
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2023年10月23日(月)のFXニュース(4)
-
2023年10月23日(月)20時08分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ円、下値が堅い
23日の欧州外国為替市場でユーロ円は下値が堅かった。20時時点では159.03円と17時時点(158.87円)と比べて16銭程度のユーロ高水準だった。欧州序盤から強含むユーロドルや他ユーロクロスの流れに歩調を合わせ、18時30分前には8月31日以来の高値となる159.16円をつけた。その後、米長期金利が上昇幅を拡大したことを嫌気して米株先物や欧州株が軟調に推移すると耐えられずに159円割れとなり、一時158.80円割れまで上値を切り下げた。もっとも一巡後は、株式市場の売りが止むとともに159円台まで再び持ち直している。
ユーロドルは底堅い。20時時点では1.0604ドルと17時時点(1.0598ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。欧州序盤からの流れに沿って1.0615ドルまで日通し高値を更新。しかしながら19日高値1.0616ドルに僅かに届かず、5.01%後半まで上昇した時間外の米10年債利回りが重しとなり、1.0591ドルまでユーロ売りドル買い戻しの動きに。しかしながらその後は、米長期金利が上昇幅を縮めると再び1.06ドル台を回復した。
ドル円はじり高。20時時点では149.97円と17時時点(149.90円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが2007年以来の高い水準となる5.0187%まで上昇したことがドルの支えとはなったが、150円を前に動意は高まらなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.74円 - 150.11円
ユーロドル:1.0572ドル - 1.0615ドル
ユーロ円:158.51円 - 159.16円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月23日(月)19時27分
ドル・円は伸び悩み、上値の重さを嫌気も
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は伸び悩み、150円付近から149円80銭台に失速した。米10年債利回りの上昇基調でドル買いに振れやすいものの、150円付近の上値の重さが嫌気されたようだ。ただ、上向きの相場に変わりはなく、目先も大台トライが見込まれる。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円85銭から149円98銭、ユーロ・円は158円78銭から159円05銭、ユーロ・ドルは1.0590ドルから1.0608ドル。Powered by フィスコ -
2023年10月23日(月)19時11分
NY為替見通し=米債券や株式相場を見定めながらの取引に、明日からはイベント控える
週明けのニューヨーク為替市場では、米債券や株式相場の動向を見定めながらの取引か。今週は明日以降、重要な米経済指標や株式相場にインパクトを与えそうな企業決算が発表される。本日に関しては気にすべきイベントは予定されていないため、相場全般に調整モードが広がるかもしれない。ただし、米金利先高観が根強く残る中で米10年債利回りは時間外で5%を超えてきており、為替も米国勢の参入後に動意付く可能性はありそうだ。また、ダウ平均が先週末に昨年終値を下回って引け、ここから下げ幅を更に広げていくようであれば、為替もリスクセンチメント悪化を背景とした動きとなるだろう。
なお今週の注目される米イベントは、明日24日に10月の購買担当者景気指数(PMI)速報値や米2年債入札、25日が9月新築住宅販売件数と5年債入札、26日は7−9月期米国内総生産(GDP)速報値などと7年債入札、27日には9月米PCEデフレーターなどが発表される。その他、25日にはカナダ中銀行、26日には欧州中央銀行(ECB)が金融政策を公表する。米国でピークを迎える第3四半期決算については、アルファベットやマイクロソフトなどのハイテク・ジャイアントのほか、ビザや3Mなどの主要企業などが発表を予定している。
もちろん、イスラエルとイスラム組織ハマスの戦争で急速に高まった中東の地政学リスクには注視し続ける必要はある。米国と欧州主要国は紛争拡大を阻止するために動いているものの、ブリンケン米国務長官が停戦に否定的な考えを示しているように、事態の収束までにはかなりの時間がかかりそうだ。時間外では原油や金先物が売られたものの調整の域は出ておらず、地域情勢には常に警戒が必要だろう。
想定レンジ上限
・ドル円、ピボット・ターニングポイントの150.30円想定レンジ下限
・ドル円、日足一目均衡表・転換線149.27円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月23日(月)19時05分
ユーロドル 1.0590ドル台に失速、米長期金利の上昇に伴うドル買いで
