
2025年03月20日(木)のFXニュース(4)
-
2025年03月20日(木)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ幅拡大
20日の東京外国為替市場でドル円は下げ幅拡大。10時時点では148.28円とニューヨーク市場の終値(148.69円)と比べて41銭程度のドル安水準だった。FOMC後から続く円買いの流れが継続。日足一目均衡表・転換線や17日安値を割り込み、10時過ぎには148.25円まで下げ幅を拡大した。東京市場が休場で流動性が薄い中で、買い手が少ない状態が続いている。
ユーロ円は弱含み。10時時点では161.81円とニューヨーク市場の終値(162.13円)と比べて32銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の動きに連れて161.76円まで弱含んだ。ダウ先物は3桁の上げ幅を記録しているが、クロス円への影響はほぼなかった。
なお、豪ドル円は93.94円まで下落。2月の豪雇用統計の新規雇用者数が予想の+3万人を大幅に下回る-5.28万人になった。また、常勤雇用者数も-3.57万人になるなど、総じて弱い雇用結果となると、豪債利回りの急低下に連れて豪ドル売りが進んだ。なお、豪ドル/ドルは0.6329ドルまで下押しした。ユーロドルは小動き。10時時点では1.0912ドルとニューヨーク市場の終値(1.0903ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。対円でドル売りが進むと1.0917ドルまで買われたが、値動きは限定的のまま。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.25円 - 148.87円
ユーロドル:1.0903ドル - 1.0917ドル
ユーロ円:161.76円 - 162.33円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月20日(木)09時56分
ドル円 148.29円まで下げ幅拡大、転換線148.35円や17日安値148.31円を下回る
ドル円は148.29円まで下げ幅を拡大し、転換線148.35円や17日安値148.31円を下回った。ユーロ円は161.78円まで連れ安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月20日(木)09時33分
豪ドル円 93.99円まで下げ幅拡大、豪2月新規雇用者数が-5.28万人
豪ドル円は、豪2月新規雇用者数が-5.28万人と発表され、予想の+3.0万人を下回ったことで、93.99円まで下げ幅を拡大した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月20日(木)09時24分
豪ドル円 94.36円まで弱含み、この後豪2月雇用統計が発表
豪ドル円は、円全面高の流れを受けて、94.36円まで下値を広げている。この後、豪2月の雇用統計が発表されるが、現状の弱含み地合いの中で、ネガティブサプライズに警戒しておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月20日(木)09時16分
ドル円 148.35円まで弱含み、一目・転換線に面合わせ
ドル円は、148.35円まで下値を広げ、短期的な攻防の分岐点である日足一目均衡表・転換線に面合わせした。この下の注目水準は、17日の安値148.31円となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月20日(木)09時05分
ユーロ円 161.93円まで下値を広げる、円は全面高の様相
ユーロ円は、ニューヨーク市場での円高の流れを受けて、161.93円まで下値を広げている。ドル円も148.39円まで下値を広げ、東京勢が不在の中、円は全面高の様相を呈しつつある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月20日(木)08時55分
ドル円 148.49円までじり安、17日安値148.31円や転換線148.35円が注目水準
ドル円は、ニューヨーク市場での円高の流れを受けて、148.49円まで下値を広げた。この下の注目水準は、17日安値148.31円や転換線148.35円がある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月20日(木)08時54分
NY金先物は通常取引終了後の時間外取引で上げ幅拡大
COMEX金4月限終値:3041.20 ↑0.40
19日のNY金先物4月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比+0.40ドル(+0.01%)の3041.20ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3031.30-3061.60ドル。米連邦公開市場委員会(FOMC)会合終了後に買いが強まり、通常取引終了後の時間外取引で3061.60ドルまで上昇。
・NY原油先物:小幅高、押し目買いが入るNYMEX原油5月限終値:66.90 ↑0.16
19日のNY原油先物5月限は小幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比+0.16ドル(+0.24%)の66.91ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは66.09ドル-67.43ドル。中東情勢の悪化を警戒して押し目買いが入ったようだ。
Powered by フィスコ -
2025年03月20日(木)08時08分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、前日安値下抜け
20日の東京外国為替市場でドル円は前日安値を下抜け。8時時点では148.59円とニューヨーク市場の終値(148.69円)と比べて10銭程度のドル安準だった。FOMC後から続く円買いの流れが継続し、前日安値(148.61円)を下抜け148.55円まで弱含んだ。
