ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2021年11月13日(土)のFXニュース(1)

  • 2021年11月13日(土)00時08分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、頭重い

     12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は頭が重い。24時時点では113.98円と22時時点(114.00円)と比べて2銭程度のドル安水準となった。22時30分前に一時114.04円付近まで上げたものの、ユーロ円の下落につれた売りが出ると次第に上値が重くなった。11月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)速報値が66.8と予想の72.4を下回ったことが分かると、全般ドル売りで反応し一時113.80円と日通し安値を付けた。

     ユーロドルは下げ渋り。24時時点では1.1437ドルと22時時点(1.1448ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だったが、24時過ぎに1.1452ドル付近まで持ち直した。低調な米経済指標を受けてユーロ買い・ドル売りが入った。
     なお、10日の10月米消費者物価指数(CPI)が予想を上回り、米連邦準備理事会(FRB)による利上げ前倒し観測が強まったことなどが相場の重しとなり、23時30分過ぎには一時1.1433ドルと昨年7月以来の安値を付ける場面があった。

     ユーロ円は24時時点では130.37円と22時時点(130.50円)と比べて13銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの下落につれた売りが先行したあとは、低調な米指標を受けたドル円の下落が相場の重しとなり一時130.24円と10月11日以来約1カ月ぶりの安値を付けた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.80円 - 114.30円
    ユーロドル:1.1433ドル - 1.1456ドル
    ユーロ円:130.24円 - 130.76円

  • 2021年11月13日(土)00時06分
    米10年債利回り1.57%⇒1.54%、米11月ミシガン大消費者信頼感が予想外に悪化、インフレ期待は予想通り

    米10年債利回り1.57%⇒1.54%、米11月ミシガン大消費者信頼感が予想外に悪化、インフレ期待は予想通り

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月13日(土)00時02分
    ドル・円急落、米11月ミシガン大消費者信頼感指数速報値が予想外に悪化

    ドル・円急落、米11月ミシガン大消費者信頼感指数速報値が予想外に悪化

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月13日(土)00時01分
    【速報】米・9月JOLT求人件数は予想を上回り1043.8万件

     日本時間13日午前0時に発表された米・9月JOLT(求人労働移動調査)求人件数は
    予想を上回り、1043.8万件となった。

    【経済指標】
    ・米・9月JOLT求人件数:1043.8万件(予想:1030.0万件、8月:1043.9万件)

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月13日(土)00時00分
    【速報】米・11月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を下回り66.8

    日本時間13日午前0時に発表された米・11月ミシガン大学消費者信頼感指数速
    報値は予想を下回り66.8となった。

    【経済指標】
    ・米・11月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:66.8(予想:72.5、10月:71.7)

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ
MT4比較 スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較