ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原スーパーバナー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」

グローバルマクロ勢はコモディティを注視!
金の反発が弱ければ豪ドルは下値模索か

2011年01月27日(木)14:20公開 (2011年01月27日(木)14:20更新)
西原宏一

【ヒロセ通商】ザイFX!限定 最大11000円キャッシュバック実施中!

 こんにちは。

■ユーロは底堅い動きを続けている

 今週のユーロ/米ドルは、独IFO景況指数が良好だったこと、EFSF(欧州金融安定ファシリティ)債の起債が好調だったこと、そして周辺国の債券の利回りが上昇したことを背景に、引き続き底堅い動きとなっています。

 ただ、1月第2週(10~14日)のような急騰劇はなりを潜めており、1.35~1.36ドル台でレンジ相場となっています。

ユーロ/米ドル 日足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 日足

 ユーロ/米ドルの上昇を先導していたユーロ/スイスフランも、1.3000フランのバリアを突破したにもかかわらず、上値は重い状況です。

 高値は1.3069フランまでで、現在は1.3000フランを割り込み、1.2900フラン近辺で推移しています。

ユーロ/スイスフラン 日足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/スイスフラン 日足

 その一方で、他のユーロクロスを見るとユーロの反発が続いており、ユーロ/豪ドルは1.3814ドル、ユーロ/円は112.93円まで反発し、高値をつけています。

ユーロ/豪ドル 日足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/豪ドル 日足) 

ユーロ/円 日足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/円 日足

 そして、今週に入ってユーロに対してのみならず、対円、対米ドルでも大きく値を崩した通貨があります。

 それは、英ポンドです。

■イギリスはスタグフレーションに陥ったのか?

 今月に入り、他のユーロクロスの反発に連れてジワジワとユーロの買い戻しが進んでいたユーロ/英ポンドですが、英ポンド自体の悪材料から、1月25日に急騰しています。

 英ポンドの急落のきっかけとなったのが、この日に発表された英国の第4半期GDPで、速報値はマイナス0.5%(市場予想は0.5%)とかなり弱い内容で、市場を驚かせました。

英国のGDP

(詳しくはこちら → 経済指標/金利:各国GDP成長率の推移

 加えて、オズボーン英財務相が「BOE(英中銀)には金利をより低位に、かつ長期に設定する裁量がある」と発言したことで、BOEの利上げ期待は大きく後退し、英ポンドの上値はさらに限定的となりました。

 スタグフレーションの懸念さえ浮上したため、英ポンド/米ドルは1.5900ドルから1.5750ドルへと急落したのです。

英ポンド/米ドル 日足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:英ポンド/米ドル 日足

 先週発表された英国のCPI(消費者物価指数)が強めの数字となったことで、マーケットにはBOEの利上げ期待が強まっていました。そのため、今回のマイナスGDPの数字にマーケットは大きく反応したようです。

英国の消費者物価指数(CPI)

(詳しくはこちら → 経済指標/金利:欧州主要経済指標の推移

 英ポンドはユーロに対してのみならず、他の主要通貨に対しても大きく値を下げ、対米ドル、対ユーロ、対スイスフラン、対円といったところで、軒並み下落しました。

英ポンド/円 日足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:英ポンド/円 日足

某米銀からは、ユーロ/英ポンドは0.88ポンド、英ポンド/米ドルは1.47ドルという予測も出てきているようです

 その後、ユーロ/英ポンドは26日に反発していますが、25日の水準を回復できていません。

ユーロ/英ポンド 日足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/英ポンド 日足

 ユーロの下落は一服しましたが、マイナスのGDPの結果により、これからは英ポンドの動きに注目でしょうか?

グローバルマクロ勢はコモディティの動きを注視している

 さて、前回のコラムでご紹介させていただきましたが、1月第2週(10~14日)にユーロ/米ドルのショートポジション(売り持ち)を手じまった友人のファンドの注目は、商品市況とのことです「ユーロ/米ドルの反発はそろそろ一服か?そのカギはユーロ/スイスと米国株が握る!」を参照)

 2011年に入って金(ゴールド)が軟調な展開を続けており、昨年30%も上昇したにもかかわらず、今月に入って6.2%も下落しています。

 下落が急激なので26日には反発していますが、依然として不安定な相場展開です。

 また、銀もアタマの重い展開が続いており、グローバルマクロ勢はコモディティの動きに注視しているようです

 そのため、為替市場における彼らの関心は資源国通貨、とりわけ、ゴールドと相関性の高い豪ドル/米ドルに集まっています

豪ドル/米ドル 日足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/米ドル 日足

 豪ドル/米ドルは1.0228ドルの高値で2011年をスタートしましたが、豪クイーンズランド州の洪水の影響によりRBA(豪中銀)の利上げ観測が後退したこともあり、軟調に推移しています。

 なかなかパリティ(1豪ドル=1米ドル)を維持できない相場展開が続いています。

 豪ドル/円も昨年末の反発がなりを潜め、82円を割り込み、81円台で推移しています。

豪ドル/円 日足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/円 日足

来月もゴールドの反発が弱いようですと、豪ドル/米ドルや豪ドル/円の下値余地が拡大してくる可能性が高まってきます

 当面は、英ポンドと豪ドルの動きに注目です。


【ザイFX!編集部からのお知らせ】

 ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)です。

西原宏一投資戦略メルマガ「トレード戦略指令!」

「トレード戦略指令!」10日間の無料体験期間がありますので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
羊飼いが選んだ「初心者にやさしいFX口座」 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
羊飼いが選んだ「初心者にやさしいFX口座」 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る
「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!