ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2022年10月03日(月)のFXニュース(1)

  • 2022年10月03日(月)09時00分
    日経平均寄り付き:前週末比158.26円安の25778.95円


    日経平均株価指数前場は、前週末比158.26円安の25778.95円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は500.10ドル安の28725.51。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月3日9時00分現在、144.80円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月03日(月)08時56分
    【速報】日・7-9月期調査日銀短観・大企業全産業設備投資:前年度比:+21.5%で市場予想を上回る

    3日発表の7-9月期調査日銀短観・大企業全産業設備投資は、前年度比:+21.5%で市場予想の+18.9%程度を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月03日(月)08時53分
    【速報】日・7-9月期調査日銀短観・大企業非製造業業況判断DI:+14で市場予想を上回る

    3日発表の7-9月期調査日銀短観・大企業非製造業業況判断DIは、+14で市場予想の+13を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月03日(月)08時52分
    【速報】日・7-9月期調査日銀短観・大企業製造業業況判断DI:+8で予想を下回る

    3日発表の7-9月期調査日銀短観・大企業製造業業況判断DIは、+8で市場予想の+10を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月03日(月)08時33分
    ドル円 144.85円付近、SGX日経225先物は25900円でスタート

    ドル円は144.85円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(25870円)と比べ30円高の25900円でスタート。

  • 2022年10月03日(月)08時07分
    ドル・円は主に144円台後半で推移か、米長期金利上昇でドル売り抑制の可能性

     9月30日のドル・円は、東京市場で144円77銭から144円26銭まで反落。欧米市場では144円21銭から144円81銭まで反発し、144円73銭で取引終了。本日10月3日のドル・円は主に144円台後半で推移か。米長期金利の上昇を受けて、リスク回避的なドル売り・円買いは抑制される可能性がある。

     世界経済の減速が懸念されているものの、米連邦準備制度理事会(FRB)は金融引き締めを長期化する可能性は高いとみられている。また、欧州経済は著しく停滞するとの見方は変わっていないことから、おおむねドル選好地合いが続きそうだ。ただ、日本政府・日本銀行による為替介入(円買い介入)への警戒感から、145円台でのドル買い・円売りは弱まるとの見方が多い。

     今週発表される経済指標では、10月7日発表の米9月雇用統計が最も注目されているようだ。失業率は3.7%と横ばいの予想だが、非農業部門雇用者数は前月比+25.0万人程度と増加幅は8月実績をやや下回る見通し。ただ、平均時給の上昇率は8月並みの前年比+5.2%程度と予想されており、市場予想と一致した場合、インフレ高止まりの思惑が広がりドル・円相場に対する支援材料になりそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月03日(月)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い

     3日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では144.76円とニューヨーク市場の終値(144.74円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。8時過ぎに先週末高値の144.81円を上抜けて144.88円まで買われる場面があったが、政府・日銀の円買い介入への警戒感が残る中で買いは続かなかった。

     ユーロドルは小動き。8時時点では0.9800ドルとニューヨーク市場の終値(0.9802ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。0.9800ドル付近で小動き。週末には一部欧州銀行の破綻の噂が出回ったが、今のところ相場への影響は限られている。
     なお、ポンドドルは上値が重い。「トラス英首相が最高税率引き下げの採決を延期」との報道で1.1175ドルまで買われたが、英財政悪化懸念への警戒感は根強く上値は限定的。

     ユーロ円は8時時点では141.87円とニューヨーク市場の終値(141.88円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.68円 - 144.88円
    ユーロドル:0.9793ドル - 0.9809ドル
    ユーロ円:141.80円 - 141.95円

  • 2022年10月03日(月)08時00分
    東京為替見通し=「神田シーリング」の有無や日銀短観で円安の影響を見極める展開か

     30日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、予想を上回った8月米個人消費支出(PCE)価格指数や米10年債利回りが3.83%台に上昇したことなどで、144.81円まで上昇した。ユーロドルはユーロ圏景気の後退懸念から一時0.9735ドルまで下落した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、9月調査の日銀短観で円安の影響を見極めた後は、145円台に「神田シーリング」が設定されているのか否かを見定める展開が予想される。

