使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2025年11月15日(土)のFXニュース(2)
-
2025年11月15日(土)05時45分
11月14日のNY為替・原油概況
14日のニューヨーク外為市場でドル・円は153円62銭まで下落後、154円73銭まで上昇し、引けた。
世界株安でリスク回避の円買いや質への逃避の米国債買いに長期金利が低下し、ドル売りが優勢となった。その後、警戒感が後退し円の売り戻しが強まったほか、米金利上昇でドル買い戻しが強まった。
ユーロ・ドルは1.1654ドルまで上昇後、1.1606ドルまで下落し、引けた。
ユーロ・円は178円98銭まで下落後、179円71銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.3180ドルからまで下落後、1.3124ドルまで下落。
ドル・スイスは0.7878フランまで下落後、0.7948フランまで上昇した。
米国がスイスと通商協定で基本合意に達したことが好感されフラン買いが優勢となった。
14日のNY原油先物は続伸。米政府高官発表でイランがホルムズ海峡でタンカー拿捕したなどの報道で、地政学的リスク上昇により供給ひっ迫懸念がひろがった。
[経済指標]
・特になしPowered by フィスコ -
2025年11月15日(土)05時18分
【速報】米労働統計局(BLS) 「米9月の雇用統計を11月20日に発表」
米労働統計局(BLS)
「米9月の雇用統計を11月20日に発表」Powered by フィスコ -
2025年11月15日(土)04時40分
[通貨オプション]R/R、円コール買い強まる
ドル・円オプション市場で変動率は3カ月物を除いて上昇。リスク警戒感を受けたオプション買いが一段と強まった。
リスクリバーサルは円コールスプレッドが連日拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物8.77%⇒8.94%(08年=31.044%)
・3カ月物9.08%⇒9.08%(08年=31.044%)
・6カ月物9.22%⇒9.29%(08年=23.92%)
・1年物9.39%⇒9.41%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.76%⇒+0.91%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+0.76%⇒+0.85%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.62%⇒+0.67%(08年10/27=+10.70%)
・1年物+0.42%⇒+0.46%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2025年11月15日(土)04時37分
NY市場動向(午後2時台):ダウ214ドル安、原油先物1.34ドル高
【米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 47242.85 -214.37 -0.45% 47380.07 46863.05 12 18
*ナスダック 22943.19 +72.83 +0.32% 23073.18 22436.79 1320 1744
*S&P500 6750.33 +12.84 +0.19% 6774.31 6646.87 221 280
*SOX指数 6817.33 -1.41 -0.02%
*225先物 50470 大証比+140 +0.28%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 154.54 -0.02 -0.01% 154.77 153.62
*ユーロ・ドル 1.1618 -0.0015 -0.13% 1.1654 1.1606
*ユーロ・円 179.55 -0.25 -0.14% 179.89 178.98
*ドル指数 99.30 +0.14 +0.14% 99.40 98.99【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.60 +0.01
*10年債利回り4.14 +0.02
*30年債利回り 4.74 +0.03
*日米金利差 2.43 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物60.03 +1.34 +2.28% 60.65 58.71
*金先物 4096.20 -98.30 -2.34% 4215.10 4032.60Powered by フィスコ -
2025年11月15日(土)04時22分
【速報】FRB「鉱工業生産の18日発表を延期」
FRB「鉱工業生産の18日発表を延期」
Powered by フィスコ -
2025年11月15日(土)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服
14日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上昇が一服。4時時点では154.57円と2時時点(154.63円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。ナスダックがプラス圏を回復するなど米株が持ち直したほか、財政出動期待を背景とする円売りも合わさって154.74円付近まで上昇するも、欧州時間に付けた日通し高値154.76円が目先の抵抗として意識されると伸び悩んだ。
ユーロドルは様子見。4時時点では1.1616ドルと2時時点(1.1617ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。週末前のNY時間午後を迎えて積極的に下値を試す動きとはなっていないが、1.1610ドル台を中心として本日安値圏での小動きが続いた。
