みなさん、こんにちは。
■ユーロキウイが暴落し、10日連続の陰線引けに
先週の流れから変わらず、今週になってもユーロは続落しています。
このコラムで再三ご紹介しているユーロオージー(ユーロ/豪ドル)ですが、今週も大きく下落しています。一時は1.2314ドルまで急落しました(「ユーロオージーが年初に暴落! 2012年の相場はユーロ中心で考えればわかりやすい」など参照)。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/豪ドル 日足)
そして、ヘッジファンドがユーロオージー以上に注目しているユーロクロス(ユーロと米ドル以外の通貨との通貨ペア)がユーロキウイ(ユーロ/NZドル)です。チャートを見ると、10営業日連続の陰線引けとなっています。
つまり、どんな甘いエントリーをしても、NY市場終了までショート(売り持ち)をキープしていれば、利益を確定できる可能性がきわめて高いという大相場になっています。
(出所:CQG)
ただし、ユーロオージー、ユーロキウイは極端なオーバーシュート圏内に突入しているので、調整の急反発を警戒する必要があります。
日本では、ユーロ/米ドルやユーロ/円の下落ばかりが話題になっていますが、欧米市場では、「ユーロ売り・オセアニア通貨買い」が主流になっているのです。
■最近のユーロは、リスクオンでもリスクオフでも売られている
なぜ、ユーロがこれほど一方的に売られているのか、その背景を探ってみましょう。
まず、ECB(欧州中央銀行)のバランスシートが急拡大していることが大きな要因として考えられています。ECBに対する追加緩和期待は根強く、ユーロは徐々にファンディング通貨(=キャリートレードをするときに調達される通貨)になりつつあるようです。
そのことは、リスクオンの相場展開になったときの市場参加者のユーロに対する反応で、違いを読み取ることができます。
昨年までは、リスクオンの相場展開と言えば「株買い、コモディティ買い、コモディティ通貨買い、米ドル売り、円売り、そしてユーロ買い」という流れでした。
ところが、昨年11月頃からこの流れに変化が起きています。
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)