
2024年02月28日(水)のFXニュース(3)
-
2024年02月28日(水)11時35分
日経平均前場引け:前日比47.53円安の39191.99円
日経平均株価指数は、前日比47.53円安の39191.99円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、150.39円付近。Powered by フィスコ -
2024年02月28日(水)10時55分
ハンセン指数スタート0.25%高の16833.61(前日比+42.81)
香港・ハンセン指数は、0.25%高の16833.61(前日比+42.81)でスタート。
日経平均株価指数、10時54分現在は前日比103.94円安の39135.58円。
東京外国為替市場、ドル・円は150.40円付近。Powered by フィスコ -
2024年02月28日(水)10時03分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小安い
28日の東京外国為替市場でドル円は小安い。10時時点では150.47円とニューヨーク市場の終値(150.51円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。本邦勢の本格参入後も動意は乏しかったが、仲値には向けてやや売りが強まり、一時150.38円まで値を下げた。
ユーロ円も小安い。10時時点では163.17円とニューヨーク市場の終値(163.22円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。狭い値幅内の推移ではあったが、ドル円と同様にやや売りに押される展開となり、一時163.07円まで下押しした。なお、豪ドル円は1月豪消費者物価指数(CPI)が予想を下回ったことを受けて98.37円まで下落する場面があったものの、相場への影響は一時的だった。
ユーロドルは小動き。10時時点では1.0844ドルとニューヨーク市場の終値(1.0844ドル)とほぼ同水準だった。1.0840ドル台での小動きが続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:150.38円 - 150.54円
ユーロドル:1.0841ドル - 1.0847ドル
ユーロ円:163.07円 - 163.25円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月28日(水)10時01分
NZ準備銀行政策金利:5.50%に据え置き
28日発表されたNZ準備銀行(中央銀行)政策金利は5.50%に据え置きとなった。市場予想と一致した。
Powered by フィスコ -
2024年02月28日(水)09時55分
ドル・円:ドル・円は150円50銭近辺で推移、やや下げ渋る状況が続く
28日午前の東京市場でドル・円は150円50銭近辺で推移。米長期金利の下げ渋りを受けて150円46銭から150円54銭まで買われている。取引レンジは150円46銭-150円54銭、ユーロ・ドルは上げ渋り。
1.0841ドル-1.0847ドルで推移。ユーロ・円は上げ渋り。163円25銭から163円16銭まで値下がり。
Powered by フィスコ -
2024年02月28日(水)09時33分
豪・1月消費者物価指数:前年比+3.4%で市場予想を下回る
28日発表の豪・1月消費者物価指数は前年比+3.4%で市場予想の+3.6%を下回った。
Powered by フィスコ -
2024年02月28日(水)09時01分
日経平均寄り付き:前日比50.30円安の39189.22円
日経平均株価指数前場は、前日比50.30円安の39189.22円で寄り付いた。
ダウ平均終値は96.82ドル安の38972.41。
東京外国為替市場、ドル・円は2月28日9時00分現在、150.50円付近。Powered by フィスコ -
2024年02月28日(水)08時43分
NY金先物は小幅高、時間外取引で戻り売りが強まる
COMEX金4月限終値:2044.10 ↑5.20
27日のNY金先物4月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比+5.20ドル(+0.26%)の2044.10ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2038.40-2049.10ドル。ロンドン市場の序盤にかけて2049.10ドルまで買われたが、米国市場では戻り売りが強まり、伸び悩んだ。通常取引終了後の時間外取引で2038.40ドルまで下落。
・NY原油先物:続伸、需要増大の思惑強まるNYMEX原油4月限終値:78.87 ↑1.29
27日のNY原油先物4月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は、前営業日比+1.29ドル(+1.66%)の78.87ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは77.17ドル-79.00ドル。ロンドン市場で77.17ドルまで売られたが、需要増大の思惑が強まり、米国市場の後半にかけて79.00ドルまで反発。通常取引終了後の時間外取引では主に78ドル台で推移。
Powered by フィスコ -
2024年02月28日(水)08時33分
ドル円 150.48円前後、SGX日経225先物は39320円でスタート
ドル円は150.48円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(39280円)と比べ40円高の39320円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月28日(水)08時31分