ユーロ円は4時時点では179.56円と2時時点(179.64円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。2時過ぎに179.70円前後まで上昇した後の下押しを179.48円前後に留めると、その後は179.60円前後でのもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:153.62円 - 154.76円
ユーロドル:1.1606ドル - 1.1654ドル
ユーロ円:178.98円 - 179.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月15日(土)03時59分
【速報】ドル・円154.74円まで、米10年債利回り上昇に転じる
ドル・円154.74円まで、米10年債利回り上昇に転じる
Powered by フィスコ -
2025年11月15日(土)03時40分
NY外為:BTC一時9.4万ドル台、ETFから資金流出
暗号通貨のビットコイン(BTC)は続落し一時9.4万ドル台と5月来の安値を更新した。心理的節目10万ドルが強いレジスタンスとなった。8.7億ドルの資金がETFから流出した。12月連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ期待後退やステーブルコインなどの台頭で、資金が流出している兆候が指摘された。連邦準備制度理事会(FRB)高官が追加利下げに懐疑的見解を強めているため、12月連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ確率が50%まで低下した。
Powered by フィスコ -
2025年11月15日(土)02時55分
欧州主要株式指数、続落
14日の欧州主要株式指数は続落。ハイテクバブル懸念で投資家心理が悪化した。
スィスの高級ブランド、宝石や腕時計を扱うフィナンシエール・リシュモンは第2四半期に米国や中国の需要回復で売上高の伸びが前年から拡大し、4.77%上昇した。ルイ聴覚ケア・ソリューション会社のソノバ・ホールディングは上半期の業績が予想を下回り、6.55%下落した。
ドイツDAX指数は-0.69%、フランスCAC40指数は-0.76%、イタリアFTSE MIB指数は-1.70%、スペインIBEX35指数は-1.40%、イギリスFTSE100指数は-1.11%。
Powered by フィスコ -
2025年11月15日(土)02時16分
NY市場動向(午後0時台):ダウ174ドル安、原油先物1.52ドル高
【米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 47282.87 -174.35 -0.37% 47326.70 46863.05 14 16
*ナスダック 23029.30 +158.94 +0.69% 23056.11 22436.79 1377 1645
*S&P500 6765.20 +27.71 +0.41% 6766.79 6646.87 240 261
*SOX指数 6896.20 +77.46 +1.14%
*225先物 50660 大証比+330 +0.66%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 154.63 +0.07 +0.05% 154.77 153.62
*ユーロ・ドル 1.1619 -0.0014 -0.12% 1.1654 1.1606
*ユーロ・円 179.66 -0.14 -0.08% 179.89 178.98
*ドル指数 99.31 +0.15 +0.15% 99.40 98.99【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.60 +0.01
*10年債利回り4.13 +0.01
*30年債利回り 4.73 +0.02
*日米金利差 2.42 0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物60.21 +1.52 +2.59% 60.65 58.71
*金先物 4109.80 -84.70 -2.02% 4215.10 4032.60Powered by フィスコ -
2025年11月15日(土)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、しっかり
14日のニューヨーク外国為替市場でドル円はしっかり。2時時点では154.63円と24時時点(154.36円)と比べて27銭程度のドル高水準だった。日経平均先物やナスダックがプラス圏を回復したほか、ダウ平均も下げ幅を縮小するなど、リスク回避の動きが和らぐ中で154.60円台まで買い戻された。
日経新聞が、政府の経済対策の規模が17兆円台になり、大型減税も盛り込む模様と報じたことも円売りを後押ししたもよう。ユーロ円は小じっかり。2時時点では179.64円と24時時点(179.41円)と比べて23銭程度のユーロ高水準だった。ナスダックや日経平均先物のプラス転換などを手掛かりにじり高で推移。ドル円の上昇もあり、179.60円台まで値を上げた。
ユーロドルは下げ渋り。2時時点では1.1617ドルと24時時点(1.1623ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。一時4.06%台まで低下した米長期金利が4.13%手前まで上昇するのをながめ、1.1606ドルまで下落してわずかに日通し安値を更新。もっとも、日足・一目均衡表の基準線1.1599ドルが目先のサポートとして意識されると下げ渋った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:153.62円 - 154.76円
