ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2025年01月03日(金)のFXニュース(4)

  • 2025年01月03日(金)23時42分
    【まもなく】米・12月ISM製造業景況指数の発表です(日本時間24:00)


     日本時間4日午前0時に米・12月ISM製造業景況指数が発表されます。

    ・米・12月ISM製造業景況指数
    ・予想:48.2
    ・11月:48.4

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月03日(金)23時36分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    ・24:00 米・12月ISM製造業景況指数(予想:48.2、11月:48.4)
    ・01:00 バーキン米リッチモンド連銀総裁基調講演(メリーランド銀行協会主催会合)
    ・米下院議長選

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月03日(金)23時31分
    NY外為:ドル高値から反落、米10年債利回りも低下、ISM待ち

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場でドルは高値から反落した。米10年債利回りも4.53%まで低下。12月ISM製造業景況指数待ちとなった。ドル・円は157円台前半でもみ合った。ユーロ・ドルは1.0300ドルから1.0292ドルへ反落。ポンド・ドルは1.2410ドルから1.2397ドルまで反落した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月03日(金)23時19分
    【NY為替オープニング】米下院議長選、12月ISM製造業景況指数に注目


    ●ポイント
    ・米USスチール株、先物で売られる、バイデン米大統領が日鉄によるUSスチール買収を阻止すると声明
    ・東京休場
    ・米・12月ISM製造業景況指数(予想:48.2、11月:48.4)
    ・バーキン米リッチモンド連銀総裁基調講演(メリーランド銀行協会主催会合)
    ・米連邦議会下院議長選

    3日のNY外為市場では全米供給全米供給管理協会(ISM)が発表する12月ISM製造業景況指数に注目が集まる。本日は、さらに、米下院議長選に注目。

    野党民主党は一致して同党下院トップのジェフリーズ院内総務に投票する方針で共和党は新議会で下院(定数435)の多数派を維持したが、優位はわずかで、党内から2人が反対すればジョンソン氏は当選できない。トランプ次期大統領は現職ジョンソン議長支持を表明したものの、昨年の暫定予算案を巡る混乱が響き結果は依然不透明となっている。万が一、再び議長選が混乱し、議長不在となった場合、上下院合同会議での大統領選結果認定にも影響し、市場のリスクになりうる。

    ISM製造業の予想は48.2と、11月48.4から低下する見込み。地区連銀の製造業景況指数は見通しなどが強く、全米の製造業景況指数の改善予想も見られる。予想を上回った場合は、連邦準備制度理事会(FRB)の年内の利下げ鈍化の思惑をさらに後押ししドル買いを支援すると見る。

    年初に発表されたPMIは英、ユーロに比べ、米国の結果は、良好で、ドル買い材料の一つとなった。ユーロ圏12月製造業PMI改定値は45.1と、予想外に速報値45.2から下方修正された。11月の45.2から低下し、9月来で最低。22年7月以降、30カ月連続で、活動の縮小となる50割れとなった。ユーロは対ドルで2022年来の安値となる1.02ドル台となった。英国の12月製造業PMI改定値も47.0と、速報値47.3から予想外に下方修正され、4カ月連続で低下し1月来で最低となった。また、3カ月連続の50割れ。

    一方、米国の12月製造業PMI改定値は49.4と、速報値48.3から予想外に上方修正された。ただ、11月の49.7からは悪化し、6か月連続の50割れで活動の縮小となった。

    ・ドル・円は200日移動平均水準152円53銭

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0801ドル。

    ・ドル・円157円00銭、ユーロ・ドル1.0300ドル、ユーロ・円161円80銭、ポンド・ドル1.2410ドル、ドル・スイス0.9090フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月03日(金)22時20分
    【速報】米USスチール株、先物で売られる、バイデン米大統領が日鉄によるUSスチール買収を阻止すると声明

    米USスチール株、先物で売られる、バイデン米大統領が日鉄によるUSスチール買収を阻止すると声明

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月03日(金)22時15分
    【速報】バイデン米大統領、日鉄によるUSスチール買収を正式に阻止=メディア

    バイデン米大統領、日鉄によるUSスチール買収を正式に阻止=メディア

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月03日(金)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、再び下落

     3日の欧州外国為替市場でドル円は再び下落。22時時点では157.16円と20時時点(157.37円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが4.53%台まで再び低下するなか、20時過ぎにつけた157.39円付近から157.06円付近まで上値を切り下げた。

     ユーロドルは買い戻し。22時時点では1.0296ドルと20時時点(1.0281ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。米金利低下を手掛かりにしたドル売りが再開したことに伴い、一時1.0303ドルまで本日高値を更新した。

     ユーロ円は22時時点では161.81円と20時時点(161.80円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれて一時161.99円まで上値を伸ばしたが、ドル円が下落した影響も同時に受けたため、一方的に買いを進める展開にはならなかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:157.04円 - 157.57円
    ユーロドル:1.0256ドル - 1.0303ドル
    ユーロ円:161.39円 - 161.99円

  • 2025年01月03日(金)21時30分
    韓国・崔大統領代行は駐韓米国大使と在韓米軍司令官と会談

    報道によると、韓国の崔相穆大統領代行(経済副首相兼企画財政相)は1月3日、外交は揺るぎないと述べ、日米との三カ国間協力の継続を表明。発表された声明によると、崔氏はゴールドバーグ駐韓米国大使とブランソン在韓米軍司令官と会談し、二国間同盟とトランプ次期大統領政権について意見を交換したもよう。

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月03日(金)21時25分
    ドル円、伸び悩み 157.17円付近で推移