     8時50分に発表される9月調査の日銀短観での大企業製造業の業況判断指数(DI)は+11と予想されており、6月調査+9からの改善が見込まれている。予想通りに改善していた場合は、黒田日銀総裁の「円安は日本経済にプラス」との見解を裏付けることになり、円売り要因となる。

     ドル円が上昇した場合、9月22日の本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入以来到達していない145円台に「神田シーリング」が設定されているのか否かを確認することになる。

     9月30日、財務省は、9月22日の円買い介入金額が2兆8382億円だったことを公表し、1998年4月10日の2兆6201億円を上回る過去最大規模となったことを明らかにした。

     同月29日、米連邦準備理事会(FRB)は、海外・国際金融当局(FIMA)向けレポファシリティーから、28日時点に240億ドルの減少を公表したことで、本邦通貨当局のドル売り介入金額約195億ドルが含まれていたのかもしれない。日銀のレポファシリティーへのドル預入額は約1360億ドル規模と推定されており、ドル売り・円買い介入資金には余力が残されている。

     本邦通貨当局は、ドル円が100円を下回るようなドル安・円高局面では、本邦輸出企業の為替差損を少なくするために、外国為替資金証券(為券)で円資金を調達して、ドル買い・円売り介入を行い、購入したドルを米国債で運用するという「円・キャリートレード」を行ってきた。そして、ドル買い介入金額は、介入時点の実需の円買いに相当する貿易黒字額が目安とされた。

     今年の急激なドル高・円安により、貿易赤字が過去最大規模に拡大しつつある。本邦輸入企業の為替差損を少なくするために、実需の円売りに相当する貿易赤字額を目安とする大規模な円買い介入が続いていくのか否かを見極めることになる。そして、145円台に防衛ラインとしての「神田シーリング」が設定されているのか否かも探っていくことになる。

     なお7月時点での米国債保有高は、世界最大の1兆2343億ドルとなっており、持ち値は104円程度と推計されている。144円での含み益は50兆円程度になる。

  • 2022年10月03日(月)07時33分
    円建てCME先物は30日の225先物150円安の25680円で推移

    円建てCME先物は30日の225先物150円安の25680円で推移している。為替市場では、ドル・円は144円60銭台、ユーロ・円は141円80台。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月03日(月)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 日銀金融政策決定会合における主な意見(9月21、22日)
    08:50 日銀短観(大企業製造業DI)(7-9月) 11 9
    09:30 製造業PMI(9月)  51.0
    14:00 自動車販売台数(9月)  -13.3

      臨時国会召集、岸田首相が所信表明演説


    <海外>
    14:00 印・製造業PMI(9月)  56.2
    15:30 スイス・消費者物価指数(9月) 3.5% 3.5%
    17:00 欧・ユーロ圏製造業PMI(9月)  48.5
    20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(9月)  0%
    20:25 ブ・週次景気動向調査  
    22:00 ブ・製造業PMI(9月)  51.9
    23:00 米・ISM製造業景況指数(9月) 52.2 52.8
    23:00 米・建設支出(8月) -0.1% -0.4%
    27:00 ブ・貿易収支(9月)  41.07億ドル

      米・自動車販売(9月、4日までに) 1355万台 1318万台
      中・株式市場は祝日のため休場(国慶節、7日まで、10日から取引再開)
      米・アトランタ連銀総裁が同連銀主催の会議で開会のあいさつ
      米・二ューヨーク連銀総裁が講演
      英・クワーテング財務相が保守党大会で演説
      欧・ユーロ圏財務相会合


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月03日(月)06時31分
    週明け早朝のドル円、144.70円前後と目立った動意見られずスタート

     ドル円はもみ合い。早朝のオセアニア市場では目立った動意は見られず、144.70円前後と先週末高値圏での推移となっている。なお、ユーロドルは0.9800ドル付近、ユーロ円は141.85円前後で取引されている。

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム