ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2025年01月04日(土)のFXニュース(2)

  • 2025年01月04日(土)09時37分
    NY金先物は弱含み、米長期金利の高止まりを警戒

    COMEX金2月限終値:2654.70 ↓14.70

     3日のNY金先物2月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比-14.70ドル(-0.54%)の2654.70ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2649.70-2681.00ドル。アジア市場で2681.00ドルまで買われたが、米長期金利の高止まりを警戒した売りが次第に強まり、通常取引終了後の時間外取引で2649.70ドルまで値下がり。

    ・NYMEX原油2月限終値:73.96 ↑0.83

     3日のNY原油先物2月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は、前営業日比+0.83ドル(+1.13%)の73.96ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは72.70ドル-74.35ドル。需給ひっ迫を想定した買いが観測された。ロンドン市場で72.70ドルまで売られたが、需給関係の引き締まりを意識した買いが強まり、米国市場の後半にかけて74.35ドルまで上昇。通常取引終了後の時間外取引では74ドルを挟んだ水準で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月04日(土)08時32分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.11%高、対ユーロ0.27%安

    世界各国通貨に対する円:対スイス%高、対ユーロ%高
                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           157.34円   -0.18円    -0.11%   157.52円
    *ユーロ・円         162.17円   +0.44円    +0.27%   161.73円
    *ポンド・円         195.48円   +0.59円    +0.30%   194.89円
    *スイス・円         174.76円   -0.52円    -0.30%   175.28円
    *豪ドル・円          98.18円   +0.06円    +0.06%   98.12円
    *NZドル・円         89.20円   +0.32円    +0.36%   88.88円
    *カナダ・円         109.61円   +0.21円    +0.19%   109.40円
    *南アランド・円        8.39円   -0.01円    -0.06%    8.40円
    *メキシコペソ・円       7.62円   -0.02円    -0.27%    7.64円
    *トルコリラ・円        4.45円   -0.01円    -0.21%    4.46円
    *韓国ウォン・円        0.11円   +0.00円    +0.09%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.78円   -0.01円    -0.15%    4.78円
    *シンガポールドル・円   114.76円   -0.11円    -0.09%   114.87円
    *香港ドル・円         20.23円   -0.03円    -0.14%   20.26円
    *ロシアルーブル・円     1.42円   +0.00円    +0.34%    1.42円
    *ブラジルレアル・円     25.46円   -0.14円    -0.56%   25.60円
    *タイバーツ・円        4.55円   -0.02円    -0.43%    4.57円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +11.56%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +4.14%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +8.87%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +4.24%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +2.21%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         +0.09%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +3.09%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +8.87%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -8.30%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円        -7.19%    7.48円    4.44円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.02%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +3.61%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +7.42%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +12.00%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     -9.89%    1.90円    1.40円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -12.40%   31.21円   25.34円   29.06円
    *タイバーツ・円       +11.07%    4.58円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月04日(土)08時15分
    【来週の注目イベント】米雇用統計、FOMC議事録、カーター元大統領の国葬、各国サービスPMI

    来週は各国のサービス・総合PMIが注目材料となる。さらに、中国やユーロ圏では消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)など重要インフレ指標が発表される。

    米国では今年の連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ軌道を判断するうえで重要材料となる雇用統計に注目が集まるほか、0.25%の利下げを決定した12月開催分の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨に注目される。経済の成長は従来想定していたよりも強く、さらに、トランプ次期政権が成長を支援する政策を講じるとの見方に年内の利下げ鈍化見通しが強まった。新政権の政策、また、政策が与える経済やインフレの影響を見極めるため、時間を要するとの見方にFRBが1月のFOMCで、政策を据え置くと見られている。雇用統計の結果や議事要旨の内容が想定通りとなると、ドル買いにつながる。

    バーキン米リッチモンド連銀総裁は、2025年の見通しを巡り楽観的で成長リスクはより上向きとしたほか、インフレ巡り潜在的に上方リスクがあると言及。市場の政策基調はFRBの中間予想に一致しているとしたほか、クグラーFRB理事も3日のインタビューで、労働市場には依然柔軟性があり時間的な余裕があるとの見解で、利下げ鈍化の市場の見通しを後押しした。

    また、1月9日はジミー・カーター元大統領の国葬を首都ワシントンの大聖堂で行う。連邦政府機関や行政部門が休業となる。

    ■来週の主な注目イベント
    ●米国
    6日:製造業受注、サービス・総合PMI、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁、クグラーFRB理事が金融政策を巡る討論会、クック理事が講演
    7日:JOLT求人件数、ISM非製造業景況指数、バーキン米リッチモンド連銀総裁が講演
    8日:ADP雇用統計、FOMC議事録、新規失業保険申請件数
    9日:連邦祭日、カーター元大統領の国葬、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁、バーキン米リッチモンド連銀総裁、シュミッド米カンサス連銀総裁が講演
    10日:雇用統計、ミシガン大消費者信頼感指数