ユーロドルは小動き。8時時点では1.0908ドルとニューヨーク市場の終値(1.0903ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。NY引け値近辺で小動き。対円でのドル売りで下値が支えられる一方で、ユーロ円の売りが重しになっている。
ユーロ円はじり安。8時時点では162.09円とニューヨーク市場の終値(162.13円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。ドル円に連れて162.05円までじり安。ダウ先物は小幅に上昇しているがクロス円の支えにはなっていない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.55円 - 148.87円
ユーロドル:1.0903ドル - 1.0913ドル
ユーロ円:162.05円 - 162.33円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月20日(木)08時02分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.40%高、対ユーロ0.76%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 148.67円 -0.59円 -0.40% 149.26円
*ユーロ・円 162.13円 -1.24円 -0.76% 163.37円
*ポンド・円 193.29円 -0.70円 -0.36% 193.99円
*スイス・円 170.58円 +0.42円 +0.25% 170.16円
*豪ドル・円 94.64円 -0.97円 -1.01% 95.61円
*NZドル・円 85.68円 +0.94円 +1.11% 84.74円
*カナダ・円 104.58円 -0.03円 -0.03% 104.61円
*南アランド・円 8.20円 -0.02円 -0.30% 8.22円
*メキシコペソ・円 7.41円 -0.08円 -1.11% 7.49円
*トルコリラ・円 3.93円 -0.14円 -3.45% 4.07円
*韓国ウォン・円 0.10円 -0.00円 -1.17% 0.10円
*台湾ドル・円 4.50円 -0.02円 -0.51% 4.52円
*シンガポールドル・円 111.71円 -0.47円 -0.42% 112.18円
*香港ドル・円 19.13円 -0.08円 -0.41% 19.21円
*ロシアルーブル・円 1.77円 -0.06円 -3.06% 1.83円
*ブラジルレアル・円 26.33円 +0.02円 +0.06% 26.32円
*タイバーツ・円 4.42円 -0.02円 -0.45% 4.44円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +5.41% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +4.12% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +7.65% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +1.75% 179.20円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 -1.48% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -3.86% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 -1.64% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +6.34% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -10.87% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -18.00% 7.48円 3.64円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.07% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 -2.39% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +4.55% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +5.94% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +12.01% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -9.38% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +7.82% 4.46円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年03月20日(木)08時01分
NY市場動向(取引終了):ダウ383.32ドル高(速報)、原油先物0.16ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 41964.63 383.32 0.92% 42178.41 41613.19 21 9
*ナスダック 17750.79 246.673 1.41% 17917.544 17533.935 2170 954
*S&P500 5675.29 60.63 1.079852% 5715.33 5622.2 367 134
*SOX指数 4634.532 45.506 0.99%
*225先物 37720 70.00 0.19% 37970 37400【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 148.68 -0.58 -0.39% 150.14 148.63
*ユーロ・ドル 1.0904 -0.0039 -0.36% 1.0946 1.0861
*ユーロ・円 162.17 -1.2 -0.73% 163.88 162.09
*ドル指数 103.47 +0.23 +0.22% 103.91 103.25【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.972 -0.063 4.107 3.97
*10年債利回り 4.243 -0.034 4.323 4.241
*30年債利回り 4.551 -0.023 4.651 4.551
*日米金利差 2.727 -0.036【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 66.91 0.16 0.24% 67.43 66.09
*金先物 3041.20 0.40 0.01% 3061.60 3031.30
*銅先物 510.00 8.35 1.66% 512.45 499.65
*CRB商品指数 306.3149 2.2398 0.7366% 306.3149 306.3149【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8706.66 1.43 0.02% 8718.74 8662.56 46 51
*独DAX 23288.06 -92.64 -0.4% 23372.08 23136.54 13 27
*仏CAC40 8171.47 56.9 0.7% 8181.85 8096.5 30 10Powered by フィスコ -
2025年03月20日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円、今後の日米金融政策への思惑から軟調推移か
19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、23時過ぎに米長期金利の上昇や米国株相場が反発したことを受けて一時150.15円まで上昇したものの、米連邦公開市場委員会(FOMC)結果発表後は米長期金利の低下で148.61円と日通し安値を更新した。ユーロドルは、米長期金利の上昇で1.0861ドルまで下落後、FOMC後の米長期金利の低下で1.0913ドル付近まで下げ幅を縮めた。
本日のアジア外国為替市場のドル円は、東京市場が休場で閑散取引が予想される中、植田日銀総裁のややタカ派的な見解と米連邦公開市場委員会(FOMC)声明で「成長見通し引き下げ、インフレ見通し引き上げ」というスタグフレーションへの警戒感が示されたことで、軟調推移が予想される。
日銀金融政策決定会合では、予想通りに政策金利の無担保コール翌日物金利を0.5%程度で据え置くことを全員一致で決定した。
声明文では、「各国の通商政策」がリスク要因に加えられたことは、ハト派材料だが、植田日銀総裁が記者会見で「4月初めには通商政策の内容がある程度でてくる。次回の決定会合ないし展望リポートの中である程度消化できる」と述べて、「4月」や「次回会合」という時期を示したことがタカ派的と受け止められて、円高材料視された。タカ派的な見解としては以下の通り。
・現在の金融市場の混乱は利上げの障害ではない
・現在の実質金利は極めて低い水準にある
・今後も日銀の経済・物価見通しが実現していけば政策金利を引き上げて金融緩和度合いを調整していく
・強めの春闘の集計結果を含めて賃金・物価はオントラック(想定通り)
・食料品などの価格上昇が基調的な物価上昇率に波及する可能性オーバーナイト・インデックス・スワップ(OIS)市場での追加利上げの時期は、7月の参議院選挙前の6月16-17日の日銀金融政策決定会合と予想されている。
FOMCでは、予想通りにFF金利誘導目標4.25-50%の据え置きが決定された。
しかし、成長減速とインフレ率上昇、というスタグフレーションへの警戒感が示され、4月からバランスシート縮小ペースの減速を開始する方針が示されたことは、間接的な利下げと受け止められた。シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」が示している今年の利下げ回数は2回、6月FOMCで▲0.25%、9月FOMCで▲0.25%、年末のFF金利誘導目標は3.75-4.00%となっている。
一方で、米WSJのFEDウォッチャー、ニック・ティミラオス記者は、昨日、「恐らく今後6カ月間は、FRBは様子見であまり何もしないと予想される」と配信している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月20日(木)07時46分
ドル円 148.56円までじり安、NY市場の安値148.61円を下回る
ドル円は、148.56円まで下値を広げ、NY市場の安値148.61円を下回った。ユーロ円も162.05円まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月20日(木)07時34分
FOMC、政策金利据え置き決定、政策修正急ぐ必要ないと再表明、QT減速で利下げと同等との見方も
連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を4.25-4.50%に据え置くことを決定した。声明では、経済活動は引き続き堅調なペースで拡大し、失業率も低い水準で安定、インフレはいくらか高いと指摘した。「責務目標達成を巡るリスクは均衡」との文言を削除したが、パウエル議長は文言の削除に政策の意味はないと、説明。「経済見通し巡る不透明性が増した。委員会は2つの責務の両方のリスクを注視」と、前回声明の「経済見通しは不透明」から修正された。
議長は市場にいくらかのタイトさが見られるとし、FRBは保有しているバランスシート解消ペースを4月から減速する計画を発表した。市場ではサプライズとしてとらえられた。唯一、ウォラー理事は反対に投じた。実質的には利下げとの見方もあり、長期金利は低下に転じ、ドル買いも後退した。
当局者は2025年の国内総生産(GDP)成長率見通しを12月の2.1%から1.7%へ引き下げた。同時に、コアインフレ見通しを本年2.8%と、12月の2.5%から引き上げた。スタグフレーションへの懸念が年2回の利下げ予想につながったと見られる。金利見通しでは年2回の利下げ予想で12月から変わらず。
