ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2022年10月01日(土)のFXニュース(2)

  • 2022年10月01日(土)09時03分
    NY市場動向(取引終了):ダウ500.10ドル安(速報)、原油先物1.57ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 28725.51 -500.10   -1.71% 29355.78 28715.85   0   30
    *ナスダック   10575.62 -161.89   -1.51% 10883.04 10572.33 1409 1997
    *S&P500      3585.62  -54.85   -1.51%  3671.44  3584.13   81  421
    *SOX指数     2306.70  -40.66   -1.73%
    *225先物       25920 大証比 -20   -0.08%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     144.78   +0.32   +0.22%   144.81   144.21
    *ユーロ・ドル   0.9806 -0.0009   -0.09%   0.9854   0.9735
    *ユーロ・円    141.98   +0.17   +0.12%   142.29   140.79
    *ドル指数     112.13   -0.12   -0.11%   112.67   111.58

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.26   +0.07      4.26    4.13
    *10年債利回り    3.82   +0.03      3.84    3.68
    *30年債利回り    3.77   +0.05      3.78    3.63
    *日米金利差     3.58   -0.21

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      79.66   -1.57   -1.93%   82.56   79.14
    *金先物       1670.3   +1.7   +0.10%   1684.4   1667.5
    *銅先物       339.8   -2.0   -0.59%   347.5   339.4
    *CRB商品指数   268.29   -2.87   -1.06%   271.16   268.29

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6893.81  +12.22   +0.18%  6954.92  6840.07   78   21
    *独DAX     12114.36 +138.81   +1.16% 12137.77 11973.91   31   9
    *仏CAC40     5762.34  +85.47   +1.51%  5770.78  5688.34   36   4

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月01日(土)09時01分
    世界各国通貨に対する円:対0.22%安、対ユーロ0.11%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           144.78円   +0.32円    +0.22%   144.46円
    *ユーロ・円         141.97円   +0.16円    +0.11%   141.81円
    *ポンド・円         161.46円   +0.89円    +0.55%   160.57円
    *スイス・円         146.82円   -1.24円    -0.84%   148.06円
    *豪ドル・円          92.64円   -1.23円    -1.31%   93.87円
    *NZドル・円         81.13円   -1.58円    -1.92%   82.71円
    *カナダ・円         104.87円   -0.75円    -0.71%   105.62円
    *南アランド・円        8.01円   -0.02円    -0.24%    8.02円
    *メキシコペソ・円       7.19円   +0.03円    +0.37%    7.16円
    *トルコリラ・円        7.81円   +0.03円    +0.34%    7.79円
    *韓国ウォン・円       10.11円   +0.07円    +0.73%   10.04円
    *台湾ドル・円         4.55円   +0.01円    +0.13%    4.55円
    *シンガポールドル・円   100.79円   -0.04円    -0.04%   100.82円
    *香港ドル・円         18.44円   +0.04円    +0.23%   18.40円
    *ロシアルーブル・円     2.41円   -0.10円    -4.03%    2.51円
    *ブラジルレアル・円     26.82円   +0.07円    +0.27%   26.75円
    *タイバーツ・円        3.83円   +0.01円    +0.35%    3.81円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +25.81%   145.90円   110.82円   115.08円
    *ユーロ・円           +8.46%   145.64円   124.40円   130.90円
    *ポンド・円           +3.67%   168.73円   148.86円   155.74円
    *スイス・円          +16.41%   151.49円   119.17円   126.13円
    *豪ドル・円          +10.70%   98.60円   78.79円   83.68円
    *NZドル・円         +3.15%   87.89円   75.24円   78.65円
    *カナダ・円          +15.15%   110.64円   87.44円   91.08円
    *南アランド・円       +11.01%    8.81円    6.94円    7.21円
    *メキシコペソ・円      +28.21%    7.30円    5.14円    5.61円
    *トルコリラ・円        -8.63%   12.64円    6.17円    8.55円
    *韓国ウォン・円        +4.48%   10.73円    9.32円    9.68円
    *台湾ドル・円         +9.64%    4.69円    3.97円    4.15円
    *シンガポールドル・円   +18.06%   103.03円   81.62円   85.37円
    *香港ドル・円         +24.88%   18.59円   14.23円   14.77円
    *ロシアルーブル・円     +57.35%    2.67円    0.68円    1.53円
    *ブラジルレアル・円     +29.85%   28.20円   19.77円   20.65円
    *タイバーツ・円       +10.34%    3.96円    3.28円    3.47円