    ●中国
    6日:財新サービス、総合PMI
    9日:CPI、PPI

    ●欧州
    6日:ユーロ圏、独、仏サービス・総合PMI、独CPI、
    7日:ユーロ圏CPI、失業率
    8日:ユーロ圏PPI、消費者信頼感、独製造業受注、ビルロワドガロー仏中銀総裁が講演
    9日:ユーロ圏小売、独鉱工業生産、

    ●英国
    8日:ベイリー英中銀議会証言
    9日:ブリーデン英中銀副総裁

    ●日本
    9日:世帯支出、景気先行指数

    ●カナダ
    9日:失業率

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月04日(土)07時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ユーロドル、4日ぶり反発

     3日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは4営業日ぶりに反発。終値は1.0308ドルと前営業日NY終値(1.0265ドル)と比べて0.0043ドル程度のユーロ高水準だった。12月米ISM製造業景況指数が49.3と予想の48.4を上回ったことが分かるとユーロ売り・ドル買いが先行。0時30分過ぎに一時1.0273ドル付近まで値を下げた。
     ただ、アジア時間に付けた日通し安値1.0256ドルが目先サポートとして意識されると買い戻しが優勢に。前日に1.0226ドルと2022年11月以来約2年2カ月ぶりの安値を更新したあとだけに、週末を控えたポジション調整目的のユーロ買い・ドル売りも入った。6時過ぎには一時1.0310ドルと日通し高値を付けた。

     ドル円は3日ぶりに反落。終値は157.26円と前営業日NY終値(157.50円)と比べて24銭程度のドル安水準だった。米経済指標が米景気の底堅さを示したとの受け止めから、米長期金利が上昇すると円売り・ドル買いが先行し一時157.49円付近まで上げたものの、アジア時間に付けた日通し高値157.57円が目先レジスタンスとして意識されると失速した。
     主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは2日に一時109.53と22年11月以来の高値を更新するなど、足もとではドル高が進行。週末を控えたポジション調整目的の売りも出やすく、2時30分前には一時156.88円と日通し安値を更新した。
     ただ、ドル売りはあくまでポジション調整の域を出ず長続きしなかった。引けにかけては157.38円付近まで下げ渋っている。

     ユーロ円は5日ぶりに反発。終値は162.08円と前営業日NY終値(161.71円)と比べて37銭程度のユーロ高水準。年始で取引参加者が少なく商いが低調だったため、しばらくは大きな方向感が出なかった。ただ、引けにかけては強含み、6時過ぎには一時162.21円と日通し高値を更新した。ユーロドルの上昇や米国株高が相場を下支えした。

    本日の参考レンジ
    ドル円:156.88円 - 157.57円
    ユーロドル:1.0256ドル - 1.0310ドル
    ユーロ円:161.39円 - 162.21円

  • 2025年01月04日(土)06時09分
    1月3日のNY為替・原油概況

    3日のニューヨーク外為市場でドル・円は157円49銭まで上昇後、156円87銭まで反落し引けた。

    米12月ISM製造業景況指数が予想外に11月から上昇する強い結果やバーキン米リッチモンド連銀総裁が潜在的なインフレの上方リスクに言及したため、連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ鈍化観測がさらに強まりドル買いが優勢となった。その後、欧州通貨高でドルの上値が限定的となったほか、米下院議長選を巡り最終的には共和党のジョンソン議長が再選されたが、一部議員が最初反対票に投じるなど混乱が警戒され、一時円買いが強まった。

    ユーロ・ドルは1.0305ドルから1.0273ドルまで反落し、引けた。独12月失業率が予想を下回りユーロ売りが後退。

    ユーロ・円は162円08銭まで上昇後、161円62銭まで反落。

    ポンド・ドルは1.2388ドルへ下落後、1.2434ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは0.9081フランへ下落後、0.9108フランまで上昇。

    3日のNY原油先物は続伸。米国のISM製造業景況指数が予想を上回ったほか、中国の追加景気支援策期待、また、米国東部の寒波で、需要増加の思惑を受けた買いが続いた。

    【経済指標】
    ・米・12月ISM製造業景況指数:49.3(予想:48.2、11月:48.4)

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月04日(土)05時09分
    米国市場における主要株式レーティング

    [欧米市場の為替相場動向]

    ≪米国株≫ 銘柄             金融機関         投資判断     
    【格上げ/TP引き上げ】
    *スチール・ダイナミクス     BNPP           中立→アウトパフォーム

    【格下げ/TP引き下げ】
    *特になし

    ※投資判断で、P=パフォーム、W=ウエイト。リデュース(売り)、ネガティブ(弱含
    み)、インライン(中立)、ピアパフォーム(中立)、アキュムレート(買い増し)、
    ポジティブ(強含み)。「継続」項目は省いております

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月04日(土)04時42分
    【速報】ドル・円157.13円、米株上げ拡大、下院議長選で共和党のジョンソン議長が再選

    ドル・円157.13円、米株上げ拡大、下院議長選で共和党のジョンソン議長が再選

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月04日(土)04時40分
    [通貨オプション]R/R、円プット買い強まる

