
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2022年09月30日(金)のFXニュース(8)
-
2022年09月30日(金)23時40分
NY市場動向(午前10時台):ダウ90ドル安、原油先物0.64ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 29135.46 -90.15 -0.31% 29253.17 29007.37 13 16
*ナスダック 10766.44 +28.93 +0.27% 10787.25 10669.68 1928 910
*S&P500 3638.02 -2.45 -0.07% 3648.92 3614.54 293 205
*SOX指数 2343.39 -3.97 -0.17%
*225先物 26050 大証比 +110 +0.42%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 144.62 +0.16 +0.11% 144.73 144.21
*ユーロ・ドル 0.9758 -0.0057 -0.58% 0.9854 0.9735
*ユーロ・円 141.12 -0.69 -0.49% 142.20 140.78
*ドル指数 112.34 +0.09 +0.08% 112.67 111.58
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.16 -0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 3.71 -0.08 2.08 2.05
*30年債利回り 3.68 -0.04 2.92 2.88
*日米金利差 3.47 -0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 80.59 -0.64 -0.79% 82.56 79.14
*金先物 1678.9 +10.3 +0.62% 1682.90 1667.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6877.50 -4.09 -0.06% 6954.92 6840.07 64 35
*独DAX 12057.72 +82.17 +0.69% 12132.33 11973.91 29 11
*仏CAC40 5720.76 +43.89 +0.77% 5752.34 5688.34 32 8Powered by フィスコ -
2022年09月30日(金)23時39分
【速報】 ウクライナ、正式にNATO加盟申請
ウクライナ、正式にNATO加盟申請
Powered by フィスコ -
2022年09月30日(金)23時34分
【速報】英政府、対露中銀総裁制裁へ
英政府、対露中銀総裁制裁へ
Powered by フィスコ -
2022年09月30日(金)23時30分
【市場反応】米9月シカゴPMIは予想外の活動縮小、ミシガン大長期インフレ期待は下方修正でドル買い後退
[欧米市場の為替相場動向]
米9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は58.6と、予想外に速報値59.5から下方修正され4月来の高水準となった。米連邦準備制度理事会(FRB)が期待インフレとして注目している同指数の1年期待インフレ率確報値は4.7%と、予想外に速報値4.6%から上方修正された一方で、5-10年期待インフレ率確報値は2.7%と、予想外に速報値2.8%から下方修正された。
事前に発表された米9月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は45.7と、8月52.2から予想外に50を下回り活動の縮小に落ち込んだ。
米9月シカゴPMIが予想外の活動縮小域となったほか、長期期待インフレも予想外に下方修正されたため米長期金利が低下。10年債利回りは3.74%から3.68%まで低下した。ドル買いも後退。ドル・円は144円台半ばでのもみ合いが継続。ユーロ・ドルは0.9735ドルの安値から0.9761ドルへ上昇した。ポンド・ドルは1.1025ドルの安値から1.1137ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・9月シカゴ購買部協会景気指数:45.7(予想:51.8、8月:52.2)
・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:58.6(予想:59.5、速報値:59.
5)
・米・9月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:4.7%(予想4.6%、速報値:4.6%)
)
・米・9月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確報値:2.7%(予想2.8%、速報値:2.8%)Powered by フィスコ -
2022年09月30日(金)23時25分
【速報】米政府、対露中銀総裁制裁へ
米政府、対露中銀総裁制裁へ
Powered by フィスコ -
2022年09月30日(金)23時11分
ユーロドル、下げ渋り 米経済指標は予想下回る
ユーロドルは下げ渋った。22時30分前に一時0.9735ドルと日通し安値を付けたものの、9月米シカゴ購買部協会景気指数(PMI)や9月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)確報値が予想を下回ったことが分かるとユーロ買い・ドル売りで反応。0.9780ドル付近まで下げ幅を縮めた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月30日(金)23時03分
【速報】ドル・円144.49円、ドルじり安、米9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値が予想外の下方修正
ドル・円144.49円、ドルじり安、米9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値が予想外の下方修正
Powered by フィスコ -
2022年09月30日(金)23時00分
【速報】米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は58.6
日本時間30日午後11時に発表された米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確
報値は予想を下回り、58.6となった。【経済指標】
・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:58.6(予想:59.5、速報値:59.
