
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2024年05月14日(火)のFXニュース(4)
-
2024年05月14日(火)16時34分
豪S&P/ASX200指数は7726.80で取引終了
5月14日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-23.23、7726.80で取引終了。
Powered by フィスコ -
2024年05月14日(火)16時34分
豪10年債利回りは変わらず、4.327%近辺で推移
5月14日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比0.000%の4.327%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2024年05月14日(火)16時33分
豪ドルTWI=62.7(+0.1)
豪準備銀行公表(5月14日)の豪ドルTWIは62.7となった。
(前日末比+0.1)Powered by フィスコ -
2024年05月14日(火)16時07分
上海総合指数0.08%安の3145.372(前日比-2.649)で取引終了
上海総合指数は、0.08%安の3145.372(前日比-2.649)で取引を終えた。
16時06分現在、ドル円は156.45円付近。Powered by フィスコ -
2024年05月14日(火)15時54分
英・1-3月ILO失業率:4.3%で市場予想と一致
14日発表された英・1-3月ILO失業率は4.3%で市場予想と一致した。
Powered by フィスコ -
2024年05月14日(火)15時32分
【速報】英・1-3月ILO失業率は予想通り4.3%
日本時間14日午後3時に発表された英・1-3月ILO失業率は予想通り、4.3%となった。1-3月週平均賃金は予想を上回り、前年比+5.7%であった。【経済指標】
・英・1-3月ILO失業率:4.3%(予想:4.3%、12-2月:4.2%)
・英・1-3月週平均賃金:前年比+5.7%(予想:+5.5%、12-2月:+5.7%←+5.6%)
・英・1-3月雇用者数増減:-17.8万人(予想:-22.0万人、12-2月:-15.6万人)
・英・4月失業率:4.1%(3月:4.1%←4.0%)
・英・4月失業保険申請件数推移:+0.89万件(3月:-0.24万件←+1.09万件)Powered by フィスコ -
2024年05月14日(火)15時17分
ドル・円は伸び悩みか、米インフレ高止まりも介入に根強い警戒
[今日の海外市場]
14日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米インフレ高止まりが示されれば、引き締め的な金融政策の継続を見込んだドル買いが先行。ただ、日本の為替介入はけん制されても157円台は警戒が根強くドル買いは慎重とみる。
前週末の米ミシガン大学消費者信頼感指数に続き、前日のNY連銀による期待インフレ率も高水準となった。連邦準備制度理事会(FRB)当局者はタカ派姿勢を崩さず、金利高・ドル高でユーロ・ドルは1.0780ドル台に失速。一方、イエレン米財務長官は為替介入に関し「まれなケースであるべき」と改めて指摘すると、ドル・円は156円を上抜けた。本日アジア市場は円売り安心感からドル・円は156円半ばに浮上した。
この後の海外市場は米インフレ動向を注視。今晩発表の生産者物価指数(PPI)は総合の前年比は上昇が予想される。インフレ高止まりが鮮明なら、FRBの引き締め的な政策方針の堅持を後押し。ただ、明日の消費者物価指数(CPI)は総合、コア指数とも前回を下回る見通しでドル買いは限定的に。一方、ドル・円はイエレン氏の発言を受けた円売りで下げづらい半面。157円台の円急伸が想起されドル買いは小幅にとどまる。【今日の欧米市場の予定】
・18:00 独・5月ZEW景気期待指数(予想:46.4、4月:42.9)
・21:30 米・4月生産者物価指数(前月比予想:+0.3%、3月:+0.2%)
・22:10 クック米FRB理事講演(NY連銀イベント)
・23:00 パウエル米FRB議長・クノットオラン中銀総裁講演(オランダ外銀協会イベント)Powered by フィスコ -
2024年05月14日(火)15時12分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下げ渋り
14日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。15時時点では156.42円と12時時点(156.44円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。11時過ぎに156.50円を付けた後は上昇一服も、156.40円前後で下押しは限られた。本邦10年債利回りは足もとで0.96%付近で高止まりとなっているが、反応は薄かった。
15時過ぎにはドル買いが強まり、156.54円まで上値を伸ばしている。ユーロ円はもみ合い。15時時点では168.71円と12時時点(168.75円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。後場に入り日経平均がプラス圏に切り返したのをながめ、168.76円付近まで値を上げて本日高値に迫るも頭打ちとなり、その後は高値圏でのもみ合いとなった。
15時過ぎには168.87円まで上昇している。ユーロドルは様子見。15時時点では1.0786ドルと12時時点(1.0787ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。手掛かり材料に乏しい中、1.0790ドルを中心として狭いもみ合いが続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:156.14円-156.54円
ユーロドル:1.0784ドル-1.0794ドル
ユーロ円:168.47円-168.87円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月14日(火)15時06分
日経平均大引け:前日比176.60円高の38356.06円
日経平均株価指数は、前日比176.60円高の38356.06円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、156.45円付近。Powered by フィスコ -
2024年05月14日(火)15時01分
ドル・円はやや失速、上値の重さを意識
14日午後の東京市場でドル・円はやや失速し、156円30銭台に値を下げた。米10年債利回りの低下で、積極的なドル買いは抑制されているもよう。一方、イエレン米財務長官の発言で円売り基調に振れやすいものの、日本の為替介入への警戒感は根強い。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は156円17銭から156円49銭、ユーロ・円は168円51銭から168円78銭、ユーロ・ドルは1.0784ドルから1.0793ドル。
Powered by フィスコ -
2024年05月14日(火)14時52分
NZSX-50指数は11618.09で取引終了
5月14日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-34.07、11618.09で取引終了。
Powered by フィスコ -
2024年05月14日(火)14時51分
NZドル10年債利回りは下落、4.69%近辺で推移
5月14日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.69%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2024年05月14日(火)14時51分
NZドルTWI=71.0
NZ準備銀行公表(5月14日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.0となった。
Powered by フィスコ -
2024年05月14日(火)14時20分
ドル円、上昇一服 156.40円前後で推移
ドル円は11時過ぎに156.50円の高値を付けたが、その後は上昇が一服しており、14時18分時点では156.40円前後で推移している。なお、本邦10年債利回りは足もとで0.95%台で高止まりとなっているが、ドル円相場の反応は薄い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月14日(火)13時02分
豪ドル円、103円半ばは損切りもあるが売りもしっかり
本日の豪ドル円は、円安の流れに沿って103.30円台に乗せた。オーダーは、103.40円超えや103.50-60円に損切りは観測されているものの同水準には売りもしっかり。地合いは強いものの、103円半ばを一気に上抜けていくようなオーダー状況ではない。下サイドは、近場では103円付近にサイズはそれほど大きくない損切りがある程度。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2024年05月14日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年05月14日(火)17:31公開米ドル/円は151.84~160.20円を抜けないと、週足では動きが出ない! 160.20円超えなら170、180円方向、151…
田向宏行式 副業FXのススメ! -
2024年05月14日(火)15:12公開日銀の国債買い入れの減額に驚きなく円買いも限定的ドル円は反発してしまいしっかり156円乗せへ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年05月14日(火)10:10公開ドル円156円前半!日銀国債買い入れ500億円減額。1日の値幅狭く円買い介入困難か?米4月CPIに注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年05月14日(火)06:39公開5月14日(火)■『米国の生産者物価指数の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『明日に米国の消費者物価指数の発表を控える…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月01日(金)11時20分公開
GMO外貨「外貨ex」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説… -
2025年08月01日(金)11時00分公開
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャ… -
2025年08月01日(金)10時40分公開
トレイダーズ証券「LIGHT FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デ… -
2025年08月01日(金)10時23分公開
米ドル/円の上値目標は155円!151円程度で達成感が出ても再び上昇する可能性が高い!マーケットの関心はトランプ関税か… -
2025年08月01日(金)10時20分公開
LINE証券「LINE FX」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペ… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
- 8月1日(金)■『米国の雇用統計とISM製造業指数の発表』と『直近で優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』、そして『8月の月初め要因(本日が月初め最初)』に注目!(羊飼い)
- ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)