
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年10月24日(火)のFXニュース(3)
-
2023年10月24日(火)09時36分
ドル・円:149円台半ば近辺にドル買い興味残る
24日午前の東京市場でドル・円は149円70銭台で推移。149円65銭から149円79銭まで買われている。149円台半ば近辺には顧客筋などのドル買い注文が残されており、ドルは下げ渋っている。
ここまでの取引レンジはドル・円は149円65銭-149円79銭、ユーロ・ドルは1.0665ドルから1.0672ドルで推移。ユーロ・円は159円63銭から159円84銭まで値上り。取引レンジはユーロ・ドル:1.0665ドル-1.0672ドル、ユーロ・円は159円63銭-159円84銭。
Powered by フィスコ -
2023年10月24日(火)09時31分
ドル円 149.75円前後、日経平均株価は31000円割れ
ドル円は、日経平均株価が31000円台で寄り付いたことで、149.79円まで上値を伸ばしたものの、31000円を割り込んだことでやや伸び悩む展開となっている。9時30分時点で149.75円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月24日(火)09時24分
ドル・円は主に149円台で推移か、米長期金利低下でドルは上げ渋る可能性
23日のドル・円は、東京市場では149円78銭から149円96銭まで上昇。欧米市場では149円99銭から149円56銭まで下落し、149円71銭で取引終了。本日24日のドル・円は主に149円台で推移か。米長期金利の低下を受けてドルは上げ渋る可能性がある。
インタファクス通信の報道によると、ロシアのラブロフ外相は10月23日、「中東地域の紛争解決に向けた一方的な動きは状況を悪化させる」、「米国は危機対処において新たな方策を提示していない」との見方を示した。ラブロフ外相は「停戦に向けた調整に取り組むこと、人道問題の解決、2国家の原則に基づく和平実現に向けたメカニズムを見いだすことが必要」と述べた。
市場関係者の間からは「イスラエルとイスラム組織ハマスとの武力衝突の鎮静化で複数の国が調整を進めているが、事態の進展については予断を許さない状況がしばらく続く」との声が聞かれている。
23日のNY原油先物は中東情勢のさらなる悪化に対する警戒感が低下したことで売りが優勢となったが、米国の対応次第で中東地域における地政学的リスクは急激に高まる可能性があるため、為替については目先的にリスク回避的な取引が主体となる可能性がある。
Powered by フィスコ -
2023年10月24日(火)09時06分
ユーロ円、強含み 日本株の上昇を支えにクロス円はしっかり
ユーロ円は強含み。日経平均株価が高く始まったことを受け、投資家のリスク志向改善を見越した買いが入った。昨日高値の159.78円を上抜けて一時159.84円まで上昇。また、ポンド円は183.52円、豪ドル円は94.97円、NZドル円は87.67円まで上昇するなど、他のクロス円も総じて強含んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月24日(火)09時01分
日経平均寄り付き:前日比157.46円高の31157.01円
日経平均株価指数前場は、前日比157.46円高の31157.01円で寄り付いた。
ダウ平均終値は190.87ドル安の32936.41。
東京外国為替市場、ドル・円は10月24日9時00分現在、149.77円付近。Powered by フィスコ -
2023年10月24日(火)08時33分
ドル円 149.72円付近、SGX日経225先物は31110円でスタート
ドル円は149.72円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(31060円)と比べ50円高の31110円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月24日(火)08時05分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
24日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では149.69円とニューヨーク市場の終値(149.71円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。149.70円前後での小動きとなった。昨日の為替市場では米長期金利の動向につれて推移していたこともあり、本日も時間外取引での米金利動向に注意しておきたい。
ユーロドルも小動き。8時時点では1.0668ドルとニューヨーク市場の終値(1.0670ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。前日終値付近での小動きとなっており、目先は昨日高値の1.0678ドルがレジスタンスとして機能するか注目される。
ユーロ円は8時時点では159.68円とニューヨーク市場の終値(159.74円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。159.70円前後でのもみ合いとなった。本邦勢の本格参入を待つ状態だ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.65円 - 149.72円
ユーロドル:1.0665ドル - 1.0672ドル
ユーロ円:159.63円 - 159.75円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月24日(火)08時02分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.12%高、対ユーロ0.57%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 149.68円 -0.18円 -0.12% 149.86円
*ユーロ・円 159.67円 +0.90円 +0.57% 158.77円
*ポンド・円 183.31円 +1.02円 +0.56% 182.29円
*スイス・円 167.97円 -0.01円 -0.01% 167.98円
*豪ドル・円 94.80円 +0.18円 +0.19% 94.62円
*NZドル・円 87.53円 +0.19円 +0.21% 87.34円
*カナダ・円 109.34円 +0.08円 +0.08% 109.26円
*南アランド・円 7.89円 +0.01円 +0.14% 7.88円
*メキシコペソ・円 8.25円 +0.03円 +0.40% 8.22円
*トルコリラ・円 5.32円 -0.02円 -0.44% 5.35円
*韓国ウォン・円 11.06円 -0.02円 -0.16% 11.08円
*台湾ドル・円 4.63円 +0.00円 +0.00% 4.63円
*シンガポールドル・円 109.50円 +0.30円 +0.28% 109.19円
*香港ドル・円 19.13円 -0.02円 -0.10% 19.15円
*ロシアルーブル・円 1.58円 +0.02円 +1.09% 1.57円
*ブラジルレアル・円 29.83円 +0.06円 +0.20% 29.77円
*タイバーツ・円 4.12円 +0.02円 +0.38% 4.10円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +14.15% 150.16円 127.23円 131.12円
*ユーロ・円 +13.72% 159.78円 137.39円 140.41円
*ポンド・円 +15.68% 186.77円 155.36円 158.47円
*スイス・円 +18.48% 168.42円 137.44円 141.77円
*豪ドル・円 +6.07% 97.68円 86.06円 89.37円
*NZドル・円 +5.13% 90.20円 80.44円 83.26円
*カナダ・円 +13.00% 111.17円 94.08円 96.76円
*南アランド・円 +2.48% 8.32円 6.91円 7.70円
*メキシコペソ・円 +22.73% 8.78円 6.59円 6.72円
*トルコリラ・円 -23.93% 8.15円 5.11円 7.00円
*韓国ウォン・円 +6.24% 11.20円 9.92円 10.41円
*台湾ドル・円 +8.00% 4.67円 4.20円 4.29円
*シンガポールドル・円 +11.94% 109.66円 96.55円 97.82円
*香港ドル・円 +13.87% 19.19円 16.29円 16.80円
*ロシアルーブル・円 -10.44% 2.44円 1.42円 1.77円
*ブラジルレアル・円 +20.26% 30.51円 23.72円 24.80円
*タイバーツ・円 +8.53% 4.18円 3.77円 3.80円Powered by フィスコ -
2023年10月24日(火)08時01分
NY市場動向(取引終了):ダウ190.87ドル安(速報)、原油先物2.05ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 32936.41 -190.87 -0.58% 33234.85 32892.19 10 20
*ナスダック 13018.33 +34.52 +0.27% 13143.22 12848.83 993 2283
*S&P500 4217.04 -7.12 -0.17% 4255.84 4189.22 137 365
*SOX指数 3298.54 -17.60 -0.53%
*225先物 31020 大証比 +20 +0.06%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 149.68 -0.18 -0.12% 150.11 149.56
*ユーロ・ドル 1.0667 +0.0073 +0.69% 1.0678 1.0572
*ユーロ・円 159.66 +0.89 +0.56% 159.78 158.51
*ドル指数 105.62 -0.54 -0.51% 106.33 105.52【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 5.06 -0.01 5.13 5.06
*10年債利回り 4.85 -0.06 5.02 4.83
*30年債利回り 5.00 -0.08 5.18 4.97
*日米金利差 3.97 -0.94【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 86.03 -2.05 -2.33% 88.29 85.35
*金先物 1983.8 -10.6 -0.53% 1994.3 1971.0
*銅先物 358.2 +1.9 +0.52% 359.5 352.0
*CRB商品指数 283.40 -2.61 -0.91% 286.01 283.40【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7374.83 -27.31 -0.37% 7402.20 7338.59 54 42
*独DAX 14800.72 +2.25 +0.02% 14838.01 14630.21 19 20
*仏CAC40 6850.47 +34.25 +0.50% 6855.93 6773.82 30 10Powered by フィスコ -
2023年10月24日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円、米10年債利回り低下や日銀への警戒感から伸び悩む展開か
23日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが5.0187%前後から4.82%台まで低下したことで149.56円まで下落した。ユーロドルは米10年債利回りの低下を受けて1.0678ドルまで上昇した。ユーロ円は159.78円まで上昇した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、米10年債利回りの低下、来週の日銀金融政策決定会合への警戒感、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の警戒感から上値が重い展開が予想される。
昨日のニューヨーク債券市場では、30年債利回りが約5.18%、10年債利回りも16年ぶりに5.0187%まで上昇していたが、資産家のビル・アックマン氏が米30年債のショートポジションを買い戻したとのことで、30年債は5%前後、10年債は4.8%台まで低下し、ドル売りを誘発した。
ドル円は150円という本邦通貨当局のドル売り・円買い介入警戒水準付近での膠着状況が続いている。3日のニューヨーク市場では150.16円まで上昇したものの、大口のドル売りで147円台まで反落し、昨日のシドニー市場では150.11円まで上昇したものの、東京市場では伸び悩む展開となった。
現時点での相場変動要因を整理して置きたい。
まず、ドル高・円安の根幹にある日米金融政策の方向性の相違がある。
10月31-11月1日の米連邦公開市場委員会(FOMC)は、米国中長期金利の上昇が利上げの代替となるとの見立てや中東情勢の不透明感から、政策金利据え置き観測が高まっており、ドルの上昇を抑制している。
30-31日の日銀金融政策決定会合では、経済・物価情勢の展望(展望リポート)で、2023年度と24年度のコア消費者物価指数の前年度比上昇率の見通しが上方修正となる可能性、イールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)の再修正の可能性が、円安を抑制している。
7月に神田財務官が日銀の金融政策に言及した後、日銀金融政策決定会合でYCCの運用柔軟化が決定されており、今月16日に神田財務官が金融政策に言及したことで、YCCの運用柔軟化の可能性が警戒されている。そして、中東情勢の緊迫化を受けて、有事のドル買いへの警戒感が高まりつつある中、リスクシナリオは、第5次中東戦争と石油ショックによる円建て資産のトリプル安現象(円安・株安・債券安)となる。
さらに、米国議会での次期下院議長の選任が難航していることは、ウクライナやイスラエルへの支援の遅れ、そして、11月17日のつなぎ予算が切れて米国政府機関の閉鎖になれば、米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスによる米国債格下げというドル売り要因に繋がる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月24日(火)07時58分
NY金先物は弱含み、戻り売りが増える
COMEX金12月限終値:1987.80 ↓6.60
23日のNY金先物12月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-6.60ドル(-0.33%)の1987.80ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1971.00-1994.30ドル。アジア市場の序盤で1971.00ドルまで売られたが、中東情勢の悪化を警戒した押し目買いが増えたことによって反転し、ロンドン市場の序盤にかけて1994.30ドルまで戻した。ただ、その後は上げ渋り、米国市場の前半にかけて1981.30ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引では主に1985ドルを挟んだ水準で推移した。
・NY原油先物:下落、ポジション調整的な売りが強まるNYMEX原油12月限終値:85.49 ↓2.59
23日のNY原油先物12月限は下落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比-2.59ドル(-2.94%)の85.49ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは85.35ドル-88.29ドル。アジア市場の序盤に88.29ドルまで買われたが、まもなくポジション調整的な売りが強まり、じり安となった。米国市場の後半にかけて85.35ドルまで一段安となり、通常取引終了後の時間外取引では主に86ドルを挟んだ水準で推移。
Powered by フィスコ -
2023年10月24日(火)07時06分
円建てCME先物は23日の225先物比25円安の30975円で推移
円建てCME先物は23日の225先物比25円安の30975円で推移している。為替市場では、ドル・円は149円70銭台、ユーロ・円は159円75銭台。
Powered by フィスコ -
2023年10月24日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
09:30 製造業PMI(10月) 48.5
09:30 サービス業PMI(10月) 53.8
09:30 総合PMI(10月) 52.1
10:00 営業毎旬報告(10月20日現在、日本銀行)
14:00 基調的なインフレ率を捕捉するための指標(日本銀行)
14:30 全国百貨店売上高(9月) 11.8%
14:30 東京地区百貨店売上高(9月) 10.0%ジャパンM&Aソリューションが東証グロースに新規上場(公開価格:1340円)
<海外>
15:00 英・ILO失業率(6-8月) 4.3% 4.3%
16:30 独・製造業PMI(10月) 39.6
16:30 独・サービス業PMI(10月) 50.3
16:30 独・総合PMI(10月) 46.4
17:00 欧・ユーロ圏製造業PMI(10月) 43.4
17:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(10月) 48.7
17:00 欧・ユーロ圏総合PMI(10月) 47.2
17:30 英・製造業PMI(10月) 44.3
17:30 英・サービス業PMI(10月) 49.3
17:30 英・総合PMI(10月) 48.5
22:45 米・製造業PMI(10月) 49.5 49.8
22:45 米・サービス業PMI(10月) 49.4 50.1
22:45 米・総合PMI(10月) 50.2米・2年債入札
印・株式市場は休場(ダシャラー)
欧・欧州中央銀行(ECB)がユーロ圏銀行融資調査
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2023年10月24日(火)06時31分
米国債相場、利食いの買いに転じる、10年債利回りは5%でいったん目標達成感も
米国債相場は23日続伸した。米10年債利回りは一時5%台を達成したのち、目標達成感などから低下に転じ、4.88%前後での推移となった。中東情勢の悪化などが買戻しの要因になったと見られる。投資会社パーシングスクウエアを運営する著名投資家のアックマン氏は8月に保有している株式ポートフォリオのヘッジのためオプションを利用し長期債売り持ちにしていることを明らかにしていた。脱グローバル化や脱炭素へのエネルギー移行などの構造変化がインフレ圧力の長期化に繋がるほか、膨れあがる米国財政赤字で供給が拡大するため債券利回りの上昇を想定していた。
しかし、ここにきてイスラエル・ハマス戦闘が勃発するなど、長期債を売り持ちにするには世界のリスクが大き過ぎるとし、さらに、最近のデータが経済の減速が進んでいることを示唆していると買戻したことを明らかにした。
ただ、今週発表予定の7-9月期のGDPは前期の+2.1%から4%台の成長と21年10-12月期以来の大幅な伸びに拡大が予想されている。米国経済を支える消費も相変わらず強い。商務省と類似したモデルを使用しているため市場が注目しているアトランタ連銀の同期見通しでは5%超の成長が予想されており、米国債相場がこのまま上昇基調になることも今のところ、考えにくい。
Powered by フィスコ -
2023年10月24日(火)06時07分
大証ナイト終値31060円、通常取引終値比60円高
大証ナイト終値31060円、通常取引終値比60円高
Powered by フィスコ
2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
- 来週のスイスフラン「下げ渋りか、ユーロ圏経済の減速懸念残る」(04/18(金) 17:21)
- 来週のカナダドル「伸び悩みか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/18(金) 17:20)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、英スタグフレーション懸念は変わらず」(04/18(金) 17:20)
- 来週のNZドル「伸び悩みか、NZ準備銀行による追加利下げの可能性残る」(04/18(金) 17:19)
- 来週の豪ドル「弱含みか、追加利下げの可能性残る」(04/18(金) 17:18)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… -
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- 米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジションをキープするのが賢明か(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)