パウエルFRB議長は会合後の会見で不透明感が高まる中、FRBの政策が利下げでも据え置きでも柔軟に動ける良好な位置にあるとし、「FRBは政策の修正を急ぐ必要はない」と、繰り返した。「FRBはより状況が明らかになるまで待てる良い位置にある」と再表明した。消費者信頼感指数の急速な低下を認識しているが、経済活動はそうでもないとの見方。また、最近のデータが消費支出が緩和したことを示唆したとしたが、時期尚早に政策修正を行わない姿勢を強調した。
関税によりインフレ期待の上昇が見られるが、関税によるインフレは短期にとどまると見ていることを明らかにした。
●声明、前回から修正部分
「経済見通し巡る不透明性が増した。委員会は2つの責務の両方のリスクを注視」(前回声明:経済見通しは不透明)Powered by フィスコ -
2025年03月20日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
株式市場は祝日のため休場(春分の日)
<海外>
06:45 NZ・GDP速報(10-12月) -1.4% -1.5%
09:30 豪・失業率(2月) 4.1% 4.1%
10:00 中・SWIFTグローバル支払いCNY(2月) 3.79%
10:15 中・1年物ローンプライムレート(LPR) 3.10% 3.10%
10:15 中・5年物ローンプライムレート(LPR) 3.60% 3.60%
16:00 英・失業率(2月) 4.6%
17:30 スイス・中央銀行が政策金利発表 0.25% 0.50%
21:00 英・イングランド銀行(英中央銀行)が政策金利発表 4.50% 4.50%
21:30 米・経常収支(10-12月) -3380億ドル -3109億ドル
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 22.0万件
21:30 米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(3月) 12.0 18.1
23:00 米・中古住宅販売件数(2月) 392万件 408万件
23:00 米・景気先行指数(2月) -0.1% -0.3%南ア・南アフリカ準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 7.25% 7.50%
欧・EU首脳会議(21日まで)
欧・欧州中央銀行(ECB)経済報告
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
2025年04月24日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、東京仲値後も上値の重さ継続 クロス円も弱含み(04/24(木) 11:10)
- ハンセン指数スタート0.19%安の22030.15(前日比-42.47)(04/24(木) 10:53)
- ユーロドル、しっかり 1.1357ドルまで上昇(04/24(木) 10:31)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が抑えられる(04/24(木) 10:07)
- NY金先物は大幅安、安全逃避の買いは縮小(04/24(木) 10:02)
- ドル・円:ドル・円は143円台前半で推移(04/24(木) 09:46)
- ドル円、底堅い 143.30円台までじり高(04/24(木) 09:13)
- 日経平均寄り付き:前日比326.08円高の35194.71円(04/24(木) 09:00)
- ドル・円は主に143円を挟んだ水準で推移か、米中貿易摩擦の緩和期待でリスク回避のドル売り抑制も(04/24(木) 08:58)
- ドル円、143.15円前後 SGX日経225先物は35315円でスタート (04/24(木) 08:37)
- NY市場動向(取引終了):ダウ419.59ドル高(速報)、原油先物1.40ドル安 (04/24(木) 08:11)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル1.38%安、対ユーロ0.42%安(04/24(木) 08:10)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、売り先行(04/24(木) 08:06)
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月24日(木)10時00分公開
ドル円下げ止まり?大きな流れはドル安だが・・・。日米財務相が会談する予定→G7合意の順守を確認へ。 -
2025年04月24日(木)07時02分公開
4月24日(木)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領… -
2025年04月23日(水)15時22分公開
ベッセント財務長官の発言にリスク意欲が回復、さらにパウエル解任なしのトランプ発言でドル急反発 -
2025年04月23日(水)11時05分公開
FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場! トランプ関税に右往左往… -
2025年04月23日(水)09時36分公開
ドル円急騰!解任しない→米トリプル安で態度一変?ベッセント米財務長官発言伝わり安心感から買戻し。 - 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月23日(水)■『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『明日24日(木)に予定されている日米財務相会談への思惑』に注目!(羊飼い)
- 4月24日(木)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円急騰!解任しない→米トリプル安で態度一変?ベッセント米財務長官発言伝わり安心感から買戻し。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円やユーロ/米ドルの最近の動きは、クセがある!トランプ関税の混乱で、安全性の高いダウ理論のチャートポイントに注文が集まり、トリガーが引かれて一気に加速(田向宏行)
- ベッセント財務長官の発言にリスク意欲が回復、さらにパウエル解任なしのトランプ発言でドル急反発(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)