ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2023年03月27日(月)のFXニュース(3)

  • 2023年03月27日(月)16時08分
    上海総合指数0.44%安の3251.397(前日比-14.257)で取引終了

    上海総合指数は、0.44%安の3251.397(前日比-14.257)で取引を終えた。
    16時06分現在、ドル円は131.30円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月27日(月)16時07分
    カナダドル円、一時95.73円まで上昇 WTI原油先物は時間外で1.3%超高

     カナダドルは堅調。全般リスクオフの巻き戻しムードが広がる中、WTI原油先物価格が時間外で1.3%超上昇していることも追い風に対ドルでは1.3718カナダドル、対円で95.73円までカナダドル高が進んでいる。

  • 2023年03月27日(月)15時32分
    豪S&P/ASX200指数は6962.00で取引終了

    3月27日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+6.76、6962.00で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月27日(月)15時31分
    豪10年債利回りは下落、3.194%近辺で推移

    3月27日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.022%の3.194%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月27日(月)15時30分
    豪ドルTWI=59.9(-0.1)

    豪準備銀行公表(3月27日)の豪ドルTWIは59.9となった。
    (前日末比-0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月27日(月)15時25分
    ドル・円は下げ渋りか、米利上げ休止観測も金融不安は一服も

    [今日の海外市場]

     27日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ休止への思惑から、金利安・ドル安に振れやすい。一方で、欧米金融システム不安は根強いものの、過度な懸念が一服すれば円買いは後退しそうだ。

     前週末の取引は欧州市場での銀行株急落でユーロ売りが強まり、ユーロ売り先行。また、米国のPMIは製造業、サービス業とも予想外に強い内容となり、景況感の改善を好感したドル買いに振れた。ユーロ・ドルは一時1.0710ドル台に軟化、ドル・円は131円に接近した。週明けアジア市場は金融不安が根強く、リスク回避の円買いに振れやすい展開に。また、米長期金利の上げ渋りを受けドルは再び売られやすい地合いとなっている。

     この後の海外市場は引き続き金融不安が意識されやすい。前週の米連邦公開市場委員会(FOMC)後、パウエルFRB議長は記者会見で利上げ休止を検討したと発言。それを受け、FEDウォッチでは8割超が次回5月の政策金利据え置きを織り込み始めた。そのため米長期金利は上げ渋り、ドル買いは入りづらい。ただ、今晩はFRB当局者が不安を和らげる見解を示せばドル売り・円買いはいったん収束し、ドル・円は下げづらい展開になるとみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:00 独・3月IFO企業景況感指数(予想:91.0、2月:91.1)
    ・17:00 ユーロ圏・2月マネーサプライM3(前年比予想:+3.2%、1月:+3.5%)
    ・23:30 米・3月ダラス連銀製造業活動指数(2月:-13.5)
    ・02:00 米財務省・2年債入札
    ・06:00 ジェファーソン米FRB理事討論会参加(金融政策関連)
    ・欧州は3/26から夏時間移行

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月27日(月)15時14分
    ドル円、欧州勢参入で131.16円まで上値伸ばす クロス円もつれ高

     ドル円は買いが進んだ。時間外の米・中長期金利が上昇幅を拡大するなか、欧州勢が参入し始めると買いが強まり、一時131.16円と本日高値を付けた。また、ユーロ円は141.15円、ポンド円は160.39円、豪ドル円は87.24円まで上げるなど、クロス円もつれ高。

  • 2023年03月27日(月)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み

     27日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では130.91円と12時時点(130.71円)と比べて20銭程度のドル高水準だった。131円台が重かった反動で、一時130.51円前後まで反落したものの、日米株価指数が堅調に推移し、米2年債利回りが3.86%台まで上昇したことで、130.98円前後まで強含みに推移した。

     ユーロドルは上値が重い。15時時点では1.0765ドルと12時時点(1.0769ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。米2年債利回りが3.86%台まで上昇したことで、一時1.0760ドル前後まで弱含み上値が重かった。

     ユーロ円は強含み。15時時点では140.93円と12時時点(140.77円)と比べて16銭程度のユーロ高水準だった。日米株価指数が堅調に推移したことで、140円台後半で堅調に推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:130.41円 - 131.05円
    ユーロドル:1.0745ドル - 1.0784ドル
    ユーロ円:140.41円 - 141.08円

  • 2023年03月27日(月)15時02分
    日経平均大引け:前週末比91.62円高の27476.87円

    日経平均株価指数は、前週末比91.62円高の27476.87円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、130.88円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月27日(月)15時02分
    ドル・円は下げづらい、ユーロは上げ渋り

     27日午後の東京市場でドル・円は下げづらい値動きとなり、130円70銭台を維持する。前週末の取引でドイツ銀行株の急落で金融不安が強まり、ユーロ売り優勢に。本日は午前中にユーロは買い戻され、1.0780ドル付近に浮上したが、その後は失速した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は130円50銭から131円05銭、ユーロ・円は140円58銭から141円07銭、ユーロ・ドルは1.0758ドルから1.0779ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月27日(月)13時52分
    NZSX-50指数は11612.86で取引終了

    3月27日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+32.04、11612.86で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月27日(月)13時51分
    NZドル10年債利回りは下落、4.03%近辺で推移

    3月27日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.03%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月27日(月)13時51分
    NZドルTWI=70.7

    NZ準備銀行公表(3月27日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.7となった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月27日(月)12時56分
    ドル・円:ドル・円はもみ合い、方向感が定まらず

     27日午前の東京市場でドル・円はもみ合い。130円53銭から131円05銭まで値を上げる場面もあったが、おおむね130円後半で方向感の乏しい値動きとなった。米10年債利回りと米2年債利回りは底堅いものの、上値が重く、ドル買いは仕掛けづらいようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は130円53銭から131円05銭、ユーロ・円は140円59銭から141円09銭、ユーロ・ドルは1.0754ドルから1.0781ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月27日(月)12時50分
    ユーロドル、NYカットオプションが値動き抑制の可能性

     ユーロドルは、1.07ドル台後半で推移している。NYカットオプションが1.0750ドル(30日)、1.0775ドル(28日)、1.0780ドル(29日)、1.0785ドル(27日)に控えており、月末・期末に向けて値動きを抑制している。売りオーダーは1.0800ドル、買いオーダーは1.0700ドルに控えている。

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム