
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2021年04月24日(土)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2021年04月24日(土)08時53分
NY市場動向(取引終了):ダウ227.59ドル高(速報)、原油先物0.67ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34043.49 +227.59 +0.67% 34157.57 33713.29 25 5
*ナスダック 14016.81 +198.40 +1.44% 14062.74 13856.83 2318 760
*S&P500 4180.17 +45.19 +1.09% 4194.17 4138.78 407 97
*SOX指数 3196.98 +63.81 +2.04%
*225先物 29220 大証比 +250 +0.86%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.87 -0.10 -0.09% 108.15 107.48
*ユーロ・ドル 1.2097 +0.0082 +0.68% 1.2100 1.2013
*ユーロ・円 130.49 +0.77 +0.59% 130.56 129.59
*ドル指数 90.84 -0.49 -0.54% 91.30 90.81【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.16 +0.01 0.16 0.15
*10年債利回り 1.56 +0.02 1.58 1.53
*30年債利回り 2.23 +0.01 2.26 2.22
*日米金利差 1.49 -0.05【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 62.10 +0.67 +1.09% 62.43 61.25
*金先物 1776.5 -5.5 -0.31% 1796.3 1769.5
*銅先物 434.2 +6.3 +1.45% 434.9 426.6
*CRB商品指数 196.06 +1.38 +0.71% 196.15 194.68【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6938.56 +0.32 +0.00% 6938.56 6891.75 50 49
*独DAX 15279.62 -40.90 -0.27% 15309.09 15149.35 13 17
*仏CAC40 6257.94 -9.34 -0.15% 6280.81 6227.19 18 19Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月24日(土)08時50分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.08%高、対ユーロ0.60%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 107.88円 -0.09円 -0.08% 107.97円
*ユーロ・円 130.50円 +0.78円 +0.60% 129.72円
*ポンド・円 149.78円 +0.37円 +0.24% 149.42円
*スイス・円 118.08円 +0.35円 +0.30% 117.72円
*豪ドル・円 83.59円 +0.38円 +0.46% 83.21円
*NZドル・円 77.63円 +0.26円 +0.33% 77.37円
*カナダ・円 86.46円 +0.13円 +0.15% 86.33円
*南アランド・円 7.55円 +0.01円 +0.08% 7.55円
*メキシコペソ・円 5.44円 +0.02円 +0.43% 5.42円
*トルコリラ・円 12.85円 -0.13円 -0.99% 12.97円
*韓国ウォン・円 9.67円 +0.03円 +0.35% 9.64円
*台湾ドル・円 3.84円 -0.00円 -0.05% 3.84円
*シンガポールドル・円 81.31円 +0.12円 +0.15% 81.20円
*香港ドル・円 13.90円 -0.01円 -0.08% 13.91円
*ロシアルーブル・円 1.44円 +0.01円 +0.63% 1.43円
*ブラジルレアル・円 19.69円 -0.13円 -0.66% 19.82円
*タイバーツ・円 3.44円 -0.00円 -0.10% 3.44円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +4.48% 110.97円 102.59円 103.25円
*ユーロ・円 +3.42% 130.97円 114.43円 126.18円
*ポンド・円 +6.11% 153.41円 129.32円 141.15円
*スイス・円 +1.20% 118.87円 108.70円 116.67円
*豪ドル・円 +5.19% 85.45円 67.63円 79.47円
*NZドル・円 +4.65% 79.21円 63.43円 74.17円
*カナダ・円 +6.57% 88.31円 74.79円 81.13円
*南アランド・円 +7.46% 7.68円 5.63円 7.03円
*メキシコペソ・円 +4.80% 5.47円 4.26円 5.19円
*トルコリラ・円 -7.62% 16.34円 12.04円 13.91円
*韓国ウォン・円 +1.97% 9.87円 8.62円 9.49円
*台湾ドル・円 +4.46% 3.89円 3.54円 3.68円
*シンガポールドル・円 +4.08% 82.44円 74.53円 78.13円
*香港ドル・円 +4.33% 14.27円 13.23円 13.33円
*ロシアルーブル・円 +3.25% 1.61円 1.30円 1.40円
*ブラジルレアル・円 -0.99% 22.50円 17.90円 19.89円
*タイバーツ・円 -0.17% 3.56円 3.27円 3.44円Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月24日(土)07時36分
NY金先物は小幅続落、株高を意識した売りが入る
COMEX金6月限終値:1777.80 ↓4.20
23日のNY金先物6月限は小幅続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-4.20ドルの1オンス=1777.80ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは、1769.50ドル−1796.30ドル。米長期金利の下げ渋りや株高を意識して売りが優勢となった。バイデン米大統領が提案している富裕層に対するキャピタルゲイン税の税率引き上げの影響を見極める必要があることから、金先物は一時1769.50ドルまで下落した。その後、1779.00ドルまで戻したが、上値の重さが残った。
・NY原油先物:強含み、株高を意識した買いが入るNYMEX原油6月限終値:62.14 ↑0.71
23日のNY原油先物6月限は、強含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比+0.71ドルの62.14ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは61.25ドル−62.43ドル。ニューヨーク市場の序盤にかけて61.25ドルまで下落したが、米国株高を意識した買いが入っており、一時62.43ドルまで上昇。しかしながら、原油需要増大の思惑は後退しており、一時61.60ドルまで反落。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月24日(土)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・23日 ユーロドル、反発
23日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは反発。終値は1.2097ドルと前営業日NY終値(1.2015ドル)と比べて0.0082ドル程度のユーロ高水準だった。欧州時間発表の仏・独・ユーロ圏PMI速報値が総じて良好な内容だったことからユーロ買い・ドル売りが先行。22時前に一時1.2076ドルまで値を上げた。ただ、20日の高値1.2080ドルがレジスタンスとして意識されるといったんは伸び悩んだ。堅調な米経済指標を受けて米長期金利が上昇に転じたこともユーロ売り・ドル買いを促し、24時前に一時1.2046ドル付近まで上げ幅を縮めた。
もっとも、安く始まったダウ平均が持ち直し、一時340ドル超上昇するとリスク・オンのドル売りが優勢になり、5時前に一時1.2100ドルと3月3日以来の高値を付けた。ドル円は小幅ながら5日続落。終値は107.88円と前営業日NY終値(107.97円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。対ユーロ中心にドル安が進んだ流れに沿って円買い・ドル売りが先行。22時前に一時107.48円と3月4日以来の安値を付けた。ただ、米長期金利の指標である米10年債利回りが1.58%台まで上昇すると買い戻しが優勢に。4月米製造業・サービス部門PMI速報値が良好な内容となったほか、3月米新築住宅販売件数が予想を大幅に上回ったこともドル買い戻しを促し、24時前に一時108.15円と日通し高値を更新した。もっとも、108円台では戻りを売りたい向きも多く滞空時間は短かった。米10年債利回りが1.55%台まで上昇幅を縮めたことも相場の重し。
ユーロ円は5営業日ぶりに反発。終値は130.49円と前営業日NY終値(129.72円)と比べて77銭程度のユーロ高水準。22時前に一時129.78円付近まで下押ししたものの、米国株相場が底堅く推移すると投資家のリスク志向が改善し円売り・ユーロ買いが優勢になった。4時30分前には一時130.56円と本日高値を更新した。
オセアニア通貨は堅調だった。米国株相場が底堅く推移するとリスクセンチメントに敏感な豪ドルやNZドルに買いが入った。豪ドル米ドルは一時本日高値となる0.7760米ドル、豪ドル円は83.75円まで値を上げたほか、NZドル米ドルは0.7203米ドル、NZドル円は77.73円と日通し高値を更新した。
本日の参考レンジ
ドル円:107.48円 - 108.15円
ユーロドル:1.2013ドル - 1.2100ドル
ユーロ円:129.59円 - 130.56円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年04月24日(土)05時54分
CDC、ジョンソン・エンド・ジョンソンの新型コロナワクチンを支持
CDC、ジョンソン・エンド・ジョンソンの新型コロナワクチンを支持
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月24日(土)05時44分
大証ナイト終値29220円、通常取引終値比250 円高
大証ナイト終値29220円、通常取引終値比250 円高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月24日(土)05時28分
【IMM:円売り持ち増】来週の注目:FOMC、BOJ、米・ユーロ圏Q1GDP、バイデン大統領の議会演説
短期投機家・投資家の円の売り持ち高は前週から増加した。