    ドル・円オプション市場で変動率は低下。週末要因やリスク警戒感の後退でオプション売りが強まった。

    リスクリバーサルで円コールスプレッドは縮小。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いに比べ円先安観に伴う円プット買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物11.02%⇒10.50%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物11.00%⇒10.74%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物10.87%⇒10.71%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.64%⇒10.53%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.19%⇒+1.12%(08年10/27=+10.63%)
    ・3カ月物+1.11%⇒+1.08%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.88%⇒+0.85%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.52%⇒+0.51%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月04日(土)04時36分
    【速報】米下院議長選採決、ジョンソン議長が十分が支持票獲得、2名の共和党議員がジョンソン議長支持に変更

    米下院議長選採決、ジョンソン議長が十分が支持票獲得、2名の共和党議員がジョンソン議長支持に変更

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月04日(土)04時22分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ318ドル高、原油先物0.91ドル高


    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 42709.80 +317.53  +0.75% 42734.78 42436.92  25   5
    *ナスダック 19593.89   +313.10  +1.62% 19610.02 19379.57  2163  885
    *S&P500 5940.68 +72.13  +1.23%      5941.91  5888.66   418  83
    *SOX指数 5158.70 +137.20 +2.73%
    *225先物 39600 大証比+230 +0.58%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 157.18 -0.32  -0.20%     157.49  156.88
    *ユーロ・ドル 1.0296 +0.0031 +0.30% 1.0306  1.0273
    *ユーロ・円 161.83 +0.12 +0.07%    162.08  161.62
    *ドル指数 109.00   -0.39 -0.36%    109.22  108.90

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.26 +0.02
    *10年債利回り 4.59 +0.03
    *30年債利回り 4.81 +0.03
    *日米金利差 3.49 +0.03
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 74.04 +0.91 +1.24%     74.35    72.70
    *金先物 2655.60 -13.40 -0.50%    2681.00   2652.30

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月04日(土)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、持ち直し

     3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は持ち直す動き。4時時点では157.16円と2時時点(157.20円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。全般的にドル売りの流れとなる中で156.88円まで下落。週末を控えたポジション調整の売りも出た模様である。もっとも、下げ一巡後は157.20円台まで持ち直した。

     ユーロドルは様子見。4時時点では1.0297ドルと2時時点(1.0291ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。ドル売りの流れの中で1.0300ドル台に乗せるも、本日高値を前に伸び悩み。もっとも、買い一巡後の下押しも1.0290ドル台に留まるなど、1.0300ドルを挟んで方向感が定まらなかった。

     ユーロ円は小動き。4時時点では161.82円と2時時点(161.77円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。2時過ぎに161.60円台まで下押し後に161.90円付近まで切り返すなど、ドル円に連れた動きとなった。なお、小高く始まったダウ平均は一時340ドル超まで上げ幅を拡大している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:156.88円 - 157.57円
    ユーロドル:1.0256ドル - 1.0306ドル
    ユーロ円:161.39円 - 162.08円

  • 2025年01月04日(土)03時35分
    欧州主要株式指数、反落


    3日の欧州主要株式指数は反落。域内や中国経済の成長見通し低迷が重しとなった。

    高級フランドは中国の売り上げ減速懸念に下落。フランスの高級ブランド、LVMHモエへネシー・ルイヴィトンは3.8%安、エルメスは2.8%安、ドイツの同業ヒューゴボスは2.6%安、イタリアの同業モンクレールは3%下落した。英国のアルコール飲料メーカー、ディアジオは米国の公衆衛生局長官がアルコール飲料のがん発症リスクを巡り、ラベルに明記するよう勧告したことを受け、3.89%下落した。

    ドイツDAX指数は-0.59%、フランスCAC40指数は-1.51%、イタリアFTSE MIB指数は-0.72%、スペインIBEX35指数は-0.22%、イギリスFTSE100指数は-0.44%。

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月04日(土)03時29分
    【速報】米下院議長選採決、現ジョンソン議長、十分な票得られない可能性

    米下院議長選採決、現ジョンソン議長、十分な票得られない可能性

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月04日(土)03時16分
    【速報】米下院議長選、採決開始

    米下院議長選、採決開始

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月04日(土)02時44分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ265ドル高、原油先物0.97ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 42657.19 +264.92  +0.62% 42695.38 42436.92  25   4
    *ナスダック 19546.10   +265.31  +1.38% 19567.12 19379.57  2016  998
    *S&P500 5930.39 +61.84  +1.05%      5932.98  5888.66   408  93
    *SOX指数 5130.18 +108.68 +2.16%
    *225先物 39540 大証比+170 +0.43%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 156.97 -0.53  -0.34%     157.49  156.88
    *ユーロ・ドル 1.0303 +0.0038 +0.37% 1.0306  1.0273
    *ユーロ・円 161.72 +0.01 +0.01%    162.08  161.62
    *ドル指数 108.92   -0.47 -0.43%    109.22  108.91

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.24 +0.00
    *10年債利回り 4.57 +0.01
    *30年債利回り 4.79 +0.01
    *日米金利差 3.47 +0.01
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 74.10 +0.97 +1.33%     74.15    72.70
    *金先物 2654.50 -14.50 -0.54%    2681.00   2652.30

    Powered by フィスコ

2025年04月08日(火)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング
トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム