ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2025年01月07日(火)のFXニュース(3)

  • 2025年01月07日(火)10時35分
    NY金先物は弱含み、米長期金利の高止まりを警戒

    COMEX金2月限終値:2647.40 ↓7.30

     6日のNY金先物2月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比-7.30ドル(-0.27%)の2647.40ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2624.60-2663.80ドル。ロンドン市場で2663.80ドルまで買われたが、米国市場の前半にかけて2624.60ドルまで反落。8長期金利の高止まりを警戒した売りが次第に強まり、通常取引終了後の時間外取引では2645ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:弱含み、需給ひっ迫を想定した買いは一巡

    NYMEX原油2月限終値:73.56 ↓0.40

     6日のNY原油先物2月限は弱含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は、前営業日比-0.40ドル(-0.54%)の73.56ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは73.20ドル-74.99ドル。需給ひっ迫を想定した買いは一巡し、米国市場で74.99ドルまで買われた後、73.20ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引では73ドル台で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月07日(火)10時30分
    ユーロ円、一時164.30円台まで上昇 200日線が視野に入る

     日経平均の4万円台回復を眺めながら、クロス円は全般堅調な動き。ユーロ円は164.33円まで上昇し、本日164.70円に位置している200日移動平均線が視野に入ってきている。同線は先月下旬の上昇局面で上値の抑えとなっていた。ほか、カナダドル円も110.39円まで上げ幅を拡大し、こちらも200日線110.69円に迫っている。

  • 2025年01月07日(火)10時23分
    ドル・円:ドル・円は昨年7月以来の高値圏に上昇

     7日午前の東京市場で米ドル・円は158円10銭台で推移。157円51銭から158円17銭まで上昇。昨年7月以来の高値圏で推移している。ユーロ・ドルは1.0393ドルまで買われた後、1.0377ドルまで下落。ユーロ・円は163円59銭から164円13銭まで反発。

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月07日(火)10時05分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円 しっかり

     7日の東京外国為替市場でドル円はしっかり。10時時点では158.10円とニューヨーク市場の終値(157.62円)と比べて48銭程度のドル高水準だった。昨日も156円台では下値の堅さを確認したドル円は上値を試す動き。日経平均の大幅反発も支えに昨日の高値157.96円を上抜けて158円台を回復すると、昨年7月17日以来の高値となる158.22円まで強含んだ。

     ユーロ円は上昇。10時時点では164.17円とニューヨーク市場の終値(163.77円)と比べて40銭程度のユーロ高水準だった。日経平均の堅調な動きが支えとなるなか、ドル円の上昇につられ164.28円まで上値を伸ばした。また、ポンド円は197.92円、豪ドル円が98.85円、加ドル円も110.33円まで上昇した。

     ユーロドルは10時時点では1.0384ドルとニューヨーク市場の終値(1.0390ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。1.03ドル後半で小動きも、ドル円のドル高も重しに1.0377ドルまでじり安となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:157.51円 - 158.22円
    ユーロドル:1.0377ドル - 1.0393ドル
    ユーロ円:163.59円 - 164.28円

  • 2025年01月07日(火)09時35分
    ドル円、買い優勢続く 158.10円台と昨年7月以来の高値更新

     ドル円は買い優勢のまま、目先の上値めどと見られていた先月26日高値158.08円を上抜けた。足もとでは、昨年7月以来の高値となる158.17円まで強含んでいる。ユーロ円も164円台に乗せ、164.16円まで上げ幅を拡大した。
     日経平均は520円超高、時間外の米10年債利回りが4.62%後半で推移。

  • 2025年01月07日(火)09時21分
    ドル円、しっかり 158.02円まで上昇

     ドル円はしっかり。9時過ぎから買いの勢いが強まり、昨日高値の157.96円や節目の158.00円を上抜けて一時158.02円まで値を上げた。一方、ユーロドルは1.0379ドル、ポンドドルが1.2505ドルまでやや弱含んでおり、全般にドル買いの動きも進んでいる。

  • 2025年01月07日(火)09時09分
    ドル円、157円後半で強含み 158円台を睨む位置に

     昨日NY午後の地合いの強さを引き継ぎ、ドル円は昨日高値157.96円に迫る157.94円まで強含み。先月30日以来の158円台回復も目前となっている。堅調な日経平均を眺めて、ユーロ円が163.96円、豪ドル円も98.55円まで外貨高・円安に振れた。

  • 2025年01月07日(火)09時03分
    日経平均寄り付き:前日比277.31円高の39584.36円


    日経平均株価指数前場は、前日比277.31円高の39584.36円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は25.57ドル安の42706.56。
    東京外国為替市場、ドル・円は1月7日9時01分現在、157.82円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月07日(火)08時42分
    ドル・円は主に157円台で推移か、米長期金利の下げ渋りを意識してドルは底堅い動きを保つ可能性

     6日のドル・円は、東京市場では157円20銭から157円83銭まで反発。欧米市場では157円96銭まで買われた後、一時156円24銭まで反落したが、157円60銭で取引終了。本日7日のドル・円は主に157円台で推移か。米長期金利の下げ渋りを意識してドルは底堅い動きを保つ可能性がある。

     報道によると、米連邦準備制度理事会(FRB)のクック理事は1月6日に行われた講演で、経済が堅調でインフレが従来予想よりも堅調であるとの理由で、「FRBは追加利下げに慎重になる可能性がある」と述べた。クック理事は、「労働市場は耐性を高めており、インフレは想定よりも根強い」、「時間の経過とともに、政策金利をより中立的なスタンスに近づけることが適切になる可能性が高いとみている」との見方も伝えた。

     1月10日に発表される12月米雇用統計が市場予想とおおむね一致した場合、3月開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合でも政策金利の据え置きが決定される可能性が高まりそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月07日(火)08時33分
    ドル円 157.80円付近、SGX日経225先物は39760円でスタート

     ドル円は157.80円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(39670円)から90円高の39760円でスタート。

  • 2025年01月07日(火)08時05分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     7日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では157.59円とニューヨーク市場の終値(157.62円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。前日終値付近での小動きとなった。昨日はトランプ次期米政権の関税を巡る報道で上下したが、目先は本邦勢の本格参入を待ってから改めて相場の方向性を探る必要がある。昨日高値の157.96円や節目の158.00円などがレジスタンスとして意識されるかについても注目しておきたい。

     ユーロ円はもみ合い。8時時点では163.70円とニューヨーク市場の終値(163.77円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。163.70円台を中心とするもみ合いとなり、本邦勢の参入や日本株の取引開始を待つ様相だ。

     ユーロドルは8時時点では1.0388ドルとニューヨーク市場の終値(1.0390ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。前日終値付近での小動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:157.51円 - 157.72円
    ユーロドル:1.0382ドル - 1.0393ドル
    ユーロ円:163.59円 - 163.82円

  • 2025年01月07日(火)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、底堅い展開続く 米次期大統領のドル高牽制には要警戒

     6日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、ワシントン・ポスト紙報道「関税適用対象を重要輸入品に絞る計画」で156.24円まで下落後、トランプ氏による否定発言で157.67円付近まで反発した。ユーロドルは12月仏・独・ユーロ圏サービス部門PMI改定値が予想を上回ったことやワシントン・ポスト紙報道を受けて一時1.0437ドルまで上昇した。ユーロ円も164.02円まで上昇した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、今月末の日米金融政策決定会合での現状維持観測から底堅い展開が予想されるものの、トランプ次期米大統領のドル高牽制や本邦通貨当局による円安牽制発言には引き続き警戒しておきたい。

     昨日のドル円は、ワシントン・ポスト紙の報道「トランプ次期大統領の側近らが、関税の対象を重要な輸入品のみに絞ることを検討」を受けて156.24円まで下落する局面があった。
     トランプ関税の範囲が狭まれば物価上昇圧力も弱まるとの思惑から、米連邦準備理事会(FRB)が追加利下げを進めやすくなるとの見方が広がった。

     しかし、トランプ氏が「ワシントン・ポストの記事は間違いだ」と、自身のソーシャルメディアプラットフォーム「トゥルース・ソーシャル」に投稿したことで、157円台半ばまで戻して推移している。

     日本製鉄がバイデン米大統領によるUSスチール買収禁止に対して提訴したが、買収計画に反対してきたトランプ氏の日本企業による対米投資や買収などに関する見解、そして現状のドル高・円安水準に対する牽制発言が出る可能性などには引き続き警戒しておきたい。

     昨日のドル円は157.96円まで上昇したものの、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入への警戒感や日銀の追加利上げ観測を受けた日本の中長期債利回りの上昇などから上値が抑えられた。

     植田日銀総裁は、昨日、賀詞交歓会で挨拶し、経済・物価情勢の改善が続けば政策金利を引き上げる金融調節を行う方針を示した上で、調整のタイミングは「今後の経済・金融・物価情勢次第で、さまざまなリスク要因を注視する必要がある」との認識を示した。
     すなわち、12月の日銀金融政策決定会合の後の会見と同様に、第2次トランプ米政権の関税政策や春闘での賃上げのモメンタムという「ワンノッチの情報」を見極めるスタンスが示された。

     しかし、オーバーナイト・インデックス・スワップ(OIS)市場が示す今月の日銀金融政策決定会合での追加利上げ確率は46%へ上昇しており、新発10年物国債の利回りも2011年7月以来となる1.125%台まで上昇していることで、ドル円の158円台乗せを阻んでいる。
     日銀関連では、9日の日銀支店長会議・地域経済報告での賃上げ動向や14日の氷見野日銀副総裁の神奈川県金融経済懇談会での講演を注目することになる。

     本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入に関しては、昨年12月の本邦通貨当局の円安牽制発言が「注視」「適切対応」「憂慮」という段階に留まっており、今後は「断固たる措置」といった円買い介入を示唆するタイミング、為替水準を見極めることになる。
     神田前財務官は、ボラティリティー抑制を円買い介入の目安にしていたが、ボラティリティーの上昇を測るボリンジャー・バンド+2σは、現時点では160円台前半に控えている。

  • 2025年01月07日(火)07時59分
    NY市場動向(取引終了):ダウ25.57ドル安(速報)、原油先物0.40ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 42706.56  -25.57   -0.06% 43115.31 42611.16   14  16
    *ナスダック  19864.981 243.304   1.24% 20007.947 19784.995  1517 1634
    *S&P500      5975.38   32.91 0.55381%  6021.04  5960.01  232  268
    *SOX指数     5310.143 146.496   2.84%
    *225先物       39830 150.00    0.43%   40095  39315

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     157.62   0.35   0.22%   157.96   156.25
    *ユーロ・ドル   1.0390  0.0082    0.8%   1.0436   1.0296
    *ユーロ・円    163.77   1.64   1.01%   164.01   162.16
    *ドル指数     108.24   -0.72   -0.66%  109.07   107.75

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   4.268  -0.015     4.301   4.247
    *10年債利回り   4.622   0.019     4.644   4.575
    *30年債利回り   4.843   0.022     4.861   4.797
    *日米金利差    3.486   0.02

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      73.56   -0.40   -0.54%   74.99    73.2
    *金先物      2647.40   -7.30   -0.27%  2663.80  2624.60
    *銅先物       416.15   8.80   2.16%   420.05   405.85
    *CRB商品指数  298.9334  2.1628  0.7288% 298.9334 298.9334

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8249.66   25.68   0.31%  8249.66   8197.5   62 38
    *独DAX     20216.19  310.11   1.56% 20216.19 19921.12   31  9
    *仏CAC40     7445.69  163.47   2.24%  7454.87  7304.47   37  3

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月07日(火)07時58分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.21%安、対ユーロ1.02%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           157.60円   +0.33円    +0.21%   157.27円
    *ユーロ・円         163.78円   +1.65円    +1.02%   162.13円
    *ポンド・円         197.36円   +2.08円    +1.07%   195.28円
    *スイス・円         173.89円   -0.87円    -0.50%   174.76円
    *豪ドル・円          98.51円   +0.33円    +0.34%   98.18円
    *NZドル・円         88.67円   -0.53円    -0.59%   89.20円
    *カナダ・円         109.58円   -0.03円    -0.03%   109.61円
    *南アランド・円        8.48円   +0.09円    +1.07%    8.39円
    *メキシコペソ・円       7.75円   +0.13円    +1.72%    7.62円
    *トルコリラ・円        4.46円   +0.02円    +0.48%    4.44円
    *韓国ウォン・円        0.11円   +0.00円    +0.56%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.81円   +0.03円    +0.67%    4.77円
    *シンガポールドル・円   115.58円   +0.83円    +0.72%   114.75円
    *香港ドル・円         20.27円   +0.05円    +0.25%   20.22円
    *ロシアルーブル・円     1.47円   +0.04円    +3.01%    1.42円
    *ブラジルレアル・円     25.79円   +0.35円    +1.36%   25.45円
    *タイバーツ・円        4.55円   -0.01円    -0.17%    4.56円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +11.74%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +5.18%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +9.91%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +3.72%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +2.55%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -0.50%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +3.07%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +9.97%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -6.73%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円        -6.82%    7.48円    4.42円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.01%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +4.26%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +8.18%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +12.23%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     -7.22%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -11.25%   31.21円   25.42円   29.06円
    *タイバーツ・円       +10.93%    4.57円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月07日(火)07時11分
    トランプ次期米政権による関税策を睨む

    米議会は6日、トランプ氏の大統領選挙勝利を認証した。20日に大統領就任式が行われ、トランプ次期政権が発足する。

    ワシントン・ポストは、関係筋の話として、次期政権が関税策において、「重要な輸入品に一律の関税導入を検討」と選挙戦での公約、全輸入品に10%、20%の関税を課すと方針を譲歩する可能性を報じた。ドルは売られ、安心感から特に新興通貨が買われた。

    報道では、対象となる部門として、11の商品が言及された。
    ●防衛関連のサプライチェーン
    鋼鉄

    アルミ

    ●医療サプライ
    注射器

    薬瓶
    医薬品の材料
    ●燃料
    電池
    希土類鉱物
    ソーラーパネル

    これに対し、トランプ氏はソーシャルメデイアで投稿し、関係筋などというものはいない、間違った情報だと、一蹴した。金融市場ではトランプ氏が経済政策の柱として選挙戦から主張している関税の行方を睨み今後も神経質な展開が予想される。

    Powered by フィスコ

2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一