来週は米連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)を予定しているほか、日本銀行も金融政策決定会合を予定しており、注目が集まる。また、バイデン大統領は28日に就任後初めて、議会で演説する予定となっており、政権が進めているインフラ計画や気候変動対策に加えて、富裕税などに関する言及に注目。
キャピタルゲイン税の税率引き上げなどの具体案が出されると、投資家の警戒感が再燃し、リスク回避の動きに繋がる可能性がある。バイデン政権はパンデミック対応で成立させた1.9兆ドル規模の経済対策に加えて、2.3兆ドル規模にのぼるインフラ整備を計画している。巨大財政赤字の財源確保のため富裕層に対する増税はバイデン大統領が選挙時から掲げている政策の一つ。回復に目処が立った場合、速やかに協議が開始される可能性もある。
そのほか、米国、ユーロ圏1-3月期国内総生産(GDP)に注目が集まる。米国では6.5%近くの高成長が予想されている一方で、ユーロ圏は2四半期連続のマイナス成長で、テクニカルリセッション入りとなる見込みで、明暗を分ける。ただ、第2四半期ではユーロ圏が再びプラス成長に回復することを織り込むユーロ買いが再燃しつつある。
さらに、米国では消費関連指標に加えて、FRBがインフレ指標として最も注視しているPCEコアデフレーターに注目。FRBは27日、28日に開催するFOMCで金融政策を据え置く見込み。ワクチン接種ペースの加速、追加財政策、大規模金融緩和が奏功し2021年の経済は6.5%成長が予想されているほか、インフレの上昇を受け、早くて6月会合で緩和縮小の戦略協議が開始されるとの思惑も市場で浮上している。しかし、パウエル議長は、新型コロナウイル変異種感染やワクチン普及動向に依然かなりの不透明性があり、物価安定や最大雇用の目標達成には「程遠い」との考えを繰り返す可能性が強い。4月会合でも、経済が回復軌道にあっても、緩和策の解消を急がない断固とした姿勢が示される可能性が強く、ドルの上値を抑制すると考える。
■来週の主な注目イベント
●米国
26日:3月耐久財受注、4月ダラス連銀製造業
27日:2月FHFA住宅価格指数、S&P20都市住宅価格指数、4月消費者信頼感指数、4月リッチモンド連銀製造業指数
28日:FOMC、パウエル議長会見、3月卸売在庫、バイデン大統領が議会で演説
29日:新規失業保険申請件数、1-3月期国内総生産(GDP)、3月中古住宅販売仮契約
30日:1-3月期雇用コスト指数、3月個人所得・支出、PCEコアデフレーター、4月ミシガン大消費者信頼感指数●欧州
26日:独IFO、スペイン3月PPI
27日:ラガルドECB総裁が講演
28日:デギンドスECB副総裁、討論会に参加
29日:ユーロ圏4月消費者信頼感、独4月CPI、失業者数
30日ユーロ圏、独、仏、伊、スペイン1-3月期GDP、ユーロ圏、仏、伊4月CPI、ユーロ圏、伊4月失業率●日本
27日:日銀金融政策決定会合、黒田総裁会見
28日:3月小売売上高【IMM】
*円
ネット・円売り持ち:-59,819(4/19)←円売り持ち-58,312(4/12)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)*ユーロ
ネット・ユーロ買い持ち:+80,808(4/19)←ユーロ買い持ち:+66,851(4/12)(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)
*ポンド
ネット・ポンド買い持ち:+25,178(4/19)←ポンド買い持ち:+25,590(4/12)(07年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)
*スイスフラン
ネット・スイスフラン売り持ち:-1642(4/19)←スイスフラン買い持ち::+824(4/12)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)*加ドル
ネット・加ドル買い持ち:+13,246(4/19)←加ドル買い持ち:+2,406(4/12)
(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)
*豪ドル
ネット・豪ドル買い持ち:-1,806(4/19)←豪ドル買い持ち:+3,759(4/12)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月24日(土)05時05分
ユーロドル、1.21ドル台乗せ ダウ平均は一時340ドル超上昇
ユーロドルはしっかり。ダウ平均が一時340ドル超上昇したことなどをながめリスク・オンのドル売りも出ているようだ。5時前に一時1.2100ドルと3月3日以来の高値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年04月24日(土)05時00分
4月23日のNY為替・原油概況
23日のニューヨーク外為市場でドル・円は107円48銭まで下落したのち、108円15銭まで上昇して、引けた。
バイデン政権のキャピタルゲイン増税案が回復を妨げるとの懸念に一時ドル売り・円買いが優勢となったのち、3月新築住宅販売件数が2006年8月以降ほぼ15年ぶり高水準となったほか、米4月製造業・サービス業PMI速報値が過去最高を記録したため強い回復期待を受けた長期金利の上昇に伴うドル買いが再燃。
ユーロ・ドルは1.2046ドルへ下落後、1.2089ドルまで上昇して、引けた。フォンデアライエン欧州委員長がワクチンキャンペーンが軌道に乗っているとし、ワクチン接種が加速し回復を助けるとの期待にユーロ買いが強まった。
ユーロ・円は129円80銭から130円50銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.3891ドルから1.3835ドルまで下落した。
ドル・スイスは0.9172フランまで上昇後、0.9136フランまで反落した。
23日のNY原油先物は続伸。欧州で新型コロナウイルスワクチン接種ペースが加速したほか、予想を上回る米国経済指標を受けて、需要増加期待を受けた買いが強まった。
[経済指標]
・米・4月製造業PMI速報値:60.6(予想:61.0、3月:59.1)
・米・4月サービス業PMI速報値:63.1(予想:61.5、3月:60.4)
・米・4月総合PMI速報値:62.2(3月:59.7)
・米・3月新築住宅販売件数:102.1万戸(予想:88.5万戸、2月:84.6万戸←77.5万戸)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月24日(土)04時54分
[通貨オプション]R/R、円コール買い強まる
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下した。レンジ相場を受けたオプション売りが続いた。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まり1月来で最大となった。
■変動率
・1カ月物5.45%⇒5.43% (08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.87%⇒5.84%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.26%⇒6.19% (08年10/24=25.50%)
・1年物6.57%⇒6.55%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.50 %⇒+0.53%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.77 %⇒+0.83%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.07 %⇒+1.08%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.29 %⇒+1.33%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月24日(土)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、上伸
23日のニューヨーク外国為替市場で、ユーロドルは上伸。4時時点では1.2092ドルと2時時点(1.2077ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。米株が底堅く推移。株高を受けた米金利上昇によるドル買いから、次第にリスク・オンのドル売りとなりユーロ高・ドル安推移に移行した流れを維持した。目先の上値の節目だった20日高値1.2080ドルを上回り、3月3日以来の高値1.2093ドルまで上昇。同日以来の1.21ドル台回復を意識する状態となった。
ユーロ円も上値を伸ばす。4時時点では130.51円と2時時点(130.40円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。リスク・オンのドル安・円安で、昨日高値130.40円を上抜け130.53円まで上昇。20日に130.97円で頭打ちとなり果たせなかった2018年10月以来、2年半ぶりの131円回復を見据える動きとなった。
ドル円は高値からの下押し水準でもみ合い。4時時点では107.93円と2時時点(107.97円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。ユーロなど主要通貨に対し総じて並行してドル安・円安傾向となるなか、ドル円に強い方向感は生じなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.48円 - 108.15円
ユーロドル:1.2013ドル - 1.2093ドル
ユーロ円:129.59円 - 130.53円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年04月24日(土)03時40分
欧州主要株式指数、まちまち
23日の欧州主要株式指数はまちまちとなった。欧英の経済指標が回復基調を確認。ただ、週末で上昇も限定的となった。
ドイツの大手自動車メーカー、ダイムラーは2021年の業績見通しを引き上げたが、世界の半導体不足が第2四半期の売上に影響すると慎重な見通しを示し0.11%下げて引けた。また、イタリアの高級ファッションブランドのモンクレールも決算が嫌気され、4%近く下落。イタリアの靴メーカーのトッズは、フランスの高級ブランド、モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン(LVMH)が同社株の保有を増やしたため11%近く上昇した。鉄鋼価格の先高感に、採鉱会社のリオ・ティントや天然資源会社のグレンコアも上昇。
ドイツDAX指数は-0.27%、フランスCAC40指数は-0.15%、イタ
リアFTSE MIB指数-0.05%、スペインIBEX35指数は-0.44%、イギリスFTSE100指数は+0.00%。Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月24日(土)03時25分
NY市場動向(午後2時台):ダウ239ドル高、原油先物0.58ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34054.72 +238.82 +0.71% 34076.92 33713.29 24 6
*ナスダック 14037.96 +219.55 +1.59% 14039.91 13856.83 2248 717
*S&P500 4182.54 +47.56 +1.15% 4185.98 4138.78 416 87
*SOX指数 3197.95 +64.78 +2.07%
*225先物 29150 大証比 +180 +0.62%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.96 -0.01 -0.01% 108.15 107.48
*ユーロ・ドル 1.2088 +0.0073 +0.61% 1.2088 1.2046
*ユーロ・円 130.49 +0.77 +0.59% 130.50 129.72
*ドル指数 90.91 -0.42 -0.46% 91.30 90.90
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.16 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 1.56 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.24 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 1.49 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 62.01 +0.58 +0.94% 62.43 61.25
*金先物 1777.00 -5.00 -0.28% 1796.30 1769.50【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6938.56 +0.32 +0.00% 6938.56 6891.75 50 49
*独DAX 15279.62 -40.90 -0.27% 15309.09 15149.35 13 17
*仏CAC40 6257.94 -9.34 -0.15% 6280.81 6227.19 18 19Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年04月24日(土)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・23日 株まちまち・ユーロ高
(23日終値:24日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=107.94円(23日15時時点比△0.06円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=130.46円(△0.68円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.2086ドル(△0.0057ドル)
FTSE100種総合株価指数:6938.56(前営業日比△0.32)
ドイツ株式指数(DAX):15279.62(▲40.90)
10年物英国債利回り:0.744%(△0.004%)
10年物独国債利回り:▲0.257%(▲0.005%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
4月仏製造業PMI速報値 59.2 59.3
4月仏サービス部門PMI速報値 50.4 48.2
4月独製造業PMI速報値 66.4 66.6
4月独サービス部門PMI速報値 50.1 51.5
4月ユーロ圏製造業PMI速報値 63.3 62.5
4月ユーロ圏サービス部門PMI速報値 50.3 49.6
4月英製造業PMI速報値 60.7 58.9
4月英サービス部門PMI速報値 60.1 56.3※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ドル円は下値が堅かった。対ユーロやポンドなどでドル売りが進んだ流れに沿って円買い・ドル売りが先行。22時前に一時107.48円と3月4日以来の安値を付けた。ただ、米長期金利の指標である米10年債利回りが1.58%台まで上昇すると買い戻しが優勢に。4月米製造業・サービス部門購買担当者景気指数(PMI)速報値が良好な内容となったほか、3月米新築住宅販売件数が予想を大幅に上回ったこともドル買い戻しを促し、24時前に一時108.15円と日通し高値を更新した。もっとも、108円台では戻りを売りたい向きも多く滞空時間は短かった。米10年債利回りが1.55%台まで上昇幅を縮めたことも相場の重し。
なお政府は今夕、新型コロナウイルス対策本部会合を開き、東京、大阪、京都、兵庫の4都府県を対象に、緊急事態宣言を発令すると正式決定したものの、市場の反応は限られた。・ユーロドルは底堅い動き。仏や独などユーロ圏の製造業・サービス部門PMI速報値が予想を上回ったことが分かるとユーロ買い・ドル売りが先行。22時前に一時1.2076ドルまで値を上げた。ただ、20日の高値1.2080ドルがレジスタンスとして意識されるといったんは伸び悩んだ。良好な米経済指標を受けて米長期金利が上昇に転じたこともユーロ売り・ドル買いを促し、24時前に一時1.2046ドル付近まで上げ幅を縮めた。もっとも、米国株高に伴うリスク・オンのドル売りが入ると再び強含み、3時過ぎに一時1.2088ドルと3月3日以来の高値を更新した。
・ポンドドルは伸び悩み。この日発表の3月英小売売上高や4月英製造業・サービス部門PMI速報値が予想より強い内容だったことが分かるとポンド買い・ドル売りが先行。英国では新型コロナのワクチン接種が進んでいることから、同国の経済正常化への期待が相場を下支えした面もあり、一時1.3895ドルと日通し高値を更新した。ただ、米長期金利が上昇すると次第にドル買い戻しが入ったため、一時1.3836ドル付近まで押し戻された。
・ユーロ円はしっかり。良好なユーロ圏経済指標を受けてユーロ買いが先行したあとは129.78円付近まで伸び悩んだものの、安く始まった米国株相場が持ち直すと投資家のリスク志向が改善し円売り・ユーロ買いが優勢になった。3時過ぎには一時130.49円と本日高値を更新している。
・ロンドン株式相場はほぼ横ばい。前日の米国株が下落した流れを引き継いで売りが先行したものの、良好な米経済指標を好感して本日の米国株が上昇すると英株にも買いが波及した。リオ・ティントやBHPビリトン、アングロ・アメリカンなど素材株の上昇が相場の上昇をけん引した。半面、アストラゼネカやグラクソスミスクラインなど医薬品株の下落が相場の重しとなった。
・フランクフルト株式相場は3日ぶりに反落。アジアの一部諸国での新型コロナ感染再拡大が懸念されて売りが先行したものの、米国株の上昇を好感した買いが入ると下げ渋った。個別ではドイチェ・ボーネン(2.34%安)やバイエル(2.08%安)、アディダス(1.55%安)などの下げが目立った。
・欧州債券相場は英国債が下落した一方、独国債が上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年04月24日(土)02時54分
NY外為:ドル・円一目均衡表の雲上限での攻防
NY外為市場でドル・円は107円95銭と一目均衡表の雲の上限付近での攻防となった。完全に雲入りすると、下限の106円15銭も視野に入る。朝方は良好な米国の経済指標を好感したドル買いに108円15銭まで上昇したのち、伸び悩んだ。
10年債利回りは1.56%で推移。ダウ平均株価は261ドル高で推移した。
Powered by フィスコ
2023年12月09日(土)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY金先物は下落、米雇用統計発表後に売りが強まる(07:48)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、反発(07:04)
-
大証ナイト終値32520円、通常取引終値比320円高(06:07)
-
12月8日のNY為替・原油概況(06:00)
-
【速報】ロシア、プーチン大統領、来週の大統領選に出馬表明(05:31)
-
【来週の注目イベント】FOMC、ECB、英中銀、スイス中銀、米CPI、小売売上高など(05:25)
-
[通貨オプション]変動率低下、週末要因や相場の鎮静化で(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ97ドル高、原油先物1.71ドル高(04:33)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、高止まり(04:10)
-
NY外為:ドル、節目200DMAを上回る水準維持、長期金利上昇(03:40)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ3ドル安、原油先物1.50ドル高(02:37)
-
【速報】ドル・円再び145円に近づく、長期金利上昇で(02:28)
-
欧州主要株式指数、反発(02:27)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、反発(02:07)
-
ドル円、反発 米長期金利が再び上昇(01:35)
-
NY外為:ドル底堅く推移、来年のFRB大幅利下げ観測後退、予想を上回った米雇用統計や消費者信頼感指数を好感(01:32)
-
【速報】BTC、再び4.4万ドル台に上昇、現物ETF承認期待強まる(01:27)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ94ドル高、原油先物2.17ドル高(00:51)
-
【市場反応】米12月ミシガン大学消費者信頼感指数は予想上振れ、期待インフレ率は低下、ドル買い後退(00:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、荒い値動き(00:14)
-
【速報】ドル・円144.25円、ドルもみ合い、米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数予想上振れも期待インフレ率低下(00:02)
-
【速報】米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を上回り69.4(訂正)(00:00)
-
【NY為替オープニング】ドル指数200DMA巡る攻防、米ミシガン大消費者信頼感指数の期待インフレに注目、雇用統計は予想上(23:48)
-
【まもなく】米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間24:00)(23:38)
-
【市場反応】米11月雇用統計、予想上回りドル買い(23:11)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月8日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国の雇用統計の発表』に注目!(羊飼い)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- ドル円セリングクライマックス?米雇用統計に注目。ドル円・クロス円→不安定ながらも大底はつけたか?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は146円台の26週移動平均線に注目! 明確に割り込めば、下落がさらに加速する可能性も! 市場はECBの連続利下げを想定、ユーロ/円の続落にも警戒(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)