     ドル円は伸び悩み。米10年債利回りが4.5410%前後まで再び低下したことをながめ、157.12円付近まで上値を切り下げた。欧州勢の参入後は総じて157.20円を挟んだもみ合いとなっており、方向感の乏しい状況が続いている。21時24分時点では157.17円付近で推移。

  • 2025年01月03日(金)20時30分
    中国は企業投資と消費拡大を促進するため、超長期国債による資金調達を大幅増の方針

    中国は企業投資と消費拡大を促進するため、2025年に超長期国債による資金調達を大幅に増やす方針。国家発展改革委員会(発改委)当局者が3日の記者会見で明らかにした。報道によると、発改委の袁達副秘書長は「消費者が中古車や中古家電を下取りに出して新しい製品を割引価格で購入できる耐久財向け補助金プログラムと、企業の大規模な設備更新を補助するプログラムの2つの新たな取り組みに調達資金を充てる」と伝えてる。世帯を対象に、携帯電話、タブレットPC、スマートウオッチ・ブレスレットの3種類のデジタル製品購入にも補助金を提供する。

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月03日(金)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、買い一服

     3日の欧州外国為替市場でユーロドルは買いが一服。20時時点では1.0281ドルと17時時点(1.0281ドル)とほぼ同水準だった。独長期金利の上昇を受けて欧米金利差縮小を意識した買いが入り、一時1.0300ドルまで本日高値を更新した。もっとも、米長期金利も徐々に低下幅を縮小していることもあり、節目の1.0300ドルを上抜けて積極的に買いを進める動きにはなっていない。

     ドル円は下げ渋り。20時時点では157.37円と17時時点(157.13円)と比べて24銭程度のドル高水準だった。米金利の低下幅縮小にくわえ、米株先物が底堅く推移していることも相場の支えに。18時30分前に157.09円付近まで下落したものの、その後は157.30円台まで下値を切り上げた。

     ユーロ円は底堅い。20時時点では161.80円と17時時点(161.54円)と比べて26銭程度のユーロ高水準だった。一時161.92円まで上昇するなど161円台後半で底堅く推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:157.04円 - 157.57円
    ユーロドル:1.0256ドル - 1.0300ドル
    ユーロ円:161.39円 - 161.92円

  • 2025年01月03日(金)19時48分
    トルコ・12月消費者物価指数は前年比+44.38%

    トルコ統計局が3日発表した12月消費者物価指数(CPI)は前年比+44.38%だった。教育、住宅、外食価格が押し上げたが、インフレは11月からに減速した。市場予想は前年比+45.2%程度。

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月03日(金)19時39分
    ドル・円は157円台前半でもみ合う状態が続く

    [欧米市場の為替相場動向]

     3日のロンドン外為市場のドル・円は、157円43銭まで買われた後、157円09銭まで下落。157円台半ばで上げ渋る状態が続いている。

     ユーロ・ドルは強含み、1.0273ドルから1.0300ドルまで値を戻したが、その後はやや上げ渋り。ユーロ・円は、161円55銭から161円92銭まで戻した。

     ポンド・ドルは、1.2391ドルから1.2417ドルまで反発。ドル・スイスフランは、0.9110フランから0.9086フランまで値下がり。

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月03日(金)19時19分
    NY為替見通し=ドル円、12月米ISM製造業景況指数に注目

     本日これまでのドル円は157.57円を頭に伸び悩むも下押しは157.04円にとどめ157円前半で底堅い動き。昨年12月26日に158.08円、同30日に158.07円と158円超え水準では日本当局の介入警戒感もくすぶり上値が抑えられ、年明けは157円後半で伸び悩んでいるが、ドル高の地合いは変わらずドル円の下値は堅い。

     1月20日にトランプ氏の米大統領就任式を控え、トランプ大統領の経済政策と連邦準備制度理事会(FRB)による利下げペースが今後鈍化するとの見方が引き続きドルの支えとなり、ドル円は上方向への警戒感が続く。市場では最近のドルの動きが第一次トランプ政権時と酷似しているとの声が聞かれている。トランプ氏が昨年11月に大統領選で勝利して以来、ドルは他の通貨に対して3%以上値上がりしており、前回勝利した2016年と同様の軌道をたどっている。

     本日のNY市場では12月米ISM製造業景況指数の発表が予定されている。予想では11月と同水準の48.4が見込まれており、結果次第では米長期金利とともにドルが動意づく可能性がある。今のところ、米国がほかの国と比べて経済状況が好調であることもドルの支えとなっている。また、年末年始で連日ロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングに絡んで値動きが大きくなっており、同時間帯の動きにも注意したい。

    ・想定レンジ上限
     ドル円、昨年12月26日高値158.08円が上値めど。

    ・想定レンジ下限

     ドル円、昨日の安値156.44円が下値めど。

  • 2025年01月03日(金)18時55分
    ドル・円は157円台半ばで上げ渋る状態が続く

    [欧米市場の為替相場動向]

     3日のロンドン外為市場のドル・円は、157円43銭まで買われた後、157円09銭まで下落。157円台半ばで上げ渋る状態が続いている。

     ユーロ・ドルは強含み、1.0273ドルから1.0300ドルまで値を戻した。ユーロ・円は、161円55銭から161円92銭まで戻した。

     ポンド・ドルは、1.2391ドルから1.2417ドルまで反発。ドル・スイスフランは、0.9110フランから0.9086フランまで値下がり。

    [経済指標]
    ・ 独・12月失業率:6.1%(予想:6.2%、11月:6.1%)

    [要人発言]
    ・関係筋
    「中国はスマートフォンなどの電子機器を対象に含めるか形で消費者の買い換え
    補助金制度を拡充へ」

    Powered by フィスコ

2025年04月08日(火)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング MT4比較
スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム