
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年03月24日(金)のFXニュース(7)
-
2023年03月24日(金)23時30分
【速報】イエレン米財務長官、金融安定監視評議会の緊急会合を招集
イエレン米財務長官、金融安定監視評議会の緊急会合を招集
Powered by フィスコ -
2023年03月24日(金)23時12分
【市場反応】米3月PMI速報値は予想外に改善、総合は昨年5月来で最高、ドル買い強まる
[欧米市場の為替相場動向]
米・3月製造業PMI速報値は49.3と、2月47.3から低下予想に反して上昇し昨年10月来で最高。また、同月サービス業PMI速報値は53.8と、やはり予想外に、2月50.6から上昇し昨年4月来で最高となった。総合PMI速報値も53.3と、予想外に活動の拡大を示す50台を維持。昨年5月来で最高となった。
ドル・円は129円85銭付近から130円40銭まで上昇。
【経済指標】
・米・3月製造業PMI速報値:49.3(予想:47.0、2月:47.3)
・米・3月サービス業PMI速報値:53.8(予想:50.3、2月:50.6)
・米・3月総合PMI速報値:53.3 (予想:49.5、2月:50.1)Powered by フィスコ -
2023年03月24日(金)22時52分
ドル円、下げ渋り 米指標発表後に130.60円付近まで戻す
ドル円は下げ渋り。19時過ぎに一時129.64円と2月3日以来の安値を付けたものの、売り一巡後は下げ渋る展開に。3月米製造業・サービス部門PMI速報値が予想を上回ったことが伝わると、一時130.60円付近まで下げ幅を縮めた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月24日(金)22時50分
【NY為替オープニング】リスクオフ、世界金融不安が再燃
◎ポイント
・独・3月サービス業PMI速報値:53.9(予想:51.0、2月:50.9)
・ユーロ圏・3月製造業PMI速報値47.1(予想:49.0、2月:48.5)
・ユーロ圏・3月サービス業PMI速報値54.1(予想:52.5、2月:52.7)
・英・3月製造業PMI速報値(予想:49.7、2月:49.3)
・英・3月サービス業PMI速報値(予想:53.0、2月:53.5)
・ドイツ銀株急落
・米・2月耐久財受注速報値:前月比-1.0%(予想:+0.2%、1月:-5.0%←-4.5%)
・米・2月耐久財受注(輸送用機器除く)速報値:前月比+0%(予想:+0.2%、1月:+0.4%←+0.8%)
・米・2月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比+0%(予想:+0.2%、1月:+0.9%←+1.1%)・ブラード米セントルイス連銀総裁講演
・米・3月製造業PMI速報値(予想:47.0、2月:47.3)
・米・3月サービス業PMI速報値(予想:50.3、2月:50.6)
・ラガルドECB総裁「物価と金融安定を巡りどちらかを優勢となることはない」=関係筋
「ユーロ圏の銀行システムは強い」=関係筋24日のニューヨーク外為市場では世界の金融不安が完全に払しょくせずリスク回避の動きが優勢となった。ドルは金利の低下に伴う売りと、安全通貨としての買いが交錯。欧州の大手銀、ドイツ銀が通常はバランスシートの強さの証拠と考えられるTier2劣後債を早期償還すると発表したことをきっかけにCDSが上昇、株売り圧力が強まり欧州での金融不安が再燃。本日は引き続きファースト・リパブリックなど米地銀の動向や欧州銀の動向、政府の対応などを睨む展開となる。
金融不安が強まる中、米連邦準備制度理事会(FRB)は3月連邦公開市場委員会(FOMC)で計画通り25BP利上げと同時に文言を「追加引き締めが適切となる可能性」に変更し今後の利上げ継続を公約しなかったため、利上げ停止が近いとの見方に国債相場が上昇。金利が大きく低下した。本日は、ブラード米セントルイス連銀総裁が講演を予定しており、今後の金融政策を探るうえで注目となる。イエレン財務長官は23日の下院での証言で正当化されれば、さらなる預金保護で追加支援の用意があるとした。
主要各国中銀は金融システムへの不安が広がる中、インフレ制御の利上げを決定。ラナルドECB総裁、ベイリー英中銀総裁、パウエルFRB議長はそろって、銀行システムは強いと市場の鎮静化に努めている。規制や銀行資本は2008年に比べてかなり強化されたと強調。
EU首脳会議に加わったECBのラガルド総裁はEU首脳に「物価と金融安定を巡りどちらかを優勢とすることはない」とし、FRBのパウエル議長と同様、金融政策と信用問題に境目を設けている。
・ドル・円は200日移動平均水準137円41銭・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0334ドル。
・ドル・円129円96銭、ユーロ・ドル1.0737ドル、ユーロ・円139円48銭、ポンド・ドル1.2215ドル、ドル・スイス0.9200フランで寄り付いている。
Powered by フィスコ -
2023年03月24日(金)22時48分
【発言】ドル・円130.32円、ドル買い、米3月製造業・サービスPMI速報値が予想上回る
ドル・円130.32円、ドル買い、米3月製造業・サービスPMI速報値が予想上回る
Powered by フィスコ -
2023年03月24日(金)22時47分
【速報】米・3月製造業PMI速報値は予想を上回り49.3
日本時間24日午後10時45分に発表された米・3月製造業PMI速報値は予想を上回り49.3となった。3月サービス業PMI速報値は予想を上回り、53.8となった。【経済指標】
・米・3月製造業PMI速報値:49.3(予想:47.0、2月:47.3)
・米・3月サービス業PMI速報値:53.8(予想:50.3、2月:50.6)
・米・3月総合PMI速報値:53.3 (予想:49.5、2月:50.1)Powered by フィスコ -
2023年03月24日(金)22時06分
【市場反応】米2月耐久財受注速報値、予想外のマイナスでドル軟調
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した2月耐久財受注速報値は前月比-1.0%と、予想外に1月に続き2カ月連続のマイナスとなった。変動の激しい輸送用機器を除いた同月耐久財受注速報値は前月比+0%と、1月+0.4%から伸びが予想以上に縮小。国内総生産(GDP)の算出に用いられる同月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値は前月比横ばいと1月+0.9%から予想以上に鈍化し1-3月期の成長が予想を下回る伸びとなる可能性を示唆した。
米10年債利回りは3.28%まで低下。ドルは金利低下に伴う売りと安全通貨としての買いが交錯。ドル・円は130円を挟んだ動き。ユーロ・ドルは1.0740-45ドルで推移した。
【経済指標】
・米・2月耐久財受注速報値:前月比-1.0%(予想:+0.2%、1月:-5.0%←-4.5%)
・米・2月耐久財受注(輸送用機器除く)速報値:前月比+0%(予想:+0.2%、1月:+0.4%←+0.8%)
・米・2月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比+0%(予想:+0.2%、1月:+0.9%←+1.1%)Powered by フィスコ -
2023年03月24日(金)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 戻りは限定的
24日の欧州外国為替市場でドル円の戻りは限定的。22時時点では130.16円と20時時点(129.88円)と比べて28銭程度のドル高水準だった。19時過ぎにつけた129.64円を安値に売りが一服し、しばらくは130円を挟んで上下したが、22時前に130.20円台までやや買い戻しが入った。米中長期金利の低下は一服するも、本日これまでの低水準で戻りは限られている。
ユーロドルは下げ渋る。22時時点では1.0749ドルと20時時点(1.0728ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ高水準だった。全般リスクオフの円買い・ドル買いが一服し、20時ごろにつけた1.0713ドルを安値に下げが一服するも、戻りは1.07ドル半ばにとどまっている。
ユーロ円は買い戻し。22時時点では139.91円と20時時点(139.34円)と比べて57銭程度のユーロ高水準だった。売りが一服し、大幅下落した反動で140円近辺まで買い戻しが入った。ただ、欧米金融不安への警戒感が根強く下方向への警戒感は払しょくされていない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:129.64円 - 130.94円
ユーロドル:1.0713ドル - 1.0839ドル
ユーロ円:139.07円 - 141.85円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月24日(金)21時34分
【速報】ドル・円129.85円、ドル軟調、米2月耐久財受注速報値が予想外のマイナス
ドル・円129.85円、ドル軟調、米2月耐久財受注速報値が予想外のマイナス
Powered by フィスコ -
2023年03月24日(金)21時32分
【速報】カナダ・1月小売売上高は予想を上回り+1.4%
日本時間24日午後9時30分に発表されたカナダ・1月小売売上高は予想を上回り、前月比+1.4%となった。【経済指標】
・カナダ・1月小売売上高:前月比+1.4%(予想:+0.7%、12月:+0.5%)Powered by フィスコ -
2023年03月24日(金)21時31分
【速報】米・2月耐久財受注速報値は予想を下回り―1.0%
日本時間24日午後9時30分に発表された米・2月耐久財受注速報値は予想を下回り、前月比―1.0%となった。【経済指標】
・米・2月耐久財受注速報値:前月比―1.0%(予想:+0.4%、1月:-4.5%)Powered by フィスコ -
2023年03月24日(金)21時15分
【まもなく】米・2月耐久財受注速報値の発表です(日本時間21:30)
日本時間24日午後9時30分に米・2月耐久財受注速報値が発表されます。・米・2月耐久財受注速報値
・予想:前月比+0.4%
・1月:-4.5%Powered by フィスコ -
2023年03月24日(金)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
3月24日(金)
・21:30 米・2月耐久財受注速報値(前月比予想:+0.4%、1月:-4.5%)
・21:30 カナダ・1月小売売上高(前月比予想:+0.7%、12月:+0.5%)
・22:30 ブラード米セントルイス連銀総裁講演
・22:45 米・3月製造業PMI速報値(予想:47.0、2月:47.3)
・22:45 米・3月サービス業PMI速報値(予想:50.3、2月:50.6)Powered by フィスコ -
2023年03月24日(金)20時25分
ドル・円は下げ一服、ドルと円は買い継続
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は129円64銭まで下げた後、129円90銭台に戻した。金融システム不安は根強く、リスクオフの流れ。ユーロや豪ドルなど主要通貨はドルや円に対し下落基調に振れやすい。ドル・円は円買いに押されながらも、ドル買いにより下げづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は129円64銭から130円29銭、ユーロ・円は139円07銭から141円06銭、ユーロ・ドルは1.0713ドルから1.0830ドル。
Powered by フィスコ -
2023年03月24日(金)20時07分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 軟調
24日の欧州外国為替市場でドル円は軟調な動き。20時時点では129.88円と17時時点(130.25円)と比べて37銭程度のドル安水準だった。17時過ぎから欧米債券利回りが低下基調を強め、欧州の銀行株が下げ幅を拡大するなど、投資家のリスクオフ志向が強まると、ドル円は130円の大台を割り込み、129.64円まで2月3日以来の安値を更新した。金融リスクに絡んで新たなニュースは伝わってないものの、欧米金融不安に対する市場の警戒感は根強い。
ユーロドルは下落。20時時点では1.0728ドルと17時時点(1.0828ドル)と比べて0.0100ドル程度のユーロ安水準だった。全般リスクオフのドル買いも見られるなか、対円以外の通貨に対してはドル買いが優勢となり、ユーロドルは1.0713ドルまで下押した。3月のユーロ圏と独・仏のPMIは製造業が予想を下回った一方で、サービス部門は予想比上振れと強弱まちまちの結果となり、反応は限られた。
ポンドドルは1.2192ドル、豪ドル/ドルは0.6627ドル、NZドル/ドルは0.6194ドルまで安値を更新した。ユーロ円は大幅安。20時時点では139.34円と17時時点(141.04円)と比べて1円70銭程度のユーロ安水準だった。欧米株価指数・欧米債券利回りが低下、原油先物下落・金先物が上昇するなど、金融市場全般にリスクオフムードが強まるなか、ドル円の円買いとユーロドルのドル買い・ユーロ売りに押され、139.07円まで大きく値を下げた。ポンド円は158.27円、豪ドル円は86.06円、NZドル円は80.44円まで大幅安となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:129.64円 - 130.94円
ユーロドル:1.0713ドル - 1.0839ドル
ユーロ円:139.07円 - 141.85円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年03月24日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年03月24日(金)18:39公開米ドル/円は底打ちから反発へ! リスクオフの円高は時代遅れ。FRB議長が年内の利下げを否定しているのに、ブラックマンデー以来の米…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2023年03月24日(金)15:18公開金融不安あっても50ベーシス利上げを行ったスイス、インフレ警戒つづくが利上げ打ち止め期待でドル安
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年03月24日(金)09:51公開ドル円→下落トレンド継続も突っ込み売り避けたい!今後もリスク回避=円高+株安の相関は機能しそう。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年03月24日(金)08:05公開米ドル/円は125円がポイントとなり、割り込んだ場合はさらなる円高リスクも! 好調に見える米国経済に「波浪警報」!? 米金利に天…
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2023年03月24日(金)06:59公開3月24日(金)■『FOMC結果発表後に優勢となっている米ドル売りの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、『米…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 【2025年7月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)