
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2025年03月20日(木)のFXニュース(2)
-
2025年03月20日(木)03時14分
【FOMC】2025年コアインフレ予想2.8%(2.5%)へ引き上げ
【FOMC】2025年コアインフレ予想2.8%(2.5%)へ引き上げ
Powered by フィスコ -
2025年03月20日(木)03時11分
【FOMC】「25年のGDP予想+1.7%(12月2.1%)へ引き下げ」
【FOMC】「25年のGDP予想+1.7%(12月2.1%)へ引き下げ」
Powered by フィスコ -
2025年03月20日(木)03時08分
【FOMC】2名の当局者、年内75BPSの利下げ予想」
【FOMC】
「2名の当局者、年内75BPSの利下げ予想」Powered by フィスコ -
2025年03月20日(木)03時06分
【FOMC】失業率は安定、インフレはいくらか上昇
【FOMC】失業率は安定、インフレはいくらか上昇
Powered by フィスコ -
2025年03月20日(木)03時05分
【FOMC】 バランスシートの解消ペースを4月1日から減速へ
【FOMC】
バランスシートの解消ペースを4月1日から減速へPowered by フィスコ -
2025年03月20日(木)03時03分
【FOMC】リスクは均衡しているとの文言を削除
【FOMC】
リスクは均衡しているとの文言を削除Powered by フィスコ -
2025年03月20日(木)03時01分
【FOMC】 25年の見通し、50BPの利下げ予想
【FOMC】 25年の見通し、50BPの利下げ予想
Powered by フィスコ -
2025年03月20日(木)03時00分
【速報】米FOMC、政策据え置き決定、予想通り
日本時間20日午前3時に米連邦公開市場委員会(FOMC)は、政策金利であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を据え置き4.25-4.50%とすることを発表した。市場の予想通りだった。【金融政策】
・米連邦公開市場委員会(FOMC)
・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を据え置き、4.25-4.50%に決定Powered by フィスコ -
2025年03月20日(木)02時49分
【まもなく】米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明発表です(日本時間03:00)
日本時間20日午前3時に米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明が発表されます。・政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)
・予想:4.25-4.50%
・前回:4.25-4.50%Powered by フィスコ -
2025年03月20日(木)02時41分
【速報】「ウクライナ、米国のチーム、サウジアラビアで会談」
「ウクライナ、米国のチーム、サウジアラビアで会談」
Powered by フィスコ -
2025年03月20日(木)02時35分
欧州主要株式指数、まちまち
19日の欧州主要株式指数はまちまち。議会が国防費増額に向け大型財政出動を可能にする憲法改正案可決後、利益確定売りが優勢となり、唯一ドイツ指数が下落。他国指数は成長見通し改善で上昇した。
スウエーデンの防衛、サーブはアナリストが株価の上昇が行き過ぎとの見方に、投資判断を2段階引き下げ過去最高値から5%下落。石油会社のシェルはアナリストの投資判断引き上げで1.6%高。デンマークの宝飾品メーカーのパンドラは、米国の同業シグネットの決算が予想を上回ったため、上昇。
ドイツDAX指数は-0.40%、フランスCAC40指数は+0.70%、イタリアFTSE MIB指数は+0.45%、スペインIBEX35指数は+0.40%、イギリスFTSE100指数は+0.02%。
Powered by フィスコ -
2025年03月20日(木)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 小動き
19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小動き。2時時点では149.93円と24時時点(149.87円)と比べて6銭程度のドル高水準。引き続き150円超え水準では上値の重さを示し売りに押されるも、前日比プラス圏で推移する米株・米長期金利の動きも支えに149円後半で下げ渋り下値の堅い動き。もっとも米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控え様子見ムードも強く値動きは限定的。
ユーロドルはもみ合い。2時時点では1.0885ドルと24時時点(1.0884ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準。米長期金利の上昇がドルの支えとなり、上値の重い動きも米金融政策イベント待ちムードが強く、1.08ドル後半で動きが鈍っている。
ユーロ円は2時時点で163.23円と24時時点(163.14円)と比べて9銭程度のユーロ高水準。163円前半の狭いレンジ内での振幅にとどまっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.14円 - 150.15円
ユーロドル:1.0874ドル - 1.0947ドル
ユーロ円:162.20円 - 163.88円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月20日(木)01時42分
NY市場動向(午後0時台):ダウ282ドル高、原油先物0.20ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 41863.39 +282.08 +0.68% 41943.83 41613.19 23 7
*ナスダック 17684.72 +180.60 +1.03% 17725.25 17533.94 1863 1062
*S&P500 5665.54 +50.88 +0.91% 5668.93 5622.20 342 160
*SOX指数 4622.86 +33.83 +0.74%
*225先物 37620 大証比+120 +0.32%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 149.90 +0.63 +0.42% 150.15 149.31
*ユーロ・ドル 1.0884 +0.0061 -0.56% 1.0918 1.0875
*ユーロ・円 163.18 -0.21 -0.13% 163.66 162.76
*ドル指数 103.75 +0.51 +0.49% 103.81 103.25【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.07 +0.03
*10年債利回り 4.30 +0.02
*30年債利回り 4.59 +0.00
*日米金利差 2.78 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 67.10 +0.20 +0.30% 67.48 66.21
*金先物 3044.90 +4.10 +0.14% 3052.40 3031.30Powered by フィスコ -
2025年03月20日(木)01時40分
[通貨オプション]R/R、円コール買い後退
ドル・円オプション市場で変動率は低下。日本の祭日を控え、レンジ相場観測に短期ではオプション売りが強まったが、中長期物では相場不透明感に買われた。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日縮小。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが一段と後退した。
■変動率
・1カ月物10.09%⇒9.72%(08年/24=31.044%)
・3カ月物10.08%⇒10.14%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物9.92%⇒10.03%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.76%⇒9.83%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.23%⇒+1.21%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+1.35%⇒+1.30%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.22%⇒+1.19%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.03%⇒+0.99%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2025年03月20日(木)01時20分
【速報】 米・ウクライナ首脳、部分的停戦について協議=関係者
関係者によると、米・ウクライナ首脳、部分的停戦について協議したという。
Powered by フィスコ
2025年05月09日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は145円台を維持、米中交渉を注視(05/09(金) 20:11)
- [NEW!]欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下げ渋り(05/09(金) 20:09)
- [NEW!]NY為替見通し=貿易関連報道に注意しつつ、要人発言を確認する展開か(05/09(金) 19:42)
- ドル・円は底堅い、米金利にらみ(05/09(金) 19:28)
- ドル・円は下げ一服、ドル売りは変わらず(05/09(金) 18:37)
- 欧州主要株価指数一覧(05/09(金) 18:01)
- 来週のスイスフラン「伸び悩みか、スイス中銀はインフレ緩和に対応へ」(05/09(金) 17:58)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、原油価格の動向が手掛かり材料に」(05/09(金) 17:56)
- 来週の英ポンド「もみ合いか、米貿易協議の進展は好材料」(05/09(金) 17:56)
- 来週の豪ドル「上げ渋りか、豪準備銀行による追加利下げの可能性残る」(05/09(金) 17:54)
- 来週のNZドル「もみ合いか、世界経済の不確実性は払しょくされず」(05/09(金) 17:54)
- 来週のユーロ「もみ合いか、欧米の貿易交渉と経済指標を材料視」(05/09(金) 17:53)
- 来週のドル・円「ドルは伸び悩みか、米ドル高是正の思惑と景気減速懸念残る」 」(05/09(金) 17:50)
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月09日(金)15時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年05月09日(金)15時35分公開
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月09日(金)15時30分公開
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月09日(金)15時25分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月09日(金)15時20分公開
外貨ex CFD(GMO外貨)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月8日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月9日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方・その他政策など(今週末にスイスで中国と関税に関する会談を予定)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 台湾ドルの急騰が米ドル/円の下落を誘引したのは、アジア当局が懸命に否定しても、米国との「アジア通貨高合意」報道や憶測が消えないから(西原宏一)
- 米ドル崩壊論は大袈裟だが、バランスの取れた米ドル安は今後も続く! 本格的な米ドル高への転換はなし、反発に頭打ちのサインが点灯したら躊躇なく戻り売り!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は144-147円程度へレンジ切り上げか?米国と英国による関税問題合意が他国に波及すれば米ドル上昇圧力がさらに強まってくるか?(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)