ドル・円は主に150円台で推移か、米長期金利の下げ渋りや原油高を受けてドルは底堅く推移か
27日のドル・円は、東京市場では150円71銭から150円32銭まで下落。欧米市場では150円08銭まで下げた後、150円58銭まで反発し、150円51銭で取引終了。本日28日のドル・円は主に150円台で推移か。米長期金利の下げ渋りや原油高を意識してドルは底堅い動きを保つ可能性がある。
ロイター通信の報道によると、今回開催の20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会合の共同声明は、地域紛争に関して多くのことを言及しない見通しとなった。関係筋から得た情報を総合すると、声明は「世界経済がソフトランディングする可能性は高まったものの、依然として不確実性が非常に高い」との内容になる見込み。
「世界経済の下振れリスクには激化する紛争、地理経済的な分断、保護主義の台頭、貿易ルートの混乱などがある」との見解が盛り込まれる見込みであり、世界経済には複数のリスク要因が存在しているとみられている。ただ、インフレについてのG20の懸念は緩和されており、各国の中央銀行は持続的な経済成長を支援する方針を固めることになりそうだ。
Powered by フィスコ -
2024年02月28日(水)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、動意薄
28日の東京外国為替市場でドル円は動意薄。8時時点では150.47円とニューヨーク市場の終値(150.51円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。150.50円付近で動意を欠いた。150円台でのこう着感が強まるなか、本日も日本株や日米金利の動向などをにらんだ動きとなりそうだ。
ユーロ円は小動き。8時時点では163.18円とニューヨーク市場の終値(163.22円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。前日終値付近での小動きとなった。アジア時間は1月豪消費者物価指数(CPI)やニュージーランド準備銀行(RBNZ)の金融政策発表などが控えており、オセアニア通貨主導でのクロス円の推移に注意しておきたい。
ユーロドルは8時時点では1.0844ドルとニューヨーク市場の終値(1.0844ドル)とほぼ同水準だった。1.0840ドル台での小動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:150.47円 - 150.51円
ユーロドル:1.0844ドル - 1.0847ドル
ユーロ円:163.18円 - 163.25円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月28日(水)08時02分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.14%高、対ユーロ0.19%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 150.49円 -0.21円 -0.14% 150.70円
*ユーロ・円 163.22円 -0.31円 -0.19% 163.53円
*ポンド・円 190.90円 -0.27円 -0.14% 191.17円
*スイス・円 171.24円 -0.00円 -0.00% 171.25円
*豪ドル・円 98.48円 -0.08円 -0.08% 98.56円
*NZドル・円 92.86円 -0.16円 -0.17% 93.02円
*カナダ・円 111.27円 -0.32円 -0.29% 111.59円
*南アランド・円 7.88円 +0.07円 +0.92% 7.81円
*メキシコペソ・円 8.82円 +0.00円 +0.04% 8.81円
*トルコリラ・円 4.83円 -0.01円 -0.24% 4.84円
*韓国ウォン・円 11.31円 -0.02円 -0.15% 11.32円
*台湾ドル・円 4.76円 -0.02円 -0.31% 4.78円
*シンガポールドル・円 111.98円 -0.11円 -0.10% 112.10円
*香港ドル・円 19.23円 -0.03円 -0.15% 19.26円
*ロシアルーブル・円 1.64円 +0.00円 +0.29% 1.63円
*ブラジルレアル・円 30.50円 +0.24円 +0.79% 30.26円
*タイバーツ・円 4.20円 +0.00円 +0.10% 4.19円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +6.70% 151.91円 129.64円 141.04円
*ユーロ・円 +4.82% 164.30円 138.83円 155.72円
*ポンド・円 +6.32% 191.32円 158.27円 179.56円
*スイス・円 +2.14% 171.83円 140.25円 167.65円
*豪ドル・円 +2.52% 99.06円 86.06円 96.06円
*NZドル・円 +4.20% 93.45円 80.44円 89.12円
*カナダ・円 +4.65% 111.80円 94.08円 106.32円
*南アランド・円 +2.31% 8.34円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 +6.13% 8.83円 6.79円 8.31円
*トルコリラ・円 +0.85% 7.48円 4.74円 4.79円
*韓国ウォン・円 +3.61% 11.67円 9.92円 10.91円
*台湾ドル・円 +3.23% 4.81円 4.27円 4.61円
*シンガポールドル・円 +4.81% 112.24円 97.18円 106.84円
*香港ドル・円 +6.52% 19.46円 16.52円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +3.80% 1.82円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 +4.95% 31.21円 24.33円 29.06円
*タイバーツ・円 +2.32% 4.29円 3.79円 4.10円Powered by フィスコ -
2024年02月28日(水)08時01分
NY市場動向(取引終了):ダウ96.82ドル安(速報)、原油先物1.05ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 38972.41 -96.82 -0.25% 39087.90 38881.90 16 14
*ナスダック 16035.30 +59.05 +0.37% 16046.10 15940.51 1932 1288
*S&P500 5078.18 +8.65 +0.17% 5080.69 5057.29 314 187
*SOX指数 4654.89 -8.58 -0.18%
*225先物 39280 大証比 +10 +0.03%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 150.49 -0.21 -0.14% 150.71 150.08
*ユーロ・ドル 1.0846 -0.0005 -0.05% 1.0866 1.0833
*ユーロ・円 163.22 -0.31 -0.19% 163.53 162.89
*ドル指数 103.81 -0.02 -0.02% 103.92 103.61【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.70 -0.02 4.72 4.66
*10年債利回り 4.30 +0.02 4.32 4.26
*30年債利回り 4.43 +0.04 4.44 4.38
*日米金利差 3.61 -0.67【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 78.63 +1.05 +1.35% 79.00 77.17
*金先物 2039.4 +0.5 +0.02% 2049.1 2038.1
*銅先物 385.5 +2.1 +0.53% 386.6 383.4
*CRB商品指数 276.49 +2.85 +1.04% 276.49 273.64【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7683.02 -1.28 -0.02% 7698.29 7669.71 41 58
*独DAX 17556.49 +133.26 +0.76% 17563.41 17428.17 29 11
*仏CAC40 7948.40 +18.58 +0.23% 7955.48 7917.08 31 9Powered by フィスコ -
2024年02月28日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円、日米債券利回りや日経平均株価の動向を見極める展開か
27日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、予想を下回った1月米耐久財受注額を受けて150.08円まで下落後、米10年債利回りが上昇したことで150.58円付近まで持ち直した。ユーロドルは欧州時間の高値1.0866ドルから1.0833ドルまで反落した。ユーロ円はドル円の買い戻しにつれて163.38円付近まで値を上げた。
本日の東京外国為替市場のドル円は、151円を防戦してきたバリアオプションが満期を迎えることで、日米債券利回りや日経平均株価次第では151円への買い仕掛けの可能性を警戒しておきたい。
ドル円の上値を抑える要因としては、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性や昨日発表された日本の1月消費者物価指数(CPI)を受けて3月の日銀金融政策決定会合での金融政策正常化の可能性がやや高まったことなどが挙げられる。
昨日発表された1月のコアCPIは前年比上昇率が3カ月連続で縮小したものの、22カ月連続で日本銀行の掲げるインフレ目標の2.0%を維持した。昨年2月以来、物価の押し下げ要因となっていた政府の電気・ガス代負担軽減策の影響が一巡することから、2月のコアCPIは2%台後半になると予想されている。賃金を反映しやすいサービス価格は前年同月比2.2%上昇していた。1月コアCPIを受けて、新発2年国債利回りは約13年ぶりの高水準となる0.17%まで上昇しており、150円台前半までの円買い要因となった。
植田日銀総裁は2月22日の衆院予算委員会で、政策決定で重視する基調的な物価上昇率は今後高まり、2%目標実現の鍵を握る賃金・物価の好循環が強まっていくとの見通しを示していた。そして、「日本経済はデフレではなくインフレの状態にある」とも述べており、3月18-19日の日銀金融政策決定会合で金融政策の正常化に踏み出す可能性がやや高まっている。
9時30分に発表される1月豪消費者物価指数(CPI)は前年同月比+3.6%と予想されており、12月の同比+3.4%からの上昇が見込まれている。2023年10-12月(第4四半期)のCPIは、前年同期比+4.1%と前期の+5.4%から伸び率が鈍化していた。
6日に発表された豪準備銀行(RBA)の四半期金融政策報告では、「労働需要と賃金への下押し圧力がさらに高まり、予想よりも早いインフレ目標への復帰が見込まれる」と公表していた。
しかし、2023年10−12月の豪賃金指数は前年比+4.2%と発表され、7−9月期の同比+4.0%から上昇しており、12月のCPIも予想通りに上昇していた場合、RBAの更なる利上げ観測が台頭し、豪ドル買い要因となる。10時に発表されるニュージーランド準備銀行(RBNZ)の政策金利は、5.50%で据え置きと予想されている。しかしながら、2023年第4四半期の失業率が予想を下回る4.0%、就業者数も改善していたことで、一部金融機関は利上げの可能性を予想しており、要警戒となる。11時からのオアRBNZ総裁の記者会見にも注目しておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月28日(水)07時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・27日 ドル円、反落
27日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反落。終値は150.51円と前営業日NY終値(150.70円)と比べて19銭程度のドル安水準だった。1月米耐久財受注額が予想を下回る結果だったことが分かると売りで反応し、一時150.08円と本日安値を付けた。ただ、節目の150円を前に反発すると、その後は米10年債利回りが上昇したことを手掛かりにショートカバーが優勢に。上下しながらも4時過ぎには150.58円付近まで持ち直した。
ユーロドルは反落。終値は1.0844ドルと前営業日NY終値(1.0851ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。欧州時間に1.0866ドルまで上昇したものの、22日高値の1.0888ドルがレジスタンスとして意識されるなど、依然として1.08ドル台後半は重かった。米長期金利の上昇も嫌気され、一時1.0833ドルと日通し安値を付けた。一方で、下値も限られるなど、1.08ドル台半ばを挟んで方向感を欠いた。
ユーロ円は反落。終値は163.22円と前営業日NY終値(163.53円)と比べて31銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の買い戻しにつれる形で163.38円付近まで値を上げたが、手掛かり材料に乏しい中で買いは続かなかった。
なお、南アフリカランド円は一時7.90円まで上昇。プラチナ価格が大きく上昇したことなどを受けて世界最大の産出量を誇る南アフリカの通貨ランドに買いが入った。本日これまでの参考レンジ
ドル円:150.08円 - 150.71円
ユーロドル:1.0833ドル - 1.0866ドル
ユーロ円:162.89円 - 163.53円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース
- ドル円、148.47円まで下落 ダウ先物は700ドル超安(04/03(木) 07:04)
- 本日のスケジュール(04/03(木) 06:40)
- クロス円、軟調 ユーロ円はNY終値から1円超下げる(04/03(木) 06:30)
- ドル円、売り先行 一時148.90円まで下げる(04/03(木) 06:20)
- 円建てCME先物は2日の225先物比230円高の35990円で推移(04/03(木) 06:15)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、続落(04/03(木) 06:05)
- 【速報】ドル・円149.41円、米、対日の相互関税追加で24%発表(04/03(木) 05:43)
- ドル円、荒い値動き 相互関税詳細の発表続くなか(04/03(木) 05:39)
- 【発言】トランプ米大統領「他国に関税や貿易障壁撤廃求める」(04/03(木) 05:35)
- 【速報】ドル・円150.49円まで、米トランプ大統領、全諸国に一律10%の基本関税を賦課発表へ=WSJ(04/03(木) 05:24)
- ドル円、上昇 相互関税の発表受け(04/03(木) 05:17)
- 【発言】トランプ米大統領「相互関税を巡る大統領令に署名する」(04/03(木) 05:16)
- 4月2日のNY為替・原油概況(04/03(木) 04:50)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… -
2025年04月02日(水)17時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月02日(水)15時36分公開
いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も -
2025年04月02日(水)15時15分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年04月02日(水)14時30分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要24口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も(持田有紀子)
- ドル円、ユーロドル膠着状態。関税の影響見極めへ!日銀もFRBも様子見姿勢強める→不確実性がテーマ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)