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月01日(土)06時48分
    NY金先物は小幅高、株安を意識した買いが入る

    COMEX金12月限終値:1672.00 ↑3.40

     9月30日のNY金先物12月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+3.40ドル(+0.20%)の1672.00ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1667.50ドル-1684.40ドル。アジア市場で1667.50ドルまで下げた後、ロンドン市場で1680ドル台を回復。ニューヨーク市場の序盤にかけて1670ドル近辺まで売られたが、米国株安を意識して一時1684.40ドルまで買われた。ただ、米長期金利の上昇を受けて通常取引終了後の時間外取引では1670ドルを下回る水準で推移。


    ・NY原油先物:続落、株安を嫌気した売りが入る

    NYMEX原油11月限終値:79.49 ↓1.74

     9月30日のNY原油先物11月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比-1.74ドル(-2.14%)の79.49ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは79.14ドル-82.56ドル。ロンドン市場の序盤に82.56ドルまで買われたが、株安などを嫌気してニューヨーク市場の序盤にかけて79.14ドルまで反落した。その後、一時81ドル台まで戻す場面があったが、通常取引終了後の時間外取引では79ドル台で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月01日(土)06時11分
    米国株式市場で主要3指数は3四半期連続の下げを記録

    米国株式市場で主要3指数は3四半期連続の下げを記録した。S&P総合500種とナスダック総合指数は2008年以来の連続安。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月01日(土)06時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・30日 ドル円、続伸

     30日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は144.74円と前営業日NY終値(144.46円)と比べて28銭程度のドル高水準だった。日本時間夕刻に一時144.21円と日通し安値を付けたものの、前日の安値144.07円が目先サポートとして働くと買い戻しが進んだ。日米金融政策の方向性の違いから押し目買い意欲も旺盛で、4時30分過ぎに一時144.81円と日通し高値を更新した。
     米連邦準備理事会(FRB)が金融政策を判断するうえで重視している8月米個人消費支出(PCE)価格指数(デフレーター)で変動が激しい食品とエネルギーを除くコアデフレーターが前年比4.9%上昇と予想の4.7%上昇を上回ったことも相場の支援材料となった。米10年債利回りは取引終盤に3.83%台まで上昇した。
     ただ、政府・日銀による円買い介入への警戒感から節目の145円には届かなかった。市場では22日の円買い介入が行われた145円台が防衛ラインとして意識されている。

     ユーロドルは3営業日ぶりに小反落。終値は0.9802ドルと前営業日NY終値(0.9815ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。高インフレと主要中銀の大幅利上げ長期化がユーロ圏景気の後退懸念を強めており、ユーロ売り・ドル買いが出やすかった。22時30分前には一時0.9735ドルと日通し安値を更新した。
     ただ、9月米シカゴ購買部協会景気指数(PMI)や9月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)確報値が予想を下回ったことが分かるとドル売りで反応。24時30分前には0.9818ドル付近まで下げ渋る場面があった。市場では「月末・四半期末のロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに絡んだユーロ買いのフローが観測された」との声も聞かれた。

     オセアニア通貨は軟調だった。一時は130ドル超上昇したダウ平均が500ドル超下落するなど、米株式相場が軟調に推移するとリスクセンチメントに敏感なオセアニア通貨に売りが出た。豪ドル米ドルは0.6392米ドル、NZドル米ドルは0.5591米ドルまで売られたほか、豪ドル円は92.52円、NZドル円は80.95円まで値を下げた。

     ユーロ円は小幅ながら3日続伸。終値は141.88円と前営業日NY終値(141.81円)と比べて7銭程度のユーロ高水準。22時30分前に一時140.79円と日通し安値を付けたものの、そのあとはドル円の上昇とユーロドルの下げ渋りにつれた買いが入り142円台前半まで持ち直した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:144.21円 - 144.81円
    ユーロドル:0.9735ドル - 0.9854ドル
    ユーロ円:140.79円 - 142.29円

  • 2022年10月01日(土)05時40分
    【来週の注目イベント】米雇用統計、ISM製造業・非製造業景況指数、ECB議事要旨、OPECプラス

    来週は米国では、雇用統計や全米の製造業やサービス業の活動動向を示すISM製造業・非製造業景況指数など重要指標の結果に注目が集まる。9月雇用統計では、失業率が引き続き50年ぶりの低水準を維持する見込みで、労働市場のひっ迫が証明されると11月連邦公開市場委員会(FOMC)で4会合連続での0.75%の利上げや12月0.5%の利上げの確率を押し上げドル買いに繋がる。8月JOLT求人では労働市場の不均衡が再表明される可能性が強い。同時に、ISM製造業・非製造業景況指数で、消費の鈍化傾向など景気減速が示されるとドル買いペースが後退することになる。

    また、欧州中央銀行(ECB)は9月定例理事会の議事要旨を公表予定で、次回の利上げ幅を探る上で重要となる。最新9月のドイツやユーロ圏インフレはユーロ導入来で最大の伸びを記録しており、大幅利上げの必要性が増した。ラガルド総裁も利上げに慎重な姿勢を180度転換し、インフレ抑制の必要性を強く主張している。同時に、ユーロ圏の経済は燃料危機が影響しドイツは来年にもマイナス成長入りが予想されておりユーロの上値を抑制。ビスコ伊中央銀行総裁は、「過剰で急速な大幅な利上げは景気後退リスク高める」と緩やかな利上げを支持する言及も見られる。また、豪州準備銀は4日に金融政策決定会合を予定。

    石油輸出国機構(OPEC)プラスは5日に会合を開催し、減産を発表すると見られ、今後のインフレ低下を一段と困難にする可能性はリスクとなる。

    さらに、ロシアがウクライナ4州のウクライナ4州の併合を宣言したことを受けて、米英は対ロ制裁を強化。ウクライナは、正式に北太平洋条約機構(NATO)加盟を申請するなど、地政学的リスクの上昇は警戒される。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国
    3日:8月建設支出、9月ISM製造業景況指数、ボスティック米アトランタ連銀総裁あいさつ、ウィリアムズNY連銀総裁講演

    4日:8月製造業受注、8月耐久財受注、8月JOLT求人、ウィリアムズNY連銀総裁イベントであいさつ、ローガン・ダラス連銀総裁講演、メスター・クリ—ブランド連銀総裁講演、デイリー・サンフランシスコ連銀総裁イベント参加

    5日:9月ADP雇用統計、8月貿易収支、9月サービスPMI確定値、9月ISM非製造業景況指数、ボスティック米アトランタ連銀総裁がインフレを巡り討論
    6日:週次失業保険申請件数、エバンズ米シカゴ連銀総裁、クック理事が講演、メスター・クリ—ブランド連銀総裁がイベント参加
    7日:9月雇用統計、8月卸売在庫確定値、ウィリアムズNY連銀総裁がイベントで質疑応答

    ●OPECプラス
    5日:会合

    ●中国
    1-7:休場

    ●欧州
    1日:デコス・スペイン中銀総裁がフォーラム参加
    3日:ユーロ圏製造業・仏・独製造業PMI、センテノECB理事が講演
    3-4日:ユーロ圏・EU財務相会合
    4日:ユーロ圏PPI
    5日:ユーロ圏サービスPMI
    6日:ECBが9月定例理事会の議事要旨公表、ユーロ圏小売り
    ●英
    2-5日:保守党秋の大会、トラス首相の圧力強まる
    3日:製造業PMI
    7日:英中銀副総裁講演
    ●日本
    3日:短観、自動車販売
    4日:東京CPI

    ●豪州
    4日:金融政策決定会合

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月01日(土)05時38分
    米下院は連邦政府資金を手当てするつなぎ予算を可決

    報道によると、米下院は9月30日、12月16日までの連邦政府資金を手当てするつなぎ予算を可決した。バイデン大統領の署名を経て成立する。期限前に議会を通過し、政府機関の閉鎖は回避される。なお、採決では賛成226、反対200、野党共和党議員の一部が支持に回ったようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月01日(土)05時35分
    ブリンケン米国務長官:ロシアが核兵器使用を検討している兆候を米政府は察知していない

    ブリンケン米国務長官は9月30日、「ロシアが核兵器使用を検討している兆候を米政府は今のところ察知していない」と述べた。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月01日(土)05時33分
    国連安保理でウクライナ4州のロシアへの併合宣言を非難する決議案が否決される

    報道によると、国連安全保障理事会で9月30日、ロシアのプーチン大統領がウクライナ東・南部4州の併合を宣言したことを非難する決議案がロシアの拒否権行使により否決された。30日午後の採決では、米国、英国など10カ国が賛成票を投じた。中国、ガボン、インド、ブラジルは棄権したもよう。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月01日(土)05時05分
    9月30日のNY為替・原油概況

    30日のニューヨーク外為市場でドル・円は144円44銭から144円79銭まで上昇し、引けた。

    米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注目の米8月コアPCE価格指数が予想を上回る伸びとなったほか、ブレイナード米連邦準備制度理事会(FRB)副議長など、高官が当分、金融引き締め政策を維持する必要があるとのタカ派姿勢を再表明したため積極的な利上げを織り込む長期金利上昇に伴うドル買いが強まった。しかし、米9月シカゴ購買部協会景気指数や9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値が予想を下回る低調な結果を受けてドル買いが一服。

    ユーロ・ドルは0.9735ドルまで下落後、0.9820ドルまで上昇し、引けた。
    ユーロ圏の9月消費者物価指数もユーロ導入来で最大の伸びとなったため欧州中央銀行(ECB)による大幅利上げ観測が強まりユーロ買いが優勢となった。

    ユーロ・円は140円79銭まで下落後、142円00銭まで上昇した。

    ポンド・ドルは1.1025ドルまで下落後、1.1174ドルまで上昇。

    ドル・スイスは0.9780フランから0.9868フランまで上昇。

     30日のNY原油先物は続落。世界経済の悪化で、需要が鈍化するとの懸念を受けた売りが継続した。

    [経済指標]

    ・米・8月コアPCE価格指数:前年比+4.9%(予想:+4.7%、7月:+4.7%←+4.6%)
    ・米・8月個人所得:前月比+0.3%(予想:+0.3%、7月:+0.3%←+0.2%)
    ・米・8月個人消費支出(PCE):前月比+0.4%(予想:+0.2%、7月:+0.1%)
    ・米・9月シカゴ購買部協会景気指数:45.7(予想:51.8、8月:52.2)
    ・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:58.6(予想:59.5、速報値:59.
    5)・米・9月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:4.7%(予想4.6%、速報値:4.6%)
    )・米・9月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確報値:2.7%(予想2.8%、速報値:2.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月01日(土)05時01分
    大証ナイト終値25930 円、通常取引終値比10円安

    大証ナイト終値25930 円、通常取引終値比10円安

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月01日(土)04時43分
    ゼレンスキー大統領はNATOへの加盟を申請

    一部報道によると、ウクライナのゼレンスキー大統領は9月30日、正式に北大西洋条約機構(NATO)に加盟申請すると「テレグラム」への投稿で表明した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月01日(土)04時31分
    ドル円、144.80円と前日高値に面合わせ 米長期金利が上昇

     ドル円は底堅い動き。米10年債利回りが3.82%台まで上昇したことを受けて円売り・ドル買いがじわりと強まった。4時30分前に一時144.80円と前日の高値に面合わせした。

  • 2022年10月01日(土)04時16分
    【速報】ドル・円144.80円、ドル高値更新

    ドル・円144.80円、ドル高値更新

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月01日(土)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、堅調

     30日のニューヨーク外国為替市場でドル円は堅調。4時時点では144.78円と2時時点(144.71円)と比べて7銭程度のドル高水準。欧州引け後は商いが極端に減少しているが、ドル円は堅調な動きで4時前に日通し高値144.79円に並ぶ場面もあった。

     ユーロドルは小高い。4時時点では0.9807ドルと2時時点(0.9790ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準だった。特段欧州通貨買いを促すニュースは出ていないが、欧州通貨を買い、オセアニア通貨を売る動きが出ているもよう。ユーロドルは再び0.98ドル台に乗せ小高く推移。ポンドドルも1.1170ドル台まで買われている。一方で、オセアニア通貨は軟調な動きを見せ、4時前に豪ドル/ドルは0.6405ドル、NZドル/ドルは0.5610ドルまで下がり日通し安値を更新している。
     なお、ユーロ豪ドルは1.5036豪ドルを安値に1.5321豪ドルまで、ユーロNZドルは1.7101NZドルから1.7490NZドルまで上がり大幅高に。

     ユーロ円は底堅い。4時時点では141.98円と2時時点(141.67円)と比べて31銭程度のユーロ高水準。米株は下げ幅を広げているものの、ドル円が底堅く、ユーロドルが小高い動きになっていることでユーロ円は142円台を回復する場面もあり底堅い動き。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.21円 - 144.79円
    ユーロドル:0.9735ドル - 0.9854ドル
    ユーロ円:140.79円 - 142.29円

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事
CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム