ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2023年01月25日(水)のFXニュース(1)

  • 2023年01月25日(水)02時21分
    【速報】ドル・円一時、130円割れ、ドル反落、米リセッション懸念強まる

    ル・円一時、130円割れ、ドル反落、米リセッション懸念強まる

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月25日(水)02時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、軟調

     24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は軟調。2時時点では130.07円と24時時点(131.07円)と比べて1円程度のドル安水準だった。一時3.55%台まで上昇した米10年債利回りが低下に転じ、下げ幅を3.46%台まで広げるのを眺めてドル売り戻しが急ピッチで進んだ。130円を割り込み、129.87円まで上値を切り下げている。ただ、欧州前半につけた日通し安値129.73円を前に下落は一服した。

     ユーロドルは底堅い。2時時点では1.0871ドルと24時時点(1.0841ドル)と比べて0.0030ドル程度のユーロ高水準だった。1.0835ドルまで日通し安値を更新したところから切り返し、1.0883ドル近辺まで買い戻される場面があった。ドル円同様に米長期金利の低下がドル安に繋がった。
     なお、パネッタ欧州中央銀行(ECB)専務理事が「ECBは2月以降の具体的な政策について事前に約束すべきでない」と述べ、このところ頻繁に伝わるタカ派的な発言をけん制。ただその後、シムカス・リトアニア中銀総裁が「ECBは0.50%の利上げを継続すべき」との発言も報じられている。

     ユーロ円は上値が重い。2時時点では141.41円と24時時点(142.10円)と比べて69銭程度のユーロ安水準。売り戻しが強まったドル円に引きずられ、1時半過ぎには141.30円まで値を落とした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:129.73円 - 131.12円
    ユーロドル:1.0835ドル - 1.0898ドル
    ユーロ円:141.26円 - 142.20円

  • 2023年01月25日(水)01時23分
    NY外為:ドル売りに転じる、米10年債利回り3.5%を再び下回る

    NY外為市場でドルは経済指標動向を睨み神経質な展開が続いた。米製造業・サービス業PMIが予想を上回ったため金利上昇に伴うドル買いが加速。その後、米1月リッチモンド連銀製造業指数が予想を下振れ金利が再び低下。ドル売りに転じた。

    ドル・円は131円12銭まで上昇し18日来の高値を更新後、130円04銭まで反落。ユーロ・ドルは1.0835ドルの安値から1.0873ドルへ反発した。ポンド・ドルは1.2264ドルの安値から1.2310ドルへ反発。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月25日(水)01時16分
    【速報】ドル・円130円割れ寸前、米金利再び低下

    ドル・円130円割れ寸前、米金利再び低下

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月25日(水)01時07分
    【速報】ドル売り再開、米10年債利回り3.5%を再び下回る

    ドル売り再開、米10年債利回り3.5%を再び下回る

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月25日(水)01時06分
    ドル円 130円手前で売り一服、米10年債利回りは一時3.47%台

     米10年債利回りが一時3.47%台まで低下したことを受け、ドル円は130.05円付近まで上値を切り下げた。ただ大台手前で売りが一服し、1時04分時点では130.20円前後で推移している。ユーロドルが1.0875ドル前後で底堅い。

  • 2023年01月25日(水)00時43分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ101ドル安、原油先物0.57ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33528.60 -100.96 -0.30% 33572.89 33310.56 6 24
    *ナスダック  11331.45 -32.96   -0.29% 11378.15 11282.65 1172 1680
    *S&P500     3998.06 -21.75   -0.54% 4014.24  3990.39   142  356
    *SOX指数     2912.81 -22.02   -0.75%  
    *225先物    27150 大証比-120   -0.44%  
     
    【 為替 】            
    *ドル・円     130.69 +0.02  
    *ユーロ・ドル  1.0851 -0.0021 
    *ユーロ・円   141.80  -0.26  
    *ドル指数     102.38   +0.24  

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.24 +0.01
    *10年債利回り  3.52 +0.01
    *30年債利回り  3.68 +0.00  
    *日米金利差   3.10 -0.02 


