ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2023年03月25日(土)のFXニュース(2)

  • 2023年03月25日(土)09時56分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.08%高、対ユーロ0.75%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           130.74円   -0.11円    -0.08%   130.85円
    *ユーロ・円         140.67円   -1.06円    -0.75%   141.73円
    *ポンド・円         159.88円   -0.90円    -0.56%   160.78円
    *スイス・円         142.14円   -0.62円    -0.44%   142.76円
    *豪ドル・円          86.86円   -0.61円    -0.70%   87.47円
    *NZドル・円         81.09円   -0.69円    -0.84%   81.77円
    *カナダ・円          95.14円   -0.27円    -0.28%   95.41円
    *南アランド・円        7.20円   -0.03円    -0.47%    7.23円
    *メキシコペソ・円       7.09円   +0.05円    +0.73%    7.04円
    *トルコリラ・円        6.84円   -0.03円    -0.50%    6.88円
    *韓国ウォン・円       10.11円   -0.13円    -1.25%   10.24円
    *台湾ドル・円         4.28円   -0.04円    -0.96%    4.33円
    *シンガポールドル・円   98.11円   -0.60円    -0.60%   98.71円
    *香港ドル・円         16.65円   -0.01円    -0.07%   16.67円
    *ロシアルーブル・円     1.69円   -0.03円    -1.72%    1.72円
    *ブラジルレアル・円     24.93円   +0.23円    +0.94%   24.69円
    *タイバーツ・円        3.82円   -0.02円    -0.54%    3.84円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -0.29%   151.95円   121.28円   131.12円
    *ユーロ・円           +0.19%   148.40円   132.66円   140.41円
    *ポンド・円           +0.89%   172.13円   148.86円   158.47円
    *スイス・円           +0.26%   151.49円   127.51円   141.77円
    *豪ドル・円           -2.81%   98.60円   86.06円   89.37円
    *NZドル・円         -2.61%   88.17円   79.46円   83.26円
    *カナダ・円           -1.67%   110.64円   94.08円   96.76円
    *南アランド・円        -6.60%    8.81円    7.03円    7.70円
    *メキシコペソ・円       +5.53%    7.65円    6.07円    6.72円
    *トルコリラ・円        -2.22%    8.85円    6.73円    7.00円
    *韓国ウォン・円        -2.89%   10.78円    9.90円   10.41円
    *台湾ドル・円         -0.13%    4.72円    4.20円    4.29円
    *シンガポールドル・円    +0.30%   106.28円   89.57円   97.82円
    *香港ドル・円         -0.87%   19.36円   15.49円   16.80円
    *ロシアルーブル・円     -4.30%    2.67円    1.19円    1.77円
    *ブラジルレアル・円     +0.49%   29.25円   23.72円   24.80円
    *タイバーツ・円        +0.68%    3.99円    3.62円    3.80円

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月25日(土)09時55分
    NY市場動向(取引終了):ダウ132.28ドル高(速報)、原油先物0.72ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 32237.53 +132.28   +0.41% 32257.24 31805.18   21   9
    *ナスダック   11823.96  +36.56   +0.31% 11826.23 11670.67 1921 1371
    *S&P500      3970.99  +22.27   +0.56%  3972.74  3909.16  377  124
    *SOX指数     3121.26  -53.10   -1.67%
    *225先物       27130 大証比 -50   -0.18%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     130.72   -0.13   -0.10%   130.94   129.64
    *ユーロ・ドル   1.0759 -0.0072   -0.66%   1.0839   1.0713
    *ユーロ・円    140.65   -1.08   -0.76%   141.85   139.07
    *ドル指数     103.12   +0.59   +0.58%   103.36   102.50

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    3.77   -0.06      3.85    3.55
    *10年債利回り    3.37   -0.06      3.42    3.28
    *30年債利回り    3.64   -0.06      3.70    3.60
    *日米金利差     3.06   -0.37

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      69.24   -0.72   -1.03%   70.38   66.82
    *金先物       1998.9   -14.4   -0.72%   2023.9   1995.7
    *銅先物       407.5   -4.9   -1.19%   414.9   405.1
    *CRB商品指数   258.49   +0.71   +0.28%   258.49   257.78

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7405.45  -94.15   -1.26%  7499.60  7335.71   14   86
    *独DAX     14957.23 -253.16   -1.66% 15135.65 14809.82   7   33
    *仏CAC40     7015.10 -124.15   -1.74%  7108.66  6953.58   4   36

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月25日(土)07時18分
    NY金先物は弱含み、利食い売りが増える

    COMEX金4月限終値:1983.80 ↓12.10

     24日のNY金先物4月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比-12.10ドル(-0.61%)の1983.80ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1977.70ドル-2006.50ドル。米国市場の序盤にかけて2006.50ドルまで買われたが、週末前で利食い売りが増えたことによって反落。米国市場の終盤にかけて1977.70ドルまで下げており、通常取引終了後の時間外取引では主に1980ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:続落、調整的な売りが入る

    NYMEX原油5月限終値:69.26 ↓0.70

     24日のNY原油先物5月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比-0.70ドル(-1.00%)の69.26ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは66.82ドル-70.38ドル。アジア市場の終盤にかけて70.38ドルまで買われたが、需給関係を巡ってロンドン市場で66.82ドルまで反落。ただ、米国市場では押し目買いが観測され、67.08ドルから69.58ドルまで戻しており、通常取引終了後の時間外取引では69ドル台で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月25日(土)06時25分
    大証ナイト終値27130円、通常取引終値比50円安

    大証ナイト終値27130円、通常取引終値比50円安

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月25日(土)06時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24日 ドル円、小幅続落

     24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小幅ながら3日続落。終値は130.73円と前営業日NY終値(130.85円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。欧州市場ではドイツ銀行の株価急落などで金融不安が再び高まり、リスク・オフの円買い・ドル売りが優勢となった。19時過ぎには一時129.64円と2月3日以来の安値を付けた。
     ただ、NY市場に入ると買い戻しが優勢となった。一時3.2799%前後と昨年9月13日以来約半年ぶりの低水準を記録した米10年債利回りが3.39%台まで戻したことが買い戻しを誘ったほか、3月米製造業・サービス部門PMI速報値が予想を上回ったことが相場の支援材料となった。2時前には130.90円付近まで買われ、アジア時間に付けた日通し高値130.94円に迫った。下落して始まった米国株が持ち直したことで、投資家のリスク回避姿勢が和らいだことも円売り・ドル買いを促した。
     なお、ブラード米セントルイス連銀総裁はこの日、「経済が好調を維持し、金融セクターのストレスは緩和される見通しであることから、インフレ抑制に向けて予想以上の高金利が必要になる可能性が高い」「年末の政策金利の見通しを5.50−5.75%にした」などと発言。今年の米連邦公開市場委員会(FOMC)では投票権がないものの、21−22日のFOMC後にFRB高官が公の場で話したのは初めてとあって、ドル買いを誘った面もあった。
     また、イエレン米財務長官は金融安定監視評議会(FSOC)の緊急会合を開催するため米金融監督当局の責任者らを招集。市場では「この会合は非公開だったが、株の買い戻しにつながったようだ」との声が聞かれた。

     ユーロドルは続落。終値は1.0760ドルと前営業日NY終値(1.0831ドル)と比べて0.0071ドル程度のユーロ安水準だった。クレディ・スイスの救済買収後も世界的な金融システムへの不安が拭えず、銀行株中心に欧州株が下落すると、投資家のリスク回避姿勢が強まり、ユーロ売り・ドル買いが進んだ。20時過ぎには一時1.0713ドルと日通し安値を更新した。ただ、NY市場に限れば1.07ドル台半ばでのもみ合いに終始した。

     ユーロ円は3日続落。終値は140.66円と前営業日NY終値(141.73円)と比べて1円07銭程度のユーロ安水準。欧州銀行の経営不安で欧州株が下落するとリスク回避の円買い・ユーロ売りが優勢となり、19時過ぎに一時139.07円と日通し安値を更新したものの、NY市場では140.85円付近まで買い戻された。ドル円につれた動きとなった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:129.64円 - 130.94円
    ユーロドル:1.0713ドル - 1.0839ドル
    ユーロ円:139.07円 - 141.85円

  • 2023年03月25日(土)05時27分
    【来週の注目イベント】米破綻銀巡るヒアリング、PCEコアデフレーター、10-12月期GDP確定値、イエレン財務長官


    来週は、FRBがインフレ指標として注目しているPCEコアデフレーター、ユーロ圏の消費者物価指数(CPI)、中国のPMI、日本のCPIなどが注目材料となる。また、米国では破綻し当局の傘下に入ったシリコンバレー銀、シグネチャー銀を巡るヒアリングが開始されるため注目となる。さらに、欧米金融システムへの不安がくすぶる中、イエレン財務長官がコリンズ米ボストン連銀総裁とともに全米企業エコノミスト協会(NABE)の会合で講演が予定されており、預金保護拡大の可能性などを探る。

    FRBがインフレ指標として注視しているPECコアデフレーターの2月分は前年比で+4.7%が平均予想で、FRBのインフレ目標の2%をいまだに大きく上回ったまま。
    パウエル議長はFOMC後の会見で、会合で利上げ停止も議論したものの、コンセンサスが利上げだったことを明らかにしている。欧米金融混乱を受け、市場は、早くて6月の利下げを織り込み始めた。一方で、FRBのメンバーは年内の利下げを予想していない。3月FOMCで示されたスタッフ予測においても、ピーク金利は前回とかわらず。本年のFOMCでの投票権はないがブラード米セントルイス連銀総裁は最近のストレスが世界的な危機につながる確率は低いとし、8割がた金融ストレスが後退し、協議がインフレに移行すると見ている。同時に、ストレスが深刻化した場合、対処すると公約。また、リセッションの確率も低いと見ている。強い成長で、23年のピーク金利見通しを5.625%へ引き上げことも明らかにしており、市場とFRBの見通しの乖離は再び大きく広がった。

    パウエル議長も説明したが、FRBは金融混乱への対処と、金融政策は別物と考えている模様。金融システムは依然強く、今回の金融混乱に関して、利上げを巡る軌道を市場に十分に伝達してきたとし、一部の金融機関の管理の甘さが今回の事象を招いたと見ている。万が一、インフレが想定通り鈍化しなかった場合は、現状で利上げを継続することになる。


    ■来週の主な注目イベント
    ●米国
    27日:3月ダラス連銀製造業活動
    28日:2月卸売在庫、2月前渡商品貿易収支、1月FHFA住宅価格指数、1月S&P20都市住宅価格指数、3月コンファレンスボード消費者信頼感指数、3月リッチモンド連銀製造業指数、米上院銀行委、破綻したSVBやシグネチャー銀を巡るヒアリング
    29日:2月中古住宅販売会契約、下院、FRBバー副議長、FDIC委員長が破綻したSVBやシグネチャー銀を巡るヒアリング

    30日:週次新規失業保険申請件数、10-12月期GDP確定値、コリンズ米ボストン連銀総裁、バーキン米リッチモンド連銀総裁、イエレン財務長官が講演
    31日:2月個人所得・個人支出、PCEコアデフレーター、3月シカゴPMI、3月ミシガン大消費者信頼感指数、ウィリアムズNY連銀総裁が講演

    ●欧州
    26日:独ショルツ首相が米国で講演
    27日:独IFOビジネス景況観、ショナーベルECB専務理事が講演
    28日:ECBの監視委員会の委員長、エンリア氏が講演

    30日:ユーロ圏経済・消費信頼感、独CPI
    31日:ユーロ圏CPI、失業率、仏CPI、独失業率、ラガルドECB総裁が基調演説
    ●英
    28日:ベイリー英中銀総裁や副総裁が議会で証言
    31日:GDP
    ●中国
    31日:PMI
    ●日本
    31日:東京CPI

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月25日(土)05時18分
    【速報】FSOC、米銀システムは引き続き堅調で柔軟性がある

    FSOC、米銀システムは引き続き堅調で柔軟性がある

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月25日(土)05時04分
    3月24日のNY為替・原油概況


     24日のニューヨーク外為市場でドル・円は、129円84銭から130円90銭まで上昇して引けた。

    ドイツ銀のクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の上昇を警戒し欧州金融危機懸念が再燃しリスク回避の円買いが継続したが、その後、同銀のデフォルト懸念後退に伴い円の売戻が優勢となった。

    また、米3月製造業、サービスPMIが予想外に改善したため米金利が下げ止まりドル買いも再開。ブラード米セントルイス連銀総裁が金融ストレスはいずれ後退しインフレに焦点が再び移行するためピーク金利見通しを引き上げたことを明らかにしたほか、バーキン米リッチモンド連銀総裁も「今週の利上げの論拠は明確だった」とタカ派姿勢を示したこともドル買いをさらに支援した。

    ユーロ・ドルは、1.0711ドルまで下落後、1.0766ドルまで上昇し引けた。欧州金融危機再燃を警戒しユーロ売りが加速。

    ユーロ・円は139円29銭から140円88銭まで上昇。

    ポンド・ドルは、1.2197ドルから1.2232ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは、0.9173フランから0.9204フランまで上昇した。

     24日のNY原油先物は続落。欧米金融不安が根強く、景気後退により需要が鈍化するとの懸念が売り材料となった。


    【経済指標】
    ・米・3月製造業PMI速報値:49.3(予想:47.0、2月:47.3)
    ・米・3月サービス業PMI速報値:53.8(予想:50.3、2月:50.6)
    ・米・3月総合PMI速報値:53.3 (予想:49.5、2月:50.1)

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月25日(土)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロ円、戻り一服

     24日のニューヨーク外国為替市場で、ユーロ円は戻りが一服。4時時点では140.66円と2時時点(140.66円)と比べて横ばいだった。欧州タイムにつけた安値139.07円から、米株の持ち直しを支援に戻す動きは140.85円前後まで進んだところで一巡。同水準付近のレンジをおおむね維持しているものの、週引けに近づき動意を鈍らせた。

     ドル円はもみ合い。4時時点では130.72円と2時時点(130.77円)と比べ5銭程度のドル安水準だった。クロス円の円安推移が一服、米10年債利回りの戻りもNY昼ごろにつけた3.39%台でいったん頭打ち。米2年債利回りが3.79%台へじわりと切り上がったことを支えとしつつも、ドル円は130.70円台前後で動きを落ち着かせた。

     ユーロドルは小動きが継続。4時時点では1.0760ドルと2時時点(1.0757ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:129.64円 - 130.94円
    ユーロドル:1.0713ドル - 1.0839ドル
    ユーロ円:139.07円 - 141.85円

  • 2023年03月25日(土)03時47分
    NY外為:ドル買い再燃、ブラード米STルイス連銀総裁のタカ派発言も後押し


     NY外為市場ではドル買いが再開した。先に発表された3月製造業、サービスPMIが予想外に改善したこと、ブラード米セントルイス連銀総裁が金融ストレスはいずれ後退しインフレに焦点が再び移行するとの考えをもとにピーク金利見通しを引き上げたことに続きバーキン米リッチモンド連銀総裁も「今週の利上げの論拠は明確だった」とタカ派姿勢を示しした。

    米金利も下げ止まり10年債利回りは3.38%で推移した。

    ドル・円は129円84銭から130円90銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0755-60ドル、ポンド・ドルは1.2220ドルの安値圏でもみ合いが続いた。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月25日(土)03時28分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ5ドル高、原油先物0.70ドル安


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 32109.83 +4.58 0.01% 32172.95 31805.18    18   12
    *ナスダック   11749.94 -37.46 -0.32% 11780.35 11670.67 1451 1614
    *S&P500     3945.64 -3.08 -0.06%  3957.92   3909.16  301  201
    *SOX指数    3102.45  -71.91 -2.27%  
    *225先物    27030  大証比-150 -0.55%  

     
    【 為替 】            
    *ドル・円     130.77 -0.08  
    *ユーロ・ドル  1.0757 -0.0074 
    *ユーロ・円   140.66 -1.07  
    *ドル指数     103.12 +0.59  

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   3.77 -0.06
    *10年債利回り  3.37 -0.06
    *30年債利回り  3.63 -0.07  
    *日米金利差   3.05 -0.05 


    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     69.26  -0.70  -1.00%  70.38   66.82
    *金先物      1996.80 -16.50  -0.82% 2023.90 1995.80 

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月25日(土)03時25分
    欧州マーケットダイジェスト・24日 株安・金利低下・ユーロ安

    (24日終値:25日3時時点)
    ドル・円相場:1ドル=130.69円(24日15時時点比△0.57円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=140.65円(▲0.32円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0761ドル(▲0.0072ドル)
    FTSE100種総合株価指数:7405.45(前営業日比▲94.15)
    ドイツ株式指数(DAX):14957.23(▲253.16)
    10年物英国債利回り:3.283%(▲0.077%)
    10年物独国債利回り:2.129%(▲0.066%)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な欧州経済指標)        <発表値>    <前回発表値>
    2月英小売売上高(自動車燃料含む)
    前月比                1.2%     0.9%・改
    前年比                ▲3.5%    ▲5.2%・改
    2月英小売売上高(自動車燃料除く)
    前月比                1.5%     0.9%・改
    前年比                ▲3.3%    ▲5.4%・改
    3月仏製造業PMI速報値        47.7        47.4
    3月仏サービス部門PMI速報値     55.5        53.1
    3月独製造業PMI速報値        44.4        46.3
    3月独サービス部門PMI速報値     53.9        50.9
    3月ユーロ圏製造業PMI速報値     47.1        48.5
    3月ユーロ圏サービス部門PMI速報値  55.6        52.7
    3月英製造業PMI速報値        48.0        49.3
    3月英サービス部門PMI速報値     52.8        53.5

    ※改は改定値を表す。▲はマイナス。

    (各市場の動き)
    ・ドル円は底堅い動き。「一部の社債を早期に償還する」と発表したドイツの金融大手ドイツ銀行の株価が一時14%超急落したほか、「米司法省はウクライナ侵攻に伴うロシアへの制裁を巡り、スイス金融大手クレディ・スイスとUBSを調査している」との報道で、両行の株価が大幅に下落。金融不安が再び広がり、リスク・オフの円買い・ドル売りが優勢となった。時間外のダウ先物や欧州株相場の下落も相場の重しとなり、19時過ぎに一時129.64円と2月3日以来の安値を付けた。
     ただ、NY市場に入ると一転買い戻しが優勢となった。一時3.2799%前後と昨年9月13日以来約半年ぶりの低水準を記録した米10年債利回りが3.39%台まで戻したことでドル円にも買い戻しが入った。3月米製造業・サービス部門PMI速報値が予想を上回ったことも相場の支援材料となり、130.90円付近まで値を上げた。一時は300ドル超下落したダウ平均が上げに転じたことで、投資家のリスク回避姿勢が和らいだことも円売り・ドル買いを誘った。

    ・ユーロドルは下落。クレディ・スイスの救済買収後も世界的な金融システムへの不安が拭えず、銀行株中心に欧州株が下落。投資家のリスク回避姿勢が強まり、ユーロ売り・ドル買いが進んだ。20時過ぎには一時1.0713ドルと日通し安値を更新した。ただ、NY市場に入ると、ダウ平均の持ち直しなどもあり、1.0768ドル付近まで下げ渋った。

    ・ユーロ円は下値が堅い。欧州銀行の経営不安で株価が急落するとリスク回避の円買い・ユーロ売りが先行し、19時過ぎに一時139.07円と日通し安値を更新した。ただ、NY時間に入ると140.85円付近まで下げ渋った。ドル円が底堅く推移した影響を受けた。

    ・ロンドン株式相場は続落。信用不安の拡大や景気悪化による収益の落ち込みへの警戒からHSBCやバークレイズなど銀行株に売りが出た。「米司法省がウクライナ侵攻に伴うロシアへの制裁を巡り、スイス金融大手クレディ・スイスとUBSを調査している」との報道やドイツ銀行の急落なども投資家心理の悪化につながった。原油安を背景にBPやシェルなどエネルギー株も売られた。

    ・フランクフルト株式相場は大幅に続落。「米司法省はウクライナ侵攻に伴うロシアへの制裁を巡り、スイス金融大手クレディ・スイスとUBSを調査している」と伝わり、両社株が大幅に下落したほか、ドイツ銀行の経営状況を巡る懸念も高まり、同行の株価が一時14%急落。市場では再び金融不安が広がり、他の銘柄にも売りが波及した。なお、フランスの株価指数は1.74%安、スペインは1.98%安、イタリアは2.23%安となった。

    ・欧州債券相場は上昇。金融システム不安を巡る警戒感は根強く、相対的に安全資産とされる独国債に買いが集まった。

  • 2023年03月25日(土)02時47分
    欧州主要株式指数、下落

     
     24日の欧州主要株式指数は下落。ドイツ銀株の急落を受け欧州の金融不安が再燃し投資家心理が悪化し売られた。

    ドイツ銀は同行のクレディット・デフォルト・スワップ(CDS)が上昇、経営に懸念が広がり、8.5%安。同業のUBS、フランスのソシエテ・ジェネラル、英バークレイズなども連れて売られた。一方、英国の保険商品を提供するビーズリーは上昇。また、製薬会社のアストラゼネカは同社製の再発・難治性の慢性リンパ性白血病に効果があるとされるアカラブルチニブが条件付きで中国で認可されたことが報じられ、上昇。

    ドイツDAX指数は-1.66%、フランスCAC40指数は-1.74%、イタ
    リアFTSE MIB指数-2 23%、スペインIBEX35指数は-1.98%、イギリスFTSE100指
    数-1.26%。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月25日(土)02時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロ円、下げ渋り

     24日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は下げ渋り。2時時点では140.66円と24時時点(140.24円)と比べ42銭程度のユーロ高水準だった。300ドル超まで下落が先行したダウ平均が上げに転じるなど、米株の持ち直しにともない投資家のリスク回避姿勢が和らいだ。円に戻り売りが入り、ユーロ円は140.85円前後まで円安・ユーロ高推移となった。

     ドル円も円安方向へ戻す。2時時点では130.77円と24時時点(130.46円)と比べ31銭程度のドル高水準だった。リスク回避姿勢の緩和や、米10年債利回りが3.39%台、同2年債利回りが3.78%台まで戻すなど米金利水準の持ち直しから円安・ドル高推移。130.90円付近まで円戻り売り・ドル買い戻しとなった。

     ユーロドルはもみ合い。2時時点では1.0757ドルと24時時点(1.0750ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。対円でユーロとドルがともに底堅く推移し、ユーロドルに方向性が生じにくかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:129.64円 - 130.94円
    ユーロドル:1.0713ドル - 1.0839ドル
    ユーロ円:139.07円 - 141.85円

  • 2023年03月25日(土)01時41分
    [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感強まる


    ドル・円オプション市場で変動率は上昇。リスク警戒感が強まり、オプション買いに拍車がかかった。リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値ヘッジの目的の円コール買いが強まった。
    ■変動率
    ・1カ月物11.96%⇒12.62%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物12.90%⇒13.12%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物11.92%⇒12.24%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.92 %⇒11.17%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.65 %⇒+1.94%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+2.08%⇒+2.25%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.71%⇒+1.90%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.28%⇒+1.46%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較
人気FX会社ランキング スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム