
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2024年05月11日(土)のFXニュース(2)
-
2024年05月11日(土)08時09分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.20%安、対ユーロ0.07%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 155.77円 +0.31円 +0.20% 155.46円
*ユーロ・円 167.74円 +0.12円 +0.07% 167.62円
*ポンド・円 195.03円 +0.29円 +0.15% 194.74円
*スイス・円 171.71円 +0.41円 +0.24% 171.30円
*豪ドル・円 102.85円 -0.06円 -0.06% 102.91円
*NZドル・円 93.75円 -0.06円 -0.06% 93.81円
*カナダ・円 113.65円 +0.36円 +0.32% 113.29円
*南アランド・円 8.45円 +0.04円 +0.43% 8.41円
*メキシコペソ・円 9.28円 +0.03円 +0.32% 9.25円
*トルコリラ・円 4.82円 +0.00円 +0.02% 4.82円
*韓国ウォン・円 0.11円 -0.00円 -0.18% 0.11円
*台湾ドル・円 4.80円 +0.00円 +0.04% 4.80円
*シンガポールドル・円 114.97円 +0.06円 +0.05% 114.91円
*香港ドル・円 19.93円 +0.04円 +0.20% 19.89円
*ロシアルーブル・円 1.68円 +0.00円 +0.05% 1.68円
*ブラジルレアル・円 30.20円 -0.03円 -0.11% 30.23円
*タイバーツ・円 4.23円 +0.00円 +0.09% 4.23円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +10.44% 160.08円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +7.72% 171.56円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +8.62% 200.54円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +2.42% 175.08円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 +7.07% 103.43円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 +5.20% 94.05円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +6.89% 117.32円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +9.55% 8.47円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 +11.71% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 +0.61% 7.48円 4.54円 4.79円
*韓国ウォン・円 -98.96% 11.67円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +4.09% 4.86円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +7.61% 116.24円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +10.37% 20.24円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +6.37% 1.79円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 +3.92% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +3.21% 4.29円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2024年05月11日(土)08時09分
NY市場動向(取引終了):ダウ125.08ドル高(速報)、原油先物1.00ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 39512.84 125.08 0.32% 39579.88 39406.26 18 12
*ナスダック 16340.869 -5.396 -0.03% 16437.391 16293.52 1138 2050
*S&P500 5222.68 8.6 0.16% 5239.66 5209.68 297 200
*SOX指数 4808.028 48.259 1.01%
*225先物 38225 -235.00 -0.61 38780【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 155.77 0.31 0.2% 155.9 155.27
*ユーロ・ドル 1.08 -0.0012 -0.11% 1.0789 1.0761
*ユーロ・円 167.77 0.15 0.09% 167.96 167.42
*ドル指数 105.31 +0.09 0.08% 105.40 105.14【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.807 0.065 4.872 4.811
*10年債利回り 4.449 0.051 4.508 4.441
*30年債利回り 4.601 0.042 4.654 4.591
*日米金利差 3.535 0.025【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 78.26 -1.00 -1.26% 79.96 78.14
*金先物 2360.0471 14.1626 0.6% 2378.23 2345.7
*銅先物 466.25 7.75 +1.69% 474.55 459.70
*CRB商品指数 289.4686 -0.5203 -0.1794% 289.4686 289.4686【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8433.76 52.41 0.63% 8455.77 8381.35 72 27
*独DAX 18772.85 86.25 0.46% 18845.86 18686.85 24 16
*仏CAC40 8219.14 31.49 0.38% 8259.19 8211.2 29 9Powered by フィスコ -
2024年05月11日(土)07時44分
NY金先物は続伸、米利下げ期待が支援材料に
COMEX金6月限終値:2375.00 ↑34.70
10日のNY金先物6月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+34.70ドル(+1.48%)の2375.00ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2352.00-2385.30ドル。アジア市場の序盤に2352.00ドルまで下げたが、その後はじり高となり、ロンドン市場で2385.30ドルまで値上り。米国市場で一時2361.30ドルまで反落したが、米利下げ観測は後退していないため、2377.70ドルまで戻しており、通常取引終了後の時間外取引では2370ドルを挟んだ水準で推移した。
・NY原油先物:反落、利食い売りが強まるNYMEX原油6月限終値:78.26 ↓1.00
10日のNY原油先物6月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比-1.00ドル(-1.26%)の78.26ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは78.20ドル-79.96ドル。ロンドン市場の序盤で79.96ドルまで買われたが、80ドル手前で利食い売りが強まり、米国市場の後半にかけて78.20ドルまで売られた。需給ひっ迫の思惑は消えていないが、週末前のポジション調整に絡んだ売りも観測されており、上値は重くなった。通常取引終了後の時間外取引では主に78ドル台前半で推移。
Powered by フィスコ -
2024年05月11日(土)07時20分
【来週の注目イベント】米CPI、PPI、パウエルFRB議長、ユーロ圏・日本GDP、英失業率
来週は米国の消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)の重要インフレ指標に加えてパウエルFRB議長が講演を予定しており、注目材料となる。
また、ユーロ圏や日本もGDPやCPI,PPIが発表されるため、金融政策の行方を判断するうえで重要となる。英国では金融政策決定会合を受けて、速やかな利下げ観測が強まっているが、雇用関連指標に注目。
米5月ミシガン大消費者信頼感指数が予想以上に悪化したが地政学的リスクや大統領選挙などへの懸念よりもインフレや失業への懸念が影響したという。高インフレに加え、パンデミック貯蓄も減少しつつあり、消費の鈍化が予想される。ただ、インフレ改善の停滞が証明されると、ドルはもみ合いとなる可能性がある。
■来週の主な注目イベント
●米国
13日:4月NY連銀1年インフレ期待
14日:4月PPI、パウエルFRB議長が講演
15日:ニューヨーク連銀製造業景気指数、4月CPI、4月小売売上高
16日:新規失業保険申請件数、4月住宅着工・建設許可件数、4月輸入物価指数、4月鉱工業生産・節義稼働率
17日:4月景気先行指数●欧州
14日:独CPI
15日:ユーロ圏GDP
17日:ユーロ圏CPI
●英国
14日:失業保険申請件数、失業率
●日本
14日:PPI
16日:GDP、鉱工業生産●中国
17日:小売売上、鉱工業生産Powered by フィスコ -
2024年05月11日(土)06時35分
大証ナイト終値38210円、通常取引終値比30円安
大証ナイト終値38210円、通常取引終値比30円安
Powered by フィスコ -
2024年05月11日(土)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・10日 ドル円、反発
10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は155.78円と前営業日NY終値(155.48円)と比べて30銭程度のドル高水準だった。米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.50%台まで上昇すると円売り・ドル買いが先行。米ミシガン大学が公表した5月米消費者調査で、消費者態度指数(速報値)は予想を下回ったものの、同時に発表された消費者の期待インフレが予想を上回ったことが分かるとドル買いがさらに進み、24時前に一時155.90円と日通し高値を付けた。
ただ、前日の高値155.95円が目先レジスタンスとして意識されると上昇は一服し、そのあとは155円台後半でのもみ合いに終始した。
なお、ボウマン米連邦準備理事会(FRB)理事は「政策をもう少し長く現状維持する必要がある」「年内の利下げは正当化されないだろう」と述べたほか、ローガン米ダラス連銀総裁は「利下げについて考えるのは時期尚早」「インフレには重要な上振れリスクがある」との考えを示した。ユーロドルは小反落。終値は1.0771ドルと前営業日NY終値(1.0782ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。23時前に一時1.0790ドルと日通し高値を付けたものの、買い一巡後は一転売りが優勢となった。米消費者のセンチメントは予想を下回ったものの、インフレ期待が予想を上回ったことでドルを買い戻す動きが広がった。24時前には1.0760ドルと日通し安値を更新した。もっとも、NY午後に入ると再び強含み、じりじりと下値を切り上げた。
ユーロ円は5日続伸。終値は167.76円と前営業日NY終値(167.63円)と比べて13銭程度のユーロ高水準。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は方向感が出なかった。NY時間の安値は167.68円、高値は167.96円で値幅は28銭程度だった。
カナダドルは一時買いが強まった。カナダ統計局が発表した4月カナダ雇用統計で、新規雇用者数が9.04万人増と予想の2.00万人増を大きく上回り、失業率が6.1%と予想の6.2%より強い結果となったことを受けた。対ドルで一時1.3635カナダドル、対円で114.23円までカナダドル高に振れた。
本日の参考レンジ
ドル円:155.27円 - 155.90円
ユーロドル:1.0760ドル - 1.0790ドル
ユーロ円:167.42円 - 167.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月11日(土)05時05分
5月10日のNY為替・原油概況
10日のニューヨーク外為市場でドル・円は155円40銭へ弱含んだのち155円90銭まで上昇し、引けた。
米5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が予想以上に低下したため一時ドル売りに転じたが、同指数の期待インフレ率が予想外に上昇、さらに、米ダラス連銀のローガン総裁やボウマンFRB理事が年内の利下げに消極的な見解を示したため長期金利上昇に伴うドル買いが強まった。
ユーロ・ドルは1.0790ドルまで上昇後、1.0760ドルまで下落し、引けた。欧州中央銀行(ECB)が公表した4月定例理事会要旨の中で、数人のメンバーがすでに利下げ適切と判断したことが明らかになり、早期利下げを織り込むユーロ売りに押された。
ユーロ・円は、167円96銭へ上昇後、167円67銭まで弱含んだ。
ポンド・ドルは1.2537ドルへ上昇後、1.2503ドルへ反落。英国中銀の6月の利下げを織り込むポンド売りが上値を抑制した。
ドル・スイスは0.9085フランへ上昇後、0.9055フランまで下落した。
10日のNY原油先物は反落。米国の消費者信頼感指数が予想以上に落ち込んだため需要鈍化懸念に売られた。
[経済指標]
・米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:67.4(予想:76.2、4月:77.2)
・米・5月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:3.5%(予想:3.2%、4月:3.2%)
・米・5月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:3.1%(予想:3.0%、4月:3.0%)Powered by フィスコ -
2024年05月11日(土)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小動き
10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小動き。4時時点では155.84円と2時時点(155.82円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。週末のNYタイム後半とあって市場参加者が減少するなか、動きは緩慢となっているが高値圏を維持している。なお、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁からは「金融政策の今後については見守る姿勢」などの発言が伝わっている。
ユーロドルはこう着。4時時点では1.0773ドルと2時時点(1.0776ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。NY終盤で市場の流動性が一段と低下していることもあり、1.07ドル台後半での小康状態となっている。
ユーロ円は4時時点では167.89円と2時時点(167.91円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:155.27円 - 155.90円
ユーロドル:1.0760ドル - 1.0790ドル
ユーロ円:167.42円 - 167.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月11日(土)03時40分
[通貨オプション] OP売り、週末要因やレンジ突破観測後退で
ドル・円オプション市場で変動率は低下。週末要因やレンジ突破観測の後退で、オプション売りが優勢となった。リスクリバーサルで円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物8.82%⇒8.61%(08年/24=31.044%)
・3カ月物9.37%⇒9.13%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物9.54%⇒9.41%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.38%⇒9.22%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.62%⇒+0.72%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.60%⇒+0.62%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.46%⇒+0.48%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.28%⇒+0.29%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2024年05月11日(土)03時39分
NY市場動向(午後2時台):ダウ100ドル高、原油先物0.85ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 39487.37 +99.61 +0.25% 39579.88 38406.26 17 13
*ナスダック 16341.23 -5.03 -0.03% 16437.39 16293.52 1001 1997
*S&P500 5218.15 +4.07 +0.03% 5239.66 5209.68 279 223
*SOX指数 4809.19 +49.42 +1.04%
*225先物 38200大証比-40 -0.10%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 155.88 +0.40 +0.26% 155.90 155.60
*ユーロ・ドル 1.0772 -0.0010 -0.09% 1.0790 1.0761
*ユーロ・円 167.92 +0.29 +0.17% 167.97 167.68
*ドル指数 105.32 +0.09 +0.09% 105.40 105.14【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.86 +0.04
*10年債利回り 4.50 +0.05
*30年債利回り 4.65 +0.04
*日米金利差 3.59 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 78.41 -0.85 -1.07% 79.96 78.22
*金先物 2375.20 +34.90 +1.49% 2385.30 2352.00Powered by フィスコ -
2024年05月11日(土)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・10日 株最高値・金利上昇・ユーロもみ合い
(10日終値:11日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=155.84円(10日15時時点比△0.22円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=167.90円(△0.21円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0774ドル(▲0.0002ドル)
FTSE100種総合株価指数:8433.76(前営業日比△52.41)
ドイツ株式指数(DAX):18772.85(△86.25)
10年物英国債利回り:4.166%(△0.024%)
10年物独国債利回り:2.517%(△0.022%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
3月英国内総生産(GDP、前月比) 0.4% 0.2%・改
1−3月期英GDP速報値
前期比 0.6% ▲0.3%
前年同期比 0.2% ▲0.2%
3月英鉱工業生産指数(前月比) 0.2% 1.0%・改
製造業生産高(前月比) 0.3% 1.2%
3月英商品貿易収支 139.67億ポンドの赤字 141.33億ポンドの赤字・改
3月英貿易収支 10.98億ポンドの赤字 14.78億ポンドの赤字・改※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ユーロドルはもみ合い。米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが出ると1.0766ドルまで値を下げたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢に。23時前には一時1.0790ドルと日通し高値を付けた。
ただ、米ミシガン大学が公表した5月米消費者調査で、消費者態度指数(速報値)は予想を下回ったものの、同時に発表された消費者の期待インフレが予想を上回ったことが分かると再びドル買いが優勢に。24時前には1.0760ドルと日通し安値を更新した。もっとも、NY午後に入ると再び強含み、じりじりと下値を切り上げた。
なお、4月11日分の欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨では「ユーロ圏のインフレ率は来年に目標とする2%に低下する」との見通しが示され、「ECBが6月の理事会で利下げを開始する公算が大きい」ことが分かった。また、「4月に緩和を開始すべき」との主張もあったが、相場の反応は限られた。・ドル円は強含み。米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.50%台まで上昇すると円売り・ドル買いが先行。米消費者のセンチメントは予想を下回ったものの、インフレ期待が予想を上回ったこともドル買いを促し、24時前に一時155.90円と日通し高値を付けた。
なお、ボウマン米連邦準備理事会(FRB)理事は「政策をもう少し長く現状維持する必要がある」「年内の利下げは正当化されないだろう」と述べたほか、ローガン米ダラス連銀総裁は「利下げについて考えるのは時期尚早」「インフレには重要な上振れリスクがある」との考えを示した。・ユーロ円はドル円の上昇につれた買いが先行すると一時167.97円と日通し高値を付けたものの、そのあとはドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場はもみ合いに転じた。
・ロンドン株式相場は6日続伸し、史上最高値を更新した。英中銀(BOE)が早期利下げに踏み切るとの観測が高まる中、運用リスクをとる動きが広がった。前日の米株式市場で主要3指数が上昇したことも投資家心理を支えた。アングロ・アメリカンやグレンコアなど素材株が買われたほか、BPやシェルなどエネルギー株が値上がりした。
・フランクフルト株式相場は6日続伸し、史上最高値を更新した。ECBの利下げ開始時期が近づいているとの見方が一段と強まる中、この日も買いが続いた。前日の米国株相場が上昇したことも相場の支援材料。個別ではシーメンス・エナジー(4.21%高)やザランド(3.32%高)、ミュンヘン再保険(3.12%高)などの上昇が目立った。
・欧州債券相場は下落。米債安につれた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月11日(土)03時02分
【速報】米・4月財政収支は+2095億ドル
日本時間11日午前3時に発表された米・4月財政収支は+2095億ドルとなった。【経済指標】
・米・4月財政収支:+2095億ドル(予想:+2500億ドル、23年4月:+1761.81億ドル)Powered by フィスコ -
2024年05月11日(土)02時54分
欧州主要株式指数、上昇
10日の欧州市場は上昇。英国の1-3月期国内総生産(GDP)がプラス成長に改善、さらに、英中銀が金融政策決定会合で政策金利を据え置いたが、速やかな利下げの可能性を示唆したため投資家心理が改善した。
フランスの製薬会社サノフィは米国同業のノババックスと新型コロナウィルス感染症とインフルエンザ両方に効果がある混合ワクチンの商業化などを含むライセンス契約で合意したと報じられ、上昇。バイオは売られ、英国のバイオデクサ・ファーマシューティカルズは4.9%下落、アカリセラピューティクスは4.3%下落した。
ドイツDAX指数は+0.46%、フランスCAC40指数は+0.38%、イタリアFTSE MIB指数は+0.93%、スペインIBEX35指数は+0.50%、イギリスFTSE100指数は+0.63%。
Powered by フィスコ -
2024年05月11日(土)02時18分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い一服
10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は買い一服。2時時点では155.82円と24時時点(155.87円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。米長期金利の上昇を背景に買いが強まり、一時155.90円まで本日高値を伸ばした。もっとも、昨日高値の155.95円が目先のレジスタンスとして意識されると一巡後はやや伸び悩んだ。
ユーロドルは下げ渋り。2時時点では1.0776ドルと24時時点(1.0764ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の上昇を手掛かりに1.0760ドルまで下落したものの、ドル買いが一服すると小幅ながら反発している。
ユーロ円は2時時点では167.91円と24時時点(167.77円)と比べて14銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの下げ渋りにつれてショートカバーが入った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:155.27円 - 155.90円
ユーロドル:1.0760ドル - 1.0790ドル
ユーロ円:167.42円 - 167.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月11日(土)01時38分
NY市場動向(午後0時台):ダウ102ドル高、原油先物0.56ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 39490.04 +102.28 +0.26% 39579.88 38406.26 20 10
*ナスダック 16321.54 -24.72 -0.15% 16437.39 16293.52 996 1931
*S&P500 5214.46 +0.38 +0.01% 5239.66 5209.68 286 214
*SOX指数 4801.05 +41.28 +0.87%
*225先物 38220大証比-20 -0.05%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 155.82 +0.34 +0.22% 155.90 155.60
*ユーロ・ドル 1.0775 -0.0007 -0.06% 1.0790 1.0761
*ユーロ・円 167.89 +0.26 +0.16% 167.97 167.68
*ドル指数 105.31 +0.08 +0.08% 105.40 105.14【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.86 +0.04
*10年債利回り 4.50 +0.05
*30年債利回り 4.65 +0.04
*日米金利差 3.59 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 78.70 -0.56 -0.71% 79.96 78.61
*金先物 2371.10 +30.80 +1.32% 2385.30 2352.00Powered by フィスコ
2025年03月18日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京外国為替市場概況・10時 ドル円、強含み(03/18(火) 10:03)
- [NEW!]NY金先物は小幅高、株高を意識して上げ渋る(03/18(火) 09:58)
- ドル円、149.46円までじり高 日経平均は500円超上昇(03/18(火) 09:06)
- 日経平均寄り付き:前日比472.05円高の37868.57円(03/18(火) 09:01)
- ドル円 149.36円付近、SGX日経225先物は37700円でスタート(03/18(火) 08:33)
- ドル・円は主に149円台で推移か、米国株高を意識してドルは底堅い動きを保つ可能性(03/18(火) 08:14)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.38%安、対ユーロ0.80%安(03/18(火) 08:09)
- NY市場動向(取引終了):ダウ353.44ドル高(速報)、原油先物0.40ドル高 (03/18(火) 08:08)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小幅高(03/18(火) 08:06)
- 東京為替見通し=ドル円、石破降ろしリスクで底堅い展開か(03/18(火) 08:00)
- 米2月小売、オンラインでの支出が支えるも裁量的支出は手控え、リセッション懸念もくすぶる(03/18(火) 06:48)
- 本日のスケジュール(03/18(火) 06:40)
- 円建てCME先物は17日の225先物比490円高の37690円で推移(03/18(火) 06:19)
過去のFXニュース

- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月18日(火)09時51分公開
買うならドル円よりユーロ円か?日米欧テーマ解説。独財政拡張期待、トランプ政権ドル安、日銀利上げ。 -
2025年03月18日(火)06時52分公開
3月18日(火)■『明日19日(水)に日本と米国の金融政策の発表を控える点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年03月17日(月)15時25分公開
トランプ大統領のつぶやきにドル円相場も一喜一憂だが、今週の日銀会合に向けじりじり上昇し高止まる円金利 -
2025年03月17日(月)14時47分公開
ユーロ/円の上昇余地が、株の動き次第で大きくなりそう!史上最大の円ロングで米ドル/円の急落は難しく、反発に警戒。ドイツ… -
2025年03月17日(月)09時34分公開
ドル円148円後半!投機筋IMM円ロングが下落抑制?IMMユーロはロングへ転換。当面は傾向変わらない。 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月17日(月)■『米国の小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『19日(水)に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/円の上昇余地が、株の動き次第で大きくなりそう!史上最大の円ロングで米ドル/円の急落は難しく、反発に警戒。ドイツの財政拡張案合意でユーロ/米ドルは底堅そう(西原宏一&叶内文子)
- 3月18日(火)■『明日19日(水)に日本と米国の金融政策の発表を控える点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ドル円148円後半!投機筋IMM円ロングが下落抑制?IMMユーロはロングへ転換。当面は傾向変わらない。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩やかに下落と見込んで売り方針で!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)