【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2025年11月15日(土)のFXニュース(1)
-
2025年11月15日(土)01時29分
[NEW!] NY外為:リスクオフ一服、ハイテク株が回復
NY外為市場ではリスク回避の動きが一段落した。株式相場が下げ止まった。警戒されていたハイテク株が回復したほか、ダウは一時600ドル近く下落したのち、下げ止まり350ドル安で推移した。
ドル・円はリスク回避の動きに153円62銭まで下落したのち、154円49銭まで上昇。ユーロ・円は153円62銭まで下落後、154円47銭まで上昇した。ポンド・円は202円35銭から203円20銭まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2025年11月15日(土)00時50分
[NEW!] NY外為:ドル、米金利下げ止まる、質への逃避一服やKC連銀総裁のタカ派発言で
NY外為市場でドルは反発した。米株式相場が下げ止まった。安全資産としての買いが後退したほか、シュミッド米カンザスシティ連銀総裁のタカ派発言が影響した。10年債利回りは4.06%から4.12%まで上昇。
ドル・円は153円62銭の安値から154円40銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1654ドルの高値から1.1615ドルまで反落。ポンド・ドルは1.3180ドルから1.3133ドルまで反落した。
Powered by フィスコ -
2025年11月15日(土)00時50分
[NEW!] ドル円、底堅い 日経先物やナスダック総合がプラスに転じる
ドル円は底堅い動き。ナイト・セッションの日経平均先物やナスダック総合がプラス圏を回復するなど、日米株価が底堅く推移するとドル円にも買い戻しが集まった。0時49分時点では154.48円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月15日(土)00時23分
NY市場動向(午前10時台):ダウ484ドル安、原油先物1.29ドル高
【米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 46973.11 -484.11 -1.02% 47222.38 46863.05 4 26
*ナスダック 22751.77 -118.59 -0.52% 22791.20 22436.79 924 1928
*S&P500 6686.37 -51.12 -0.76% 6688.78 6646.87 104 396
*SOX指数 6802.81 -15.93 -0.23%
*225先物 50130 大証比-200 -0.40%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 154.35 -0.23 -0.14% 154.77 153.62
*ユーロ・ドル 1.1621 -0.0012 -0.10% 1.1654 1.1609
*ユーロ・円 179.36 -0.44 -0.24% 179.89 178.98
*ドル指数 99.20 +0.04 +0.04% 99.40 98.99【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.58 -0.01
*10年債利回り4.11 -0.01
*30年債利回り 4.72 +0.01
*日米金利差 2.40 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物59.98 +1.29 +2.20% 60.65 58.71
*金先物 4081.600 -113.90 -1.25% 4250.00 4148.50Powered by フィスコ -
2025年11月15日(土)00時10分
【NY為替オープニング】リスクオフ、経済指標不足や世界的な株安を警戒
■注目ポイント
・米・小売売上高(10月)、米・生産者物価コア指数(10月)、米・企業在庫(9月)の発表は延期
・中小売売上高(10月):+2.9%(予想2.8%、9月3.0%)
・欧・ユーロ圏GDP)改定値(7-9月):前年比+1.4%(予想+1.3%、+1.3%)
・米・アトランタ連銀総裁が討論会に参加
・米・カンザスシティー連銀総裁が講演
・欧・欧財務相理事会
・米、食品関連の関税免除を発表へ=USTR代表
・米、スィス製品の関税率を15%に引き下げ、グリアUSTR代表
・英財務相、次期予算案での所得税率の引き上げを断念14日のNY外為市場ではリスク回避の動きが優勢となった。米政府機関は再開したが、経済データは依然、そろわず。本日発表が予定されていた連邦準備制度理事会(FRB)が金融政策決定する上で重要な小売売上高や生産者物価指数(PPI)の発表は延期された。10月の雇用統計や消費者物価指数(CPI)の発表はできない可能性があると政府報道官は明らかにした。ハセットNEC委員長も10月雇用統計は部分的な発表となる可能性を示唆。
米国は食品関連の関税免除を発表する。グリア米国通商代表部(USTR)代表が明らかにした。米がスィス製品の関税率を15%に引き下げる。スイスフランは安全通貨として買いに加え堅調。特に対ユーロでは、スイス銀が1.20のキャップを解除した2015年来の高値を更新。
本日は経済指標が不足する中、FRB高官のイベントでの発言に注目が集まる。FRB高官は年内の利下げに必要性に懐疑的姿勢を示したため12月の利下げ確率は50%まで低下。長期金利が上昇した。本年の投票権を有するコリンズ米ボストン連銀総裁は政策金利を当面据え置く必要があると言及。ムサレム米セントルイス連銀総裁も労働市場の減速を認識もインフレ対処を依然優先すべきとの考えを変えていない。金利が中立に近づくにつれ、FRBは慎重になる必要があると指摘した。また、労働市場の減速に言及し利下げの必要性を主張していた米ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁もタカ派に転じた。10月の利下げを支持しなかったとし、12月連邦公開市場委員会(FOMC)での政策を巡る判断はまだ保留とした。
英国では英財務相が次期予算案での所得税率の引き上げを断念したとの報道で、ポンドは売られた。
・ドル・円、200日移動平均水準147.74円。
・ユーロ・ドル、200日移動平均水準1.1370ドル。
ニューヨーク市場はドル・円153円93銭、ユーロ・ドル1.1620ドル、ユーロ・円179円29銭、ポンド・ドル1.3168ドル、ドル・スイス0.7891フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2025年11月15日(土)00時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下値堅い
14日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下値が堅い。24時時点では154.36円と22時時点(153.81円)と比べて55銭程度のドル高水準だった。日米株価指数先物や欧州株相場の下落を背景にリスク回避の円買い・ドル売りが先行すると一時153.62円と日通し安値を付けた。
ただ、売り一巡後は買い戻しが優勢に。現物の米国株や米長期金利が下げ幅を縮めたことなどが相場を下支えし、154.37円付近まで持ち直した。一目均衡表転換線153.93円を下回った水準では押し目買いなども入りやすいようだ。ユーロドルは伸び悩み。24時時点では1.1623ドルと22時時点(1.1652ドル)と比べて0.0029ドル程度のユーロ安水準だった。22時過ぎに一時1.1654ドルと日通し高値を更新したものの、前日の高値1.1656ドルが目先レジスタンスとして意識されると上値が重くなった。米長期金利が低下幅を縮めたことなども相場の重し。
ユーロ円は24時時点では179.41円と22時時点(179.23円)と比べて18銭程度のユーロ高水準。22時30分過ぎに一時178.98円と本日安値を付けたものの、ドル円の持ち直しにつれた買いが入ると179.42円付近まで下げ渋った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:153.62円 - 154.76円
ユーロドル:1.1609ドル - 1.1654ドル
ユーロ円:178.98円 - 179.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
過去のFXニュース
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月14日(金)18時34分公開
米ドル/円は一時155円台を打診したが、すでに頭が重くなっていることを示唆。日米の金利差が急拡大しない限り、円安の進行… -
2025年11月14日(金)16時15分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年11月14日(金)16時00分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年11月14日(金)15時47分公開
シャットダウン解除で材料出尽くしの調整メイン、円買い介入の議論も出始めドル円の歩みも鈍く -
2025年11月14日(金)15時45分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月14日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は片山シーリングの160円に向けてじり高に。スイスの関税が39%から15%に引き下げられる可能性が浮上。最強通貨スイスフラン/円はついに200円が視野に!(西原宏一)
- 米ドル/円は一時155円台を打診したが、すでに頭が重くなっていることを示唆。日米の金利差が急拡大しない限り、円安の進行は終盤に差し掛かっているとみる!(陳満咲杜)
- 11月13日(木)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→米国時間12日に下院で表決を開始)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は年末に向けて160円達成はあるか?高市トレードが一服しても日銀が利上げに踏み切らずにグダグダしていれば結局、為替は円安に向かう!(今井雅人)



















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)