ユーロドル:1.1606ドル - 1.1654ドル
ユーロ円:178.98円 - 179.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月15日(土)01時29分
NY外為:リスクオフ一服、ハイテク株が回復
NY外為市場ではリスク回避の動きが一段落した。株式相場が下げ止まった。警戒されていたハイテク株が回復したほか、ダウは一時600ドル近く下落したのち、下げ止まり350ドル安で推移した。
ドル・円はリスク回避の動きに153円62銭まで下落したのち、154円49銭まで上昇。ユーロ・円は153円62銭まで下落後、154円47銭まで上昇した。ポンド・円は202円35銭から203円20銭まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2025年11月15日(土)00時50分
NY外為:ドル、米金利下げ止まる、質への逃避一服やKC連銀総裁のタカ派発言で
NY外為市場でドルは反発した。米株式相場が下げ止まった。安全資産としての買いが後退したほか、シュミッド米カンザスシティ連銀総裁のタカ派発言が影響した。10年債利回りは4.06%から4.12%まで上昇。
ドル・円は153円62銭の安値から154円40銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1654ドルの高値から1.1615ドルまで反落。ポンド・ドルは1.3180ドルから1.3133ドルまで反落した。
Powered by フィスコ -
2025年11月15日(土)00時50分
ドル円、底堅い 日経先物やナスダック総合がプラスに転じる
ドル円は底堅い動き。ナイト・セッションの日経平均先物やナスダック総合がプラス圏を回復するなど、日米株価が底堅く推移するとドル円にも買い戻しが集まった。0時49分時点では154.48円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月15日(土)00時23分
NY市場動向(午前10時台):ダウ484ドル安、原油先物1.29ドル高
【米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 46973.11 -484.11 -1.02% 47222.38 46863.05 4 26
*ナスダック 22751.77 -118.59 -0.52% 22791.20 22436.79 924 1928
*S&P500 6686.37 -51.12 -0.76% 6688.78 6646.87 104 396
*SOX指数 6802.81 -15.93 -0.23%
*225先物 50130 大証比-200 -0.40%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 154.35 -0.23 -0.14% 154.77 153.62
*ユーロ・ドル 1.1621 -0.0012 -0.10% 1.1654 1.1609
*ユーロ・円 179.36 -0.44 -0.24% 179.89 178.98
*ドル指数 99.20 +0.04 +0.04% 99.40 98.99【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.58 -0.01
*10年債利回り4.11 -0.01
*30年債利回り 4.72 +0.01
*日米金利差 2.40 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物59.98 +1.29 +2.20% 60.65 58.71
*金先物 4081.600 -113.90 -1.25% 4250.00 4148.50Powered by フィスコ
過去のFXニュース
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月14日(金)18時34分公開
米ドル/円は一時155円台を打診したが、すでに頭が重くなっていることを示唆。日米の金利差が急拡大しない限り、円安の進行… -
2025年11月14日(金)16時15分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年11月14日(金)16時00分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年11月14日(金)15時47分公開
シャットダウン解除で材料出尽くしの調整メイン、円買い介入の議論も出始めドル円の歩みも鈍く -
2025年11月14日(金)15時45分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月14日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は片山シーリングの160円に向けてじり高に。スイスの関税が39%から15%に引き下げられる可能性が浮上。最強通貨スイスフラン/円はついに200円が視野に!(西原宏一)
- 米ドル/円は一時155円台を打診したが、すでに頭が重くなっていることを示唆。日米の金利差が急拡大しない限り、円安の進行は終盤に差し掛かっているとみる!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は年末に向けて160円達成はあるか?高市トレードが一服しても日銀が利上げに踏み切らずにグダグダしていれば結局、為替は円安に向かう!(今井雅人)
- リスク回避でも円弱い?ユーロ円180円の大台迫る!ドル円底堅い動き→円買い介入の可能性かなり低い。(FXデイトレーダーZERO)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)