
2020年07月07日(火)のFXニュース(2)
-
2020年07月07日(火)09時13分
ドル円 107.30円台で小安い、日経平均は下げ渋り
ドル円は107.32円前後で小安く推移。利益確定売りが先行した日経平均だが40円安と下げ渋っている。なお、8時半に発表された5月家計調査(消費支出、前年比)は16.2%減と市場予想12.2%減を下回り、5月毎月勤労統計(現金給与総額、前年比)も2.1%減と予想 0.9%減から下振れた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年07月07日(火)09時02分
日経平均寄り付き:前日比64.54円安の22649.9円
日経平均株価指数前場は、前日比64.54円安の22649.90円で寄り付いた。
ダウ平均終値は459.67ドル高の26287.03。
東京外国為替市場、ドル・円は7月7日9時00分現在、107.35円付近。Powered by フィスコ -
2020年07月07日(火)08時41分
ドル・円は107円台で推移か、欧米株高を意識してリスク回避の円買い抑制
6日のドル・円は、東京市場では107円48銭から107円77銭まで反発。欧米市場でドルは107円61銭から107円26銭まで下落し、107円39銭で取引終了。
本日7日のドル・円は、107円台で推移か。欧米株高を意識して、リスク回避的な円買いは抑制される可能性がある。
6日のニューヨーク市場では、米国株式が強い動きを見せたものの、ドルは伸び悩んだ。市場関係者の間からは「中国経済が順調に回復していることや、6月ISM非製造業景況指数の予想以上の改善を受けて、リスク選好的な為替取引がやや目立った」との声が聞かれている。株高でも米長期金利は上げ渋っていることも、リスク選好的な取引を後押ししたとみられている。
米国内における新型コロナウイルスの感染者数は日々増加しており、「今後の状況についても楽観視できない」との見方はあるものの、「企業活動が著しく制限されるような事態ではない」、「米国以外でも新たな経済支援策が検討されており、世界経済の再起動を見込んでいる投資家は増えている」との指摘も出ている。為替については、「主要国の株高持続を意識してリスク選好的な円売りが増える可能性がある」との見方がやや多いようだ。
Powered by フィスコ -
2020年07月07日(火)08時34分
ドル円107.35円付近、SGX日経225先物は22660円で寄り付き
ドル円は107.35円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(22630円)と比べ30円高の22660円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年07月07日(火)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
7日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では107.37円とニューヨーク市場の終値(107.35円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。本邦勢の本格参入を前に107.40円前後での小動きとなっている。なお、107.20円には昨日に続き、まとまった買いが観測されているうえ、107.00円にかけても買いオーダーが目立つ。ただ、昨日の東京午後以降、目立った戻りも見られないままじり安となっているため、東京市場での短期勢による仕掛け的な売りには警戒か。
ユーロ円も小動き。8時時点では121.44円とニューヨーク市場の終値(121.39円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。昨日大幅高となった上海株をはじめ、アジア株の動向を見極めたいとして朝方の動意は薄い。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比10円安の22640円で引けている。
ユーロドルは8時時点では1.1310ドルとニューヨーク市場の終値(1.1309ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.34円 - 107.42円
ユーロドル:1.1307ドル - 1.1313ドル
ユーロ円:121.38円 - 121.49円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年07月07日(火)08時00分
東京為替見通し=豪準備銀行の金融政策を見極めつつ、リスクオン地合い継続か
6日のニューヨーク外国為替市場のドル円は、欧米株価の上昇を受けたリスク・オンのドル売りで107.26円まで下落した。ユーロドルは1.1345ドルまで上昇、ユーロ円は121.97円まで上昇した。
本日の東京為替市場のドル円は、ニューヨーク市場での株高・ドル安というリスクオン地合いの相場展開の中、豪準備銀行(RBA)の金融政策、香港情勢を巡る米中対立激化懸念、新型コロナウイルスの感染拡大などを見極める展開が予想される。
リスクオンの地合いでは、ドル安とドル高のパターンがあるが、昨日のような米国と中国の景気回復観測を受けた株高・金利低下の場合は、ドル売りとなる。
すなわち、株高・金利上昇の場合、リスクオンのドル安&円安を、金利上昇のドル高が相殺するので、「ドル安」より「円安」が優勢となり、ドル円は上昇する傾向にある。
株高・金利低下の場合、リスクオンのドル安&円安に、金利低下のドル安が加わるので、「円安」より「ドル安」が優勢となり、ドル円は下落する傾向にある。
このリスクオン地合いの障害となるのが、米中対立激化や新型コロナウイルスの感染拡大となるので、本日は、関連ヘッドラインに要警戒となる。ドル円の注文状況は、107.50円の8日と9日のNYカットオプションを軸にして、上値には、107.70-80円に断続的にドル売りオーダー、超えるとストップロス買い、6月日銀短観の2020年度ドル円想定為替レート107.87円の上の107.90円から108.50円にかけては断続的にドル売りオーダーが控えている。下値には、107.20円、107.00-10円に断続的にドル買いオーダーが控えている。
本日発表される豪準備銀行(RBA)の金融政策は、これまで雇用と物価の目標達成に進展が見られるまで政策金利据え置くと表明していることで、過去最低の0.25%に据え置くと予想されている。
ロウRBA総裁は、「われわれは長い期間、低金利を続ける。これから数年間はウイルスの影に悩まされるだろう」と述べており、低金利の長期化を示唆してきた。さらに、マイナス金利に対しては、「マイナス金利の導入の可能性は非常に低い。マイナス金利は金融システムにとってコストとなる」と述べていることで同様の見解が予想されている。
リスクシナリオは、マイナス金利に否定的だったベイリー英中銀(BOE)総裁が導入の可能性を示唆しつつあるように、ロウRBA総裁が心変わりした場合となる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年07月07日(火)07時56分
NY市場動向(取引終了):ダウ459.67ドル高(速報)、原油先物0.01ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26287.03 +459.67 +1.78% 26297.53 25996.08 28 1
*ナスダック 10433.65 +226.02 +2.21% 10462.05 10354.98 1665 973
*S&P500 3179.72 +49.71 +1.59% 3182.59 3155.29 410 90
*SOX指数 2046.81 +53.20 +2.67%
*225先物 22630 大証比 -20 -0.09%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.37 -0.14 -0.13% 107.77 107.26
*ユーロ・ドル 1.1307 +0.0059 +0.52% 1.1345 1.1241
*ユーロ・円 121.41 +0.46 +0.38% 121.97 120.78
*ドル指数 96.79 -0.38 -0.39% 97.20 96.57【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.16 +0.01 0.16 0.15
*10年債利回り 0.67 +0.00 0.71 0.67
*30年債利回り 1.44 +0.01 1.48 1.43
*日米金利差 0.63 -0.04【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 40.64 -0.01 -0.02% 41.08 40.15
*金先物 1795.3 +5.3 +0.30% 1799.0 1779.2
*銅先物 278.9 +4.0 +1.46% 279.3 272.4
*CRB商品指数 140.90 +0.30 +0.21% 141.31 140.36【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6285.94 +128.64 +2.09% 6304.19 6157.30 90 11
*独DAX 12733.45 +205.27 +1.64% 12842.59 12655.21 28 2
*仏CAC40 5081.51 +74.37 +1.49% 5121.72 5059.07 39 1Powered by フィスコ -
2020年07月07日(火)07時55分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.12%高、対ユーロ0.35%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 107.38円 -0.13円 -0.12% 107.51円
*ユーロ・円 121.42円 +0.42円 +0.35% 121.00円
*ポンド・円 134.13円 -0.08円 -0.06% 134.20円
*スイス・円 113.96円 +0.30円 +0.27% 113.66円
*豪ドル・円 74.86円 +0.25円 +0.33% 74.62円
*NZドル・円 70.40円 +0.17円 +0.24% 70.23円
*カナダ・円 79.28円 -0.04円 -0.05% 79.32円
*南アランド・円 6.32円 +0.01円 +0.09% 6.31円
*メキシコペソ・円 4.81円 +0.01円 +0.17% 4.80円
*トルコリラ・円 15.64円 -0.02円 -0.15% 15.66円
*韓国ウォン・円 9.00円 +0.04円 +0.45% 8.96円
*台湾ドル・円 3.64円 +0.00円 +0.10% 3.64円
*シンガポールドル・円 77.13円 +0.06円 +0.07% 77.07円
*香港ドル・円 13.86円 -0.02円 -0.13% 13.87円
*ロシアルーブル・円 1.50円 -0.01円 -0.73% 1.51円
*ブラジルレアル・円 20.08円 -0.15円 -0.76% 20.23円
*タイバーツ・円 3.46円 +0.00円 +0.08% 3.45円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -1.13% 112.23円 101.19円 108.61円
*ユーロ・円 -0.29% 124.43円 114.43円 121.77円
*ポンド・円 -6.90% 147.96円 124.10円 144.07円
*スイス・円 +1.47% 114.59円 106.74円 112.31円
*豪ドル・円 -1.80% 76.79円 59.91円 76.24円
*NZドル・円 -3.76% 73.54円 59.51円 73.15円
*カナダ・円 -5.20% 84.75円 73.82円 83.63円
*南アランド・円 -18.54% 7.83円 5.61円 7.75円
*メキシコペソ・円 -16.25% 6.01円 4.23円 5.74円
*トルコリラ・円 -14.25% 19.67円 14.64円 18.24円
*韓国ウォン・円 -4.25% 9.66円 8.41円 9.40円
*台湾ドル・円 +0.62% 3.71円 3.33円 3.62円
*シンガポールドル・円 -4.49% 81.92円 73.18円 80.75円
*香港ドル・円 -0.68% 14.42円 13.02円 13.95円
*ロシアルーブル・円 -14.75% 1.80円 1.31円 1.75円
*ブラジルレアル・円 -25.59% 28.96円 17.90円 26.98円
*タイバーツ・円 -5.38% 3.73円 3.22円 3.65円Powered by フィスコ -
2020年07月07日(火)07時47分
NY金先物は強含み、株高でも底堅い動きを見せる
COMEX金8月限終値:1793.50 ↑3.50
6日のNY金先物8月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比+3.50ドルの1オンス=1793.50ドルで取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1779.20ドル−1799.00ドル。6日のアジア市場では株高を意識してやや伸び悩む場面があったが、ニューヨーク市場では株高持続でも底堅い動きを見せており、一時1800ドルに迫った。
・NY原油先物:伸び悩み、需給関係の先行きを懸念した売りもNYMEX原油8月限終値:40.63 ↓0.02
6日のNY原油先物8月限は伸び悩み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は、前営業日比-0.02ドルの1バレル=40.63ドルで取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは40.15ドル−41.08ドル。6日のアジア市場で41.08ドルまで買われたが、ニューヨーク市場では需給関係の先行きを懸念した利食い売りなどが観測されており、株高でも原油先物の上値は重くなった。
Powered by フィスコ -
2020年07月07日(火)07時43分
円建てCME先物は6日の225先物比35円安の22615円で推移
円建てCME先物は6日の225先物比35円安の22615円で推移している。為替市場では、ドル・円は107円30銭台、ユーロ・円は121円40銭台。
Powered by フィスコ -
2020年07月07日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 毎月勤労統計-現金給与総額(5月) -1.0% -0.7%
08:30 実質賃金総額(5月) -0.9% -0.8%
08:30 家計支出(5月) -11.9% -11.1%
08:50 外貨準備高(6月) 1兆3782億ドル
14:00 景気先行CI指数(5月) 79.3 77.7
14:00 景気一致指数(5月) 74.6 80.1
15:00 コール市場残高(6月、日本銀行)Branding Engineerが東証マザーズに新規上場(公開価格:490円)
<海外>
13:30 豪・オーストラリア準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 0.25% 0.25%
15:00 独・鉱工業生産指数(5月) 8.0% -17.9%
16:00 マレーシア・中央銀行が政策金利発表 1.75% 2.00%
23:00 米・JOLT求人件数(5月) 480.0万件 504.6万件中・外貨準備高(6月) 3兆1120億ドル 3兆1016億9千万ドル
米・サンフランシスコ連銀総裁とリッチモンド連銀総裁がオンライン討論会に参加
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2020年07月07日(火)06時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・6日 ユーロドル、続伸
6日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは続伸。終値は1.1309ドルと前営業日NY終値(1.1248ドル)と比べて0.0061ドル程度のユーロ高水準だった。中国景気の回復期待を背景に世界的に株価が上昇すると、投資家が運用リスクを取りやすくなるとの見方から、安全通貨とされるドルを売って、欧州通貨などを買う動きが広がった。欧州時間に発表された5月ユーロ圏小売売上高が予想より強い内容となったこともユーロを下支えし、一時1.1345ドルと6月23日以来の高値を付けた。
ただ、6月米ISM非製造業指数が57.1と予想の50.0を上回ったことが分かるとドル買い戻しが優勢となり、一時1.1303ドル付近まで伸び悩む場面があった。
なお、仏大統領府はこの日、カステックス新内閣の閣僚名簿を発表。国民の人気が高いルドリアン外相や、日産自動車・ルノー問題を担当するルメール財務相を再任した。市場では「内相など不人気の閣僚を交代させ、マクロン大統領の支持率低迷を打開したいとのねらいが透ける」との声が聞かれた。ドル円は下落。終値は107.35円と前営業日NY終値(107.51円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。欧米株価の上昇に伴うリスク・オンのドル売りが優勢になると、一時107.26円と日通し安値を付けた。良好な米ISM非製造業指数を受けてドル買い戻しが入ると107.59円付近まで下げ渋る場面もあったが、戻りは鈍かった。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時96.57まで低下した。
ユーロ円は続伸。終値は121.39円と前営業日NY終値(120.95円)と比べて44銭程度のユーロ高水準。世界的な株高を背景に投資家のリスク志向が改善し円売り・ユーロ買いが先行すると、一時121.97円と本日高値を付けたが、ユーロドルが上げ幅を縮めるとユーロ円も伸び悩んだ。NY終盤にはドル円の下落につれた売りも出た。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.26円 - 107.77円
ユーロドル:1.1241ドル - 1.1345ドル
ユーロ円:120.78円 - 121.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年07月07日(火)05時31分
大証ナイト終値22630円、通常取引終値比20円安
大証ナイト終値22630円、通常取引終値比20円安
Powered by フィスコ -
2020年07月07日(火)04時29分
7月6日のNY為替・原油概況
6日のニューヨーク外為市場でドル・円は107円59銭まで上昇後、107円26銭まで下落して引けた。
米国の6月ISM非製造業景況指数が予想以上に改善し、パンデミックによる経済封鎖前の水準を回復したためドル買いが強まった。その後、米債利回りが伸び悩みドル買いが後退。
ユーロ・ドルは1.1345ドルまで上昇後、1.1302ドルまで反落して引けた。
ユーロ圏5月小売売上高の予想以上の改善を好感したユーロ買いが継続したのち、予想を上回った米6月ISM非製造業景況指数を好感したドル買いに伸び悩んだ。ユーロ・円は121円97銭まで上昇後、121円37銭まで反落。
ポンド・ドルは1.2520ドルまで上昇後1.2480ドルまで反落。
英6月建設業PMIのポジティブサプライズを受けたポンド買いが続いたのち、良好な米国のサービス業指数を好感したドル買いに反落。
ドル・スイスは0.9385フランまで下落後、0.9424フランまで上昇した。
NY原油先物は小幅反落。ウイルス感染拡大による回復の遅れで需要が鈍化するとの懸念を受けた売りにおされた。
[経済指標]
・米・6月ISM非製造業景況指数:57.1(予想:50.2、5月:45.4)
・米・6月サービス業PMI改定値:47.9(予想:46.9、速報値:46.7)
・米・6月総合PMI改定値:47.9(速報値:46.8)Powered by フィスコ -
2020年07月07日(火)04時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 じり安
6日のニューヨーク外国為替市場でドル円はじり安。4時時点では107.29円と2時時点(107.44円)と比べて15銭程度のドル安水準。ドル円は先週末の安値107.44円に面合わせし、いったん下げ渋っていたが、米株が上げこそ一服するも堅調地合いが続く中、リスクオンのドル売りの流れは変わらず、ドル円は107.26円まで弱含んだ。米10年債利回りが0.68%近辺に上げ幅を縮小した動きも、ドル円の重し。
ユーロドルは底堅い。4時時点では1.1315ドルと2時時点(1.1306ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準。米経済指標を手がかりとした売り戻しは1.1303ドル近辺にとどめ、全般ドル売りの流れが維持される中、1.1310ドル台で底堅く推移。
ユーロ円はやや重い。4時時点で121.39円と2時時点(121.47円)と比べて8銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの底堅い動きや米株の上昇が下支えとなるも、ドル円の下げにつられ121.34円近辺まで上値を切り下げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.26円 - 107.77円
ユーロドル:1.1241ドル - 1.1345ドル
ユーロ円:120.78円 - 121.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ドル円、大幅に3日続落(04/04(金) 06:06)
- [NEW!]円建てCME先物は3日の225先物比955円安の33895円で推移(04/04(金) 06:05)
- 【トランプ米大統領】 「相互関税で、もし、対象国が非常に良い条件を提示すれば交渉に応じる」(04/04(金) 05:47)
- 4月3日のNY為替・原油概況(04/04(金) 04:52)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04/04(金) 04:04)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感が強まる(04/04(金) 03:40)
- 米3月ISM非製造業景況指数の雇用は予想外に活動縮小域、雇用削減数は20年5月来で最高、雇用統計に警戒感(04/04(金) 03:34)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1328ドル安、原油先物4.69ドル安(04/04(金) 03:24)
- 【速報】 ゼネラルモーターズ(GM)は国内でのトラック生産拡大を発表、トランプ政権の関税措置受け(04/04(金) 03:15)
- NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)