時間外米10年債利回りが5.01%台まで上げ幅を拡大し、全般ドル買いが優勢に。欧州序盤でやや買いが優勢となっていた欧州通貨も失速し、ユーロドルは1.0615ドルを頭に1.0590ドル台に押し戻され、ポンドドルは1.2185ドルから1.2143ドルまで小反落した。
また、豪ドル/ドルは0.6289ドル、NZドル/ドルは0.5808ドルまで下押し、ドル円は149.99円近辺で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月23日(月)18時52分
豪ドル円、94.34円まで下落 米金利急騰で欧米株価指数が大きく崩れる
オセアニア通貨は軟調。米長期金利の急上昇に伴って欧米株価指数が崩れていることからリスクセンチメントに敏感なオセアニア通貨売りが優勢に。豪ドル米ドルは0.6292米ドル、NZドル米ドルは0.5810米ドルまで下げたほか、豪ドル円は94.34円、NZドル円は87.12円まで下落した。
なお、時間外のダウ先物は220ドル前後下げているほか、独DAXは1.1%前後安で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月23日(月)18時31分
ドル・円は底堅い、ユーロは堅調
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は150円手前で下押しされるものの、149円90銭台を維持する。米10年債利回りの上昇でドル買いに振れやすい。一方、今週の欧州中銀(ECB)理事会に向け追加利上げ期待は根強く、ユーロはドルや円に対して買いが続いている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円86銭から149円94銭、ユーロ・円は158円86銭から159円05銭、ユーロ・ドルは1.0594ドルから1.0608ドル。Powered by フィスコ -
2023年10月23日(月)18時09分
ドル円、149.93円前後 米10年債利回りは5%超えも動意は鈍い
ドル円は149.94円前後で推移。米10年債利回りが5.0016%まで上昇したものの、やや動意は鈍い。ユーロドルが1.0606ドルで底堅い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月23日(月)17時46分
東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、150円を意識
23日の東京市場でドル・円は伸び悩み。早朝に米10年債利回りの失速で149円78銭まで下落後、米金利の再上昇を受けドル買いに振れやすい地合いに。午後は149円96銭まで値を上げる場面もあったが、節目の150円を意識したドル売りが上値を抑えた。
・ユーロ・円は158円50銭から158円93銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0571ドルから1.0603ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円149円90-00銭、ユーロ・円158円80-90銭
・日経平均株価:始値31,151.98円、高値31,177.41円、安値30,974.26円、終値30,999.55円(前日比259.81円安)Powered by フィスコ -
2023年10月23日(月)17時35分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7369.83
前日比:-32.31
変化率:-0.44%フランス CAC40
終値 :6809.49
前日比:-6.73
変化率:-0.10%ドイツ DAX
終値 :14741.44
前日比:-57.03
変化率:-0.39%スペイン IBEX35
終値 :8967.30
前日比:-61.80
変化率:-0.69%イタリア FTSE MIB
終値 :27411.72
前日比:+54.72
変化率:+0.20%アムステルダム AEX
終値 :714.40
前日比:-1.84
変化率:-0.26%ストックホルム OMX
終値 :2075.78
前日比:-1.88
変化率:-0.09%スイス SMI
終値 :10297.19
前日比:-51.41
変化率:-0.50%ロシア RTS
終値 :1084.51
前日比:+3.22
変化率:+0.30%イスタンブール・XU100
終値 :7600.75
前日比:+90.07
変化率:+1.19%Powered by フィスコ -
2023年10月23日(月)17時18分
ドル・円は伸び悩み、150円を意識
23日の東京市場でドル・円は伸び悩み。早朝に米10年債利回りの失速で149円78銭まで下落後、米金利の再上昇を受けドル買いに振れやすい地合いに。午後は149円96銭まで値を上げる場面もあったが、節目の150円を意識したドル売りが上値を抑えた。
・ユーロ・円は158円50銭から158円93銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0571ドルから1.0603ドルまで値を上げた。
・日経平均株価:始値31,151.98円、高値31,177.41円、安値30,974.26円、終値30,999.55円(前日比259.81円安)
・17時時点:ドル・円149円90-00銭、ユーロ・円158円80-90銭
【経済指標】
・特になし
【要人発言】
・特になしPowered by フィスコ -
2023年10月23日(月)17時11分
ユーロドル 1.0608ドルまで上昇、先週末の高値を上回る
欧州タイムに入ってやや欧州通貨の買いが優勢。ユーロドルはユーロクロスでのユーロ買いも支えに1.0608ドルまで上昇し、先週末の高値を上回った。ユーロ豪ドルは1.6815豪ドル、ユーロNZドルは1.8217NZドルまでユーロ高となった。
また、ポンドドルは1.2175ドルまで上値を伸ばしている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月23日(月)17時07分
豪ドル・円:伸び悩み、リスク選好的な円売りは縮小
23日のアジア市場で豪ドル・円は伸び悩み。94円85銭から94円47銭で推移し、直近では94円50銭台で推移。リスク選好的な円売りは縮小。NZドル・円は伸び悩み。87円59銭から87円21銭で推移し、直近では87円26銭台で推移。ユーロ・円は伸び悩み。159円05銭から158円51銭まで下げたが、直近では158円70銭台で推移。
Powered by フィスコ -
2023年10月23日(月)17時05分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 もみ合い
23日午後の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。17時時点では149.90円と15時時点(149.93円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。149.90円近辺でのこう着相場が継続。日本当局の円買い介入の脅威がなければ、ドル円は一段と上昇するとの見方が強いなか、積極的に上値を追う展開にはなりづらいものの下値は堅い。時間外の米10年債利回りは再び4.98%台に切り返すなど上昇基調を維持している。
ユーロドルは小幅高。17時時点では1.0598ドルと15時時点(1.0577ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ高水準だった。独長期金利の上昇も下支えとなり、1.0572ドルを安値に下げ渋ると1.0600ドル手前まで切り返した。今週は週後半に欧州中央銀行(ECB)の政策金利の発表を控えている。
ユーロ円は下げ渋る。17時時点では158.87円と15時時点(158.58円)と比べて29銭程度のユーロ高水準だった。日中株価のさえない動きも材料視され、東京市場ではやや売りが優勢となったが、158.51円を安値に下げ渋り、ユーロドルのじり高も支えに158円後半に持ち直している。欧州株はおおむね小幅の上下にとどまっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.74円 - 150.11円
ユーロドル:1.0572ドル - 1.0601ドル
ユーロ円:158.51円 - 159.05円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月23日(月)16時52分
ユーロスイスフラン、0.9460フラン前後 欧州序盤の売り戻しは一服
ユーロスイスフランは0.9460フラン前後で推移。週明けは買いが先行し、0.9470フラン台までユーロ高フラン安が進んだ。時間外のNY原油先物や金先物も一時売り戻し優勢となり、中東地政学リスクへの過度な警戒感が一旦後退を感じさせる動きに。欧州勢の入り際に0.9450フラン前後まで押されるも、一巡後は下げ渋っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月23日(月)16時08分
上海総合指数1.47%安の2939.291(前日比-43.768)で取引終了
上海総合指数は、1.47%安の2939.291(前日比-43.768)で取引を終えた。
16時06分現在、ドル円は149.92円付近。Powered by フィスコ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY金先物は大幅続伸、ドル安を意識した買いが広がる(04/12(土) 08:02)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.57%高、対ユーロ0.70%安(04/12(土) 07:38)
- NY市場動向(取引終了):ダウ619.05ドル高(速報)、原油先物1.43ドル高(04/12(土) 07:38)
- 【来週の注目イベント】パウエルFRB議長、米小売売上高、ECB理事会、加中銀、中国GDP(04/12(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落(04/12(土) 06:06)
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか?(FXデイトレーダーZERO)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)