、10ドル安で推移。米10年債利回りは0.7%から0.67%まで低下した。
Powered by フィスコ
2023年09月28日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・17時 ドル円、もみ合い(17:07)
-
[NEW!]豪S&P/ASX200指数は7024.76で取引終了(16:35)
-
[NEW!]豪10年債利回りは上昇、4.456%近辺で推移(16:34)
-
[NEW!]豪ドルTWI=60.4(0.0)(16:33)
-
ドル円、149.25円まで下押し 東京市場からの調整が続く(16:18)
-
上海総合指数0.10%高の3110.475(前日比+3.159)で取引終了(16:05)
-
ポンドドル、1.2120ドルまで下落 ユーロドルも昨日安値に迫る(15:56)
-
ドル・円は上げ渋りか、150円付近で攻防も日本の円安けん制で(15:45)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(15:10)
-
日経平均大引け:前日比499.38円安の31872.52円(15:02)
-
ドル・円は安値もみ合い、米金利の失速で(15:00)
-
ユーロ、弱含み 一部独州のCPIが予想を下回る(14:38)
-
ユーロドル、下げ一服 ただし上値は重そう(14:23)
-
NZSX-50指数は11178.03で取引終了(13:52)
-
NZドル10年債利回りは上昇、5.24%近辺で推移(13:52)
-
NZドルTWI=70.7(13:51)
-
ドル円、上値が重い 米長期金利は上昇一服(13:19)
-
ユーロドル、1.0480ドル台か買いしっかり ただ割り込むと損切り集積中(12:47)
-
ドル・円は底堅い、日米金利差を意識(12:41)
-
日経平均後場寄り付き:前日比641.48円安の31730.42円(12:33)
-
上海総合指数0.03%高の3108.386(前日比+1.070)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は底堅い、日米金利差を意識(12:18)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、弱含み(12:10)
-
日経平均前場引け:前日比558.89円安の31813.01円(11:31)
-
ハンセン指数スタート0.14%安の17587.08(前日比-24.79)(10:53)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月27日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 9月28日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 上げ足りないドル金利はドル買いの背中も押す流れ、不透明感も強まるがバイデン政権の姿勢自体がリスクかも(持田有紀子)
- ドル円150-152は1カ月限定で一時的に売ってみたい!年末155円予想増加。152円突破なら実弾介入と予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 金融界の輝くスターは、簡単に真似できないからこそスター。無名でも優秀な投資家は、誰かを真似るのではなく、自分流を作ることで、着実に利益を得ている(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)