    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     81.05  -0.57   -0.70%      82.22    80.75
    *金先物      1946.20 +0.80  +0.04%     1960.50 1935.00 

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月25日(水)00時41分
    【速報】ドル・円130.40円、ドル売りに転じる、米1月リッチモンド連銀製造業指数が予想下振れ

    ドル・円130.40円、ドル売りに転じる、米1月リッチモンド連銀製造業指数が予想下振れ

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月25日(水)00時30分
    ドル円 130.40円台、米PMI後の上げ幅を吐き出す

     米10年債利回りが前日比で低下に転じるのを眺め、ドル円も130.40円近辺まで売り戻された。予想比上振れた1月米PMI速報値を受けた上げ幅を吐き出している。またユーロ円もつれ安となり、141.60円前後まで上値を切り下げている。

  • 2023年01月25日(水)00時27分
    【市場反応】米1月製造業・サービスPMI速報値が予想上回りドル買い加速

    米1月製造業PMI速報値は46.8と、12月46.2から低下予想に反し上昇した。
    1月サービス業PMI速報値は46.6と、12月44.7から予想以上に上昇し、昨年10月来で最高となった。1月総合PMI速報値は46.6と、12月45.0から予想以上に上昇し、10月来で最高。

    その後に発表された米1月リッチモンド連銀製造業指数は-11と、12月1から予想以上に悪化し、20年5月来で最低。一方で、事前に発表された米1月フィラデルフィア非製造業指数は-6.5と、6カ月連続のマイナスも12月—12.8からは改善。

    予想を上回った製造業・サービス業PMIを受けて、米国債相場は反落。10年債利回りは上昇に転じ、3.55%まで上昇した。ドル買いも加速し、ドル・円は130円40銭から131円12円まで急伸。ユーロ・ドルは1.088ドルから1.0835ドルまで下落した。

    【経済指標】
    ・米・1月製造業PMI速報値:46.8(予想:46.0、12月:46.2)
    ・米・1月サービス業PMI速報値:46.6(予想:45.0、12月:44.7)
    ・米・1月総合PMI速報値:46.6(予想:46.4、12月:45.0)
    ・米・1月フィラデルフィア非製造業指数:-6.5(12月—12.8←-17.1)
    ・米・1月リッチモンド連銀製造業指数:-11(予想:-5、12月:1)

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月25日(水)00時23分
    【速報】独、ポーランドが独製タンクをウクライナに送ることを承認

    独、ポーランドが独製タンクをウクライナに送ることを承認

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月25日(水)00時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、買い優勢

     24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は買いが優勢。24時時点では131.07円と22時時点(130.26円)と比べて81銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが上昇に転じたことなどを手掛かりに円売り・ドル買いが先行。1月米製造業・サービス部門PMI速報値が予想を上回ったことが伝わると、アジア時間の高値130.73円や前日の高値130.89円を上抜けて一時131.12円まで上値を伸ばした。

     ユーロドルは軟調。24時時点では1.0841ドルと22時時点(1.0860ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇に伴うドル買いが入ったほか、予想上回る米PMI速報値が相場の重しとなり、一時1.0837ドルと日通し安値を付けた。

     ユーロ円は堅調。24時時点では142.10円と22時時点(141.46円)と比べて64銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの下落につれた売りが出た一方、ドル円の上昇につれた買いが入り一時142.20円と本日高値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:129.73円 - 131.12円
    ユーロドル:1.0837ドル - 1.0898ドル
    ユーロ円:141.26円 - 142.20円

  • 2023年01月25日(水)00時01分
    【速報】ドル・円131円台維持、米・1月リッチモンド連銀製造業指数は予想下振れも

    ドル・円131円台維持、米・1月リッチモンド連銀製造業指数は予想下振れも

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月25日(水)00時00分
    【速報】米・1月リッチモンド連銀製造業指数は予想を下回り-11

     日本時間25日午前0時に発表された米・1月リッチモンド連銀製造業指数は予想を、下回り-11となった。

    【経済指標】
    ・米・1月リッチモンド連銀製造業指数:-11(予想:-5、12月:1)

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム