
2021年03月19日(金)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2021年03月19日(金)23時51分
NY外為:ドル買い、米10年債利回り1.75%まで上昇、FRBの発表受け
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では長期金利が再び上昇したためドル買いが強まった。ドル・円は108円80銭から109円04銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1905ドルから1.1874ドルまで下落し、10日来の安値を更新した。ポンド・ドルは1.3920ドルから1.3831ドルまで下落。
米連邦準備制度理事会(FRB)は19日、パンデミック対策の一環として昨年4月に講じた米大手銀に対する資本規制の特例的な優遇措置を3月末で終了すると発表。新型コロナウイルの感染拡大で金融市場が混乱したことを受け、大手銀が米国債を購入しやすいように規制を緩めていた。
措置の終了で、銀行は保有している米国債売却を強いられることになるため価格は下落。10年債利回りは1.75%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月19日(金)23時29分
NY市場動向(午前10時台):ダウ257ドル安、原油先物0.77ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 32606.01 -256.29 -0.78% 32858.36 32505.07 6 24
*ナスダック 13053.33 -62.84 -0.48% 13167.85 13039.45 1015 1795
*S&P500 3899.82 -15.64 -0.40% 3916.33 3889.42 143 361
*SOX指数 2952.50 -23.72 -0.80%
*225先物 29110 大証比 -380 -1.29%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.95 +0.06 +0.06% 109.05 108.61
*ユーロ・ドル 1.1878 -0.0037 -0.31% 1.1937 1.1874
*ユーロ・円 129.40 -0.35 -0.27% 129.79 129.40
*ドル指数 92.13 +0.27 +0.29% 92.17 91.66
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.15 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 1.74 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 2.46 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 1.62 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 59.23 -0.77 -1.28% 61.33 58.94
*金先物 1735.7 +1.1 +0.06% 1746.70 1729.30【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6678.12 -101.56 -1.50% 6779.68 6664.56 19 82
*独DAX 14579.66 -195.86 -1.33% 14747.56 14563.21 9 21
*仏CAC40 5989.74 -73.05 -1.20% 6047.65 5983.61 7 32Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月19日(金)22時59分
【NY為替オープニング】米経済活動再開期待にドル堅調か
●ポイント・日銀金融政策決定会合(最終日)「長期金利の変動許容幅上下共に0.25%ポイント倍程度」
・2月全国消費者物価指数(生鮮品除く):前年比-0.4%(予想:-0.4%、1月:-0.
6%)
・黒田日銀総裁「。長期金利変動幅を拡大する考え、今は持っていない」「新付利制度でマイナス金利深堀に実効性、必要なら躊躇せず」
・NY原油先物60ドル割れ
・フランス、55歳以上の国民にアストラゼネカ製ワクチンを使用へ
・10年債利回り、1.71%
FRB、補完的レバレッジ比率の条件緩和措置、3月31日に失効19日のニューヨーク外為市場では長期金利動向を睨む展開が予想される。バイデン政権の外交では、米ロ、米中とも緊張化しており、懸念材料となる。
米国ではワクチン接種が順調に進み、カリフォルニア州は規制を緩和し、映画館やテーマパークの運営再開が承認されたほか、ニューヨーク州でもコンサートの開催が可能になるなど、経済活動の再開も加速。力強い回復が期待されておりドルを支援する。一方で、欧州では、新型コロナ変異種感染拡大で、フランスが再びロックダウン入り回復を遅らせると警戒感が広がりユーロ売り圧力となる。
米連邦準備制度理事会(FRB)は銀行の資本が十分に強いとの見方から、補完的レバレッジ比率の条件緩和措置を3月31日に失効させる。パンデミック緊急対応措置から徐々に金融市場の正常化に向けていく。日本銀行は市場の予想通り大規模金融緩和策据え置きを決定し、「2%の物価上昇目標実現に向けて強力な金融緩和を粘り強く続ける」とした。上場投資信託(ETF)の購入で年間6兆円程度との目安を撤廃。長期金利の変動許容幅上下共に0.25%ポイント倍程度とし、金利操作を柔軟化し、市場機能を回復に近づけるが、市場への影響は限定的との見方が強い。
・ドル・円は、200日移動平均水準の105円48銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1854ドルを上回っている限り上昇基調。
ドル・円108円80銭、ユーロ・ドル1.1900ドル、ユーロ・円129円50銭、ポンド1.3910ドル、ドル・スイスは0.9280フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月19日(金)22時49分
クロス円は軟調、対ドルでの下落や米株の下げ幅拡大が重し
クロス円は軟調な動き。主要通貨が対ドルで売りが優勢になっていることや、米株の下げ幅拡大の動きが嫌気され、ユーロ円は129.45円、ポンド円は150.79円、豪ドル円は84.13円まで安値を更新した。
また、ユーロドルは1.1874ドル、ポンドドルは1.3834ドル、豪ドル/ドルは0.7718ドルまで下押した。ドル買いと円買いの影響を同時に受けて、ドル円は109円近辺で小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年03月19日(金)22時43分
FRB、補完的レバレッジ比率の条件緩和措置、3月31日に失効
FRB、補完的レバレッジ比率の条件緩和措置、3月31日に失効
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月19日(金)22時11分
【市場反応】カナダ1月小売売上高、2カ月連続マイナスも予想上回る、加ドル軟調
[欧米市場の為替相場動向]
カナダ1月小売売上高は前月比-1.1%となった。12月-3.7%に続き2カ月連続のマイナスとなったものの下落率は縮小。予想ほど落ち込まなかった。
カナダドルは引き続き軟調。ドル・カナダは1.2490カナダドルから1.2504カナダドルへ強含み推移。カナダ円は87円05銭まで弱含んだ。
【経済指標】
・カナダ・1月小売売上高:前月比-1.1%(予想:-3.0%、12月:-3.7%←
-3.4%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月19日(金)22時10分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、戻り鈍い
19日の欧州外国為替市場でユーロドルは戻りが鈍い。22時時点では1.1899ドルと20時時点(1.1898ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。1.1891ドルを底に1.1909ドル付近までショートカバーが入ったが、戻りも限定的。NY勢参入後にポンドが下落したことにつれたほか、米10年債利回りが上昇に転じたこともあり再び1.1900ドルを割り込んでいる。
ドル円は底堅い。22時時点では108.88円と20時時点(108.86円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。21時前に108.74円付近まで下押しする場面があったが、米長期金利の一転上昇を支えに22時過ぎには一時109.00円にワンタッチした。
なお、米連邦準備理事会(FRB)はこの日、補完的レバレッジ比率(SLR)の緩和措置を延長せず、3月31日で終了すると発表した。ユーロ円は22時時点では129.57円と20時時点(129.52円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。129円台半ばで方向感がない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.61円 - 109.13円
ユーロドル:1.1891ドル - 1.1937ドル
ユーロ円:129.45円 - 130.00円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年03月19日(金)21時43分
フランス、55歳以上の国民にアストラゼネカ製ワクチンを使用へ
フランス、55歳以上の国民にアストラゼネカ製ワクチンを使用へ
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月19日(金)21時39分
ドル・カナダ1.2490-95ドルへじり安、加小売りが予想上回る
ドル・カナダ1.2490-95ドルへじり安、加小売りが予想上回る
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月19日(金)21時30分
【速報】カナダ・1月小売売上高は予想を上回り-1.1%
日本時間19日午後9時30分に発表されたカナダ・1月小売売上高は予想を上回り、前月
比-1.1%となった。【経済指標】
・カナダ・1月小売売上高:前月比-1.1%(予想:-3.0%、12月:-3.4%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月19日(金)21時22分
ユーロ円リアルタイムオーダー=129.50円の買いオーダーつける
131.10円 売り
130.90円 売り
130.70円 売り
130.50円 売り
130.10円 売り
130.00円 超えるとストップロス買い
129.90円 売り129.48円 3/19 21:05現在(高値130.00円 - 安値129.45円)
129.40円 買い・割り込むとストップロス売り
129.30円 買い
129.00-10円 断続的に買い
128.80円 買いやや小さめ
128.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年03月19日(金)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
3月19日(金)(日本時間)
・21:30 カナダ・1月小売売上高(前月比予想:-3.0%、12月:-3.4%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月19日(金)20時54分
ユーロポンドは0.85ポンド半ばでもみ合い、EU英間の関係悪化も動きにくい
今週に入り市場の動きを牽引していたユーロポンドは0.85ポンド半ばでもみ合いになっている。欧州連合(EU)・英間では北アイルランド問題、ワクチンの問題などでブレグジット後で、これまでにない緊張状態に陥っているが、為替に関しては明確な勝ち負けがないことで現時点ではトレンドを作るのが難しそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年03月19日(金)20時27分
NY為替見通し=調整中心の展開予想も、日銀の動向など思惑による振れ警戒
NYタイムは、米連邦公開市場委員会(FOMC)や日銀、イングランド銀行など主要金融政策イベントをこなした週末とあって、ドル円は調整フロー中心の比較的落ち着いた展開と予想する。
ただ、手控え感の強いなかである程度のまとまった売買で振れやすい可能性や、本日の黒田日銀総裁の理解しにくい会見内容への評価が様々な思惑を誘い、混乱につながるリスクには注意したい。日銀は従来の「±0.1%の倍程度」としていた長期金利の変動幅について、「±0.25%程度であることを明確化する」とした。黒田総裁も会見で「表現明確化であり拡大ではない」としたが、腑に落ちない説明である。この内容の受け止め方の不透明感だけでなく、わかりにくい説明をすることが、総裁や副総裁、審議委員の連携が取れておらず、一枚岩ではない意見の苦し紛れのような落しどころとの疑心にもつながりかねない。解釈の難しさが海外勢の売買の交錯による荒っぽい振れにつながり、明確なトレンドのないまま、上下双方のポジションを痛める動きになることが警戒される。・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、昨年6月8日高値109.70円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、大きめなオプションが観測されている108.12円前後。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年03月19日(金)20時16分
ドル・円は買い継続、クロス円に底堅さ
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は買いが継続し、108円90銭付近に値を上げた。米10年債利回りは上昇基調を維持し、ドル買いに振れやすいようだ。一方、欧州株や米株式先物の堅調地合いで株高を好感した円売りも観測され、クロス円は底堅く推移している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円60銭から108円87銭、ユーロ・円は129円44銭から129円79銭、ユーロ・ドルは1.1890ドルから1.1937ドル。
Powered by フィスコ
2022年07月04日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY為替見通し=独立記念日で休場の中、ECB高官の講演に要注目か(19:00)
-
[NEW!]欧州通貨じり高、ユーロドル1.0457ドル、ポンドドル1.2137ドル(18:37)
-
リスク回避的な円買い優勢気味(18:07)
-
【速報】ユーロ圏・5月生産者物価指数は予想を下回り+36.3%(18:01)
-
ユーロ・円は下げ渋り(17:48)
-
欧州主要株価指数一覧(17:32)
-
東京為替概況:ドル・円強含み、東京市場終盤にかけて135円台半ばまで戻す(17:28)
-
ハンセン指数取引終了、0.13%安の21830.35(前日比-29.44)(17:15)
-
ドル・円強含み、東京市場終盤にかけて135円台半ばまで戻す(17:10)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、小高い(17:06)
-
ドル・円は下げ渋りか、米国休場で主要通貨の為替取引は動意薄となる可能性(16:44)
-
豪S&P/ASX200指数は6612.60で取引終了(16:37)
-
豪10年債利回りは下落、3.560%近辺で推移(16:36)
-
豪ドルTWI=61.4(+0.1)(16:35)
-
上海総合指数0.53%高の3405.427(前日比+17.790)で取引終了(16:06)
-
スイス・6月消費者物価指数:前年比+3.4%で市場予想を上回る(15:59)
-
ドル円 135.51円までじり高、ダウ先物が下げ幅縮小(15:43)
-
豪ドル円、一時92.63円まで上昇 WTI原油価格は0.5%前後高でリスクオン(15:35)
-
【速報】独・5月貿易収支:-10億ユーロで市場予想を下回る(15:08)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、買い戻し(15:06)
-
日経平均大引け:前週末比218.19円高の26153.81円(15:05)
-
ドル・円:ドル・円は135円20銭台でやや底堅い動きを続ける(14:59)
-
NZSX-50指数は10862.34で取引終了(14:53)
-
NZドル10年債利回りは下落、3.63%近辺で推移(14:53)
-
NZドルTWI=70.5(14:52)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!

ビットコイン/円+21599.002632925.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+130.200019423.7000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+106.700018596.7000 ![]() |


- 7月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国が独立記念日で休場となる点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が、137円台で頭打ちになったと判断するのは早すぎ! ドルインデックスが、「上昇トライアングル」を上放れる可能性(陳満咲杜)
- 【7月4日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 豪ドル/円は、8月に80%の確率で下落!?夏限定の短期戦略で、豪ドル/円を売り!米ドル/円は下がっても132円~131円台か(西原宏一&大橋ひろこ)
- 景気後退(リセッション)懸念がテーマ!米6月ISM製造業53.0→2年ぶり低水準。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)