ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

楽天証券「楽天FX」紹介と楽天証券荒地潤の相場解説
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2025年11月12日(水)のFXニュース(3)

  • 2025年11月12日(水)13時26分
    [NEW!] ドル円、買い強まる 154.59円と昨年2月以来の高値更新

     ドル円は底堅いまま上値を試す展開に。昨日高値154.49円を上抜けると、2月13日以来の高値となる154.59円まで上昇した。ユーロ円が178.90円まで最高値を更新している。

  • 2025年11月12日(水)13時06分
    [NEW!] ドル・円:ドル・円は小じっかり、日本株高で

     12日午前の東京市場でドル・円は小じっかりの値動きとなり、154円05銭から154円41銭まで値を上げた。日経平均株価はマイナスに転じた後に持ち直し,日本株高を好感した円売りがドルを押し上げた。また、ドル買いも進み、ユーロ・ドルは軟化。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は154円05銭から154円41銭、ユ-ロ・円は178円47銭から178円76銭、ユ-ロ・ドルは1.1574ドルから1.1587ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月12日(水)12時50分
    ドル円 神経質に振れてもおかしくないが、上下のOPが動き抑えそう

     ドル円は、154円半ばがここ最近のレンジ上限となっている状況を反映して、154.50円水準に売り・ストップロス買いが置かれている。上下どちらへ振れてもおかしくない神経質な展開。ただ、上値は売りや本日NYカット分ほかオプション(OP)が控える155.00円、下値は複数OPが見えている154.00円付近で動きが抑えられそうだ。

  • 2025年11月12日(水)12時36分
    日経平均後場寄り付き:前日比86.10円安の50756.83円

    日経平均株価指数後場は、前日比86.10円安の50756.83円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は11月12日12時35分現在、154.30円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月12日(水)12時33分
    上海総合指数0.39%安の2993.574(前日比-11.863)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.39%安の2993.574(前日比-11.863)で午前の取引を終えた。
    ドル円は158.88円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月12日(水)12時33分
    ドル・円は小じっかり、日本株高で

    12日午前の東京市場でドル・円は小じっかりの値動きとなり、154円05銭から154円41銭まで値を上げた。日経平均株価はマイナスに転じた後に持ち直し,日本株高を好感した円売りがドルを押し上げた。また、ドル買いも進み、ユーロ・ドルは軟化。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は154円05銭から154円41銭、ユ-ロ・円は178円47銭から178円76銭、ユ-ロ・ドルは1.1574ドルから1.1587ドル。
    【要人発言】
    ・トランプ米大統領
    「一部のコーヒー関税を引き下げる」
    ・ハウザー豪準備銀行(RBA)副総裁
    「市場の急激な暴落は現時点で中心的な想定ではない」
    「消費データには上昇と下降が交錯し、穏やかな回復を見込む」
    「失業率の水準について中銀が満足する目安は存在しない」
    「金融政策は依然として制約的、委員会内で議論が続いている」
    【経済指標】
    ・日・10月マネーストックM3:前年比+1.0%(9月:+1.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月12日(水)12時05分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、じり高

     12日の東京外国為替市場でドル円はじり高。12時時点では154.35円とニューヨーク市場の終値(154.16円)と比べて19銭程度のドル高水準だった。寄り付き後に軟化した日経平均株価が一時180円高と、51000円台を回復する動きをながめ、リスク志向の円売り方向への動きが進行。154.41円まで上値を伸ばした。

     ユーロ円も上値を広げた。12時時点では178.71円とニューヨーク市場の終値(178.55円)と比べて16銭程度のユーロ高水準だった。株価動向やドル円の動きをにらみ、円売りが優位。一時178.77円と昨日高値178.74円を小幅に上回り、10月30日につけたユーロ導入以来の高値178.82円に迫った。

     ユーロドルは12時時点では1.1579ドルとニューヨーク市場の終値(1.1582ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。動意は限定的だが、対円でドルが強含んだ影響で重く推移。1.1575ドルまで下値を探った。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.05円 - 154.41円
    ユーロドル:1.1575ドル - 1.1587ドル
    ユーロ円:178.48円 - 178.77円

  • 2025年11月12日(水)11時37分
    日経平均前場引け:前日比84.36円高の50927.29円

    日経平均株価指数は、前日比84.36円高の50927.29円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時36分現在、154.39円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月12日(水)10時59分
    豪ドル円、100.67円前後で底堅い 明日は豪雇用統計の発表

     日経平均が再び三桁高で底堅く、リスク志向ムードが強まる中、豪ドル円も100.67円前後で底堅い。目先は、昨日高値100.88円を巡る攻防が注目される。なお、明日は市場が注目する10月豪雇用統計が発表予定。

  • 2025年11月12日(水)10時58分
    ハンセン指数スタート0.22%高の26754.93(前日比+58.52)

    香港・ハンセン指数は、0.22%高の26754.93(前日比+58.52)でスタート。
    日経平均株価指数、10時57分現在は前日比163.59円高の51006.52円。
    東京外国為替市場、ドル・円は154.29円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月12日(水)10時13分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、強含み

     12日の東京外国為替市場でドル円は強含み。10時時点では154.30円とニューヨーク市場の終値(154.16円)と比べて14銭程度のドル高水準だった。一時154.33円まで上昇した。下落して始まった日経平均株価がプラス圏を回復したことが支えとなったほか、東京仲値にかけた本邦実需勢の買いも観測された。
     なお、時間外の米10年債利回りは昨日の弱い民間雇用指標を受けて一時4.06%台まで低下したが、相場への影響は今のところ限られている。

     ユーロ円も強含み。10時時点では178.67円とニューヨーク市場の終値(178.55円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。日本株の持ち直しやドル円の上昇につれる形で円売り・ユーロ買いが進行。一時178.72円まで値を上げている。

     ユーロドルは10時時点では1.1579ドルとニューヨーク市場の終値(1.1582ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。円相場となっているため、1.1580ドル付近でこう着している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.05円 - 154.33円
    ユーロドル:1.1579ドル - 1.1587ドル
    ユーロ円:178.48円 - 178.72円

  • 2025年11月12日(水)10時07分
    ドル・円:154円台で推移、米政府機関再開への期待持続

     12日午前の東京市場でドル・円は154円05銭近辺で推移。154円05銭から154円17銭の範囲内で推移。米政府機関再開への期待は持続しており、米ドル・円は底堅い動きを保つ可能性がある。ユーロ・円は178円48銭から178円60銭まで反発。ユーロ・ドルは1.1582ドルから1.1587ドルまで値下がり。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月12日(水)09時22分
    ドル円、154.10円前後で小動き 米金利低下に対する反応も鈍い

     ドル円は154.10円前後で推移。ここまでのレンジは154.05-154.17円と値幅が限定されている。時間外の米10年債利回りは4ベーシスポイント(bp)ほど低下して始まったものの、為替相場の反応は今のところ鈍い。ユーロドルが1.1585ドル近辺で推移している。

  • 2025年11月12日(水)09時04分
    日経平均寄り付き:前日比145.60円高の50988.53円


    日経平均株価指数前場は、前日比145.60円高の50988.53円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は559.33ドル高の47927.96。
    東京外国為替市場、ドル・円は11月12日9時00分現在、154.05円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月12日(水)08時50分
    NY金先物は小幅安、米政府機関再開への期待広がる

    COMEX金12月限終値:4116.30 ↓5.70

     11日のNY金先物12月限は小幅安。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-5.70ドル(-0.14%)の4116.30ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは4102.80-4155.00ドル。アジア市場で4155.00ドルまで買われたが、、その後はじり安となり、米国市場の中盤にかけて4102.80ドルまで値下がり。週内における米政府機関の再開が期待されており、安全逃避的な買いは縮小。利食い売りも観測された。通常取引終了後の時間外取引では主に4120ドルを挟んだ水準で推移。

    ・NY原油先物:堅調推移、供給超過の懸念緩和で61.28ドル

    NYMEX原油12月限終値:61.04 ↑0.91

     11日のNY原油先物12月限は堅調推移。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比+0.91ドル(+1.51%)の61.04ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは59.66-61.28ドル。アジア市場で59.66ドルまで値を下げたが、供給超過の懸念は緩和されており、米国市場の後半にかけて61.28ドルまで反発。通常取引終了後の時間外取引では61ドル近辺で推移。

    Powered by フィスコ
トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!