5)Powered by フィスコ -
2022年09月30日(金)22時48分
【NY為替オープニング】米ミシガン大期待インフレ指標に注目
●ポイント
・中・9月製造業PMI:50.1(予想:49.7、8月:49.4)・中・9月非製造業PMI:50.6(予想:52.4、8月:52.6)・中・9月財新製造業PMI48.1(予想:49.5、8月:49.5)
・英・4-6月期GDP改定値:前年比+4.4%(予想:+2.9%、速報値:+2.9%)
・ユーロ圏・9月消費者物価指数、インフレ率2桁
・米・8月コアPCE価格指数:前年比+4.9%。予想:+4.7%、7月:+4.6%)
・バーキン米リッチモンド連銀総裁講演(ヒスパニック系商工会議所)
・ブレイナード米FRB副議長開会あいさつ(NY連銀主催会議、金融安定化
関連)
・米・9月シカゴ購買部協会景気指数(予想:51.8、8月:52.2)
・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:59.5、速報値:
59.5)
・ボウマン米FRB理事オンライン討論会参加(大手銀行管理)
・バーキン米リッチモンド連銀総裁討論会参加(ジョージメイソン大学、
インフレ関連)
・ウィリアムズNY連銀総裁閉会あいさつ(NY連銀主催会議)
・英トラス首相、財政計画変更しない計画
30日のニューヨーク外為市場では米インフレ動向を睨みドルの底堅い展開か。ただ、月末で調整も予想される。ドイツに続きユーロ圏の9月消費者物価指数が2桁台と欧州中央銀行(ECB)の大幅利上げ観測に繋がった。米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注目している同月コアPCE価格指数は前年比+4.9%。伸びは予想上回った。インフレは目標である2%の2倍以上の水準となっており、FRBの力強い利上げ計画を後押しする結果となった。本日は、FRBが期待インフレ指標として注目している9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値の期待インフレ指標に注目が集まる。長期期待インフレの鎮静化が見られた場合は、利上げペース加速の思惑を受けたドル買いが後退すると見る。
米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注目している同月コアPCE価格指数は前年比+4.9%。伸びは予想上回り、FRBの積極的な利上げを正当化する結果となった。FRB高官は、インフレが弱まる兆候が見られず、利上げを継続する必要があると主張している。週次失業保険申請件数が再び20万件を去り込み労働市場も依然ひっ迫している。同時に、遅行指標を参考にしたFRBの利上げが過剰になるとの懸念が浮上すると同時にドル独歩高による世界経済への影響も懸念が強まり始めた。ブレイナードFRB副議長はFRBが当分、金融引き締め政策を維持する必要があり、早期の政策巻き戻しを警告。同時に、引き締め政策による世界の混乱を考慮することが重要であるとしており、今後注意深い利上げが必要になる。
・ドル・円は、200日移動平均水準の127円97銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0655ドルを下回っている限り下落基調。ドル・円144円60銭、ユーロ・ドル0.9760ドル、ユーロ・円141円00銭、ポンド1.1080ドル、ドル・スイスは0.9810フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2022年09月30日(金)22時47分
【速報】ドル・円144.55円、ドル軟化、米9月シカゴPMIが予想外の50割れ
ドル・円144.55円、ドル軟化、米9月シカゴPMIが予想外の50割れ
Powered by フィスコ -
2022年09月30日(金)22時45分
【速報】米・9月シカゴPMIは予想を下回り45.7
日本時間30日午後10時45分に発表された米・9月シカゴ購買部協会景気指数
(PMI)は予想を下回り45.7となった。【経済指標】
・米・9月シカゴ購買部協会景気指数:45.7(予想:51.8、8月:52.2)Powered by フィスコ -
2022年09月30日(金)22時39分
【まもなく】米・9月シカゴ購買部協会景気指数の発表です(日本時間22:45)
日本時間30日午後10時45分に米・9月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)が発表さ
れます。・米・9月シカゴ購買部協会景気指数
・予想:51.8
・8月:52.2Powered by フィスコ -
2022年09月30日(金)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、もみ合い
30日の欧州外国為替市場でドル円はもみ合い。22時時点では144.53円と20時時点(144.46円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが3.70%付近で推移したことで、144円台半ばでこう着した。米連邦準備理事会(FRB)がインフレ指標として注視している8月米PCEデフレーターは、前年同月比+6.3%と発表され、予想の+6.0%を上回り、7月分は+6.3%から+6.4%へ上方修正された。
ユーロドルは小幅安。22時時点では0.9754ドルと20時時点(0.9761ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。ドイツ10年国債利回りが一時2.07%台まで低下したことで、一時0.9736ドルまで下値を広げた。
ポンドドルは、英10年国債利回りが一時4.04%台まで低下したことで、一時1.1025ドルまで下値を広げた。
豪ドル/ドルは0.6452ドル、NZドル/ドルは0.5666ドルまで下値を広げ、ドル/加ドルは1.3751加ドルまで加ドル安に推移した。ユーロ円は22時時点では140.98円と20時時点(141.02円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下落に連れ安となり、一時140.79円まで下値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.21円 - 144.77円
ユーロドル:0.9736ドル - 0.9854ドル
ユーロ円:140.79円 - 142.29円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月30日(金)22時03分
【市場反応】米8月コアPCE価格指数、予想上回りFRBの利上げ正当化、ドル上昇
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した8月個人所得は前月比+0.3%と、予想に一致した。また、同月個人消費支出(PCE)は前月比+0.4%と、伸びは予想を上回った。逆に、7月分は+0.1%からマイナス0.2%へ下方修正。米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注目している同月コアPCE価格指数は前年比+4.9%。伸びは予想上回った。
結果は米連邦準備制度理事会(FRB)の積極的な利上げを正当化。10年債利回りは3.74%まで上昇した。ドル・円は144円72銭まで上昇。ユーロ・ドルは0.9736ドルまで下落、ポンド・ドルは1.1025ドルまで下落し、日中安値を更新した
【経済指標】
・米・8月コアPCE価格指数:前年比+4.9%(予想:+4.7%、7月:+4.7%←+4.6%)
・米・8月個人所得:前月比+0.3%(予想:+0.3%、7月:+0.3%←+0.2%)
・米・8月個人消費支出(PCE):前月比+0.4%(予想:+0.2%、7月:-0.2%←+0.1%)Powered by フィスコ -
2022年09月30日(金)21時35分
ドル円 144.50円台で動意なし、8月米PCEデフレータは予想を上回る
ドル円は、144.50円台で動意なし。米連邦準備理事会(FRB)がインフレ指標として注視している8月米PCEデフレーターは、前年同月比+6.3%と発表され、予想の+6.0%を上回り、7月分は+6.3%から+6.4%へ上方修正された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年09月30日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年09月30日(金)18:52公開英ポンドの大暴落後の急反発は、米ドル全面高一服の表れと認識すべき。日本円は、当面は円安基調が維持され、日銀の円買い介入効果を帳消…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2022年09月30日(金)15:10公開財政案が骨抜きになる期待もありポンド一段高、介入警戒でドル円は鈍い動きだがテクニカル的には
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年09月30日(金)10:06公開ポンド円→月曜にクライマックス、水曜も強い足型!英国の環境悪かったが、昨日は売ってはいけない日?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年09月30日(金)07:33公開9月30日(金)■『日本による為替介入』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『9月月末・四半期末要因(本日が月末最…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… -
2025年10月17日(金)15時14分公開
TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に -
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- 10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出すのはもう少し先になるか(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)