みなさん、こんにちは。
為替市場では、依然として、ギリシャに対する第2次支援の動向にマーケットの関心が集まっています。そのため、ユーロ/米ドルは方向感の定まらない展開が続いています。
■RBAの「利下げなし」で、豪ドルが急騰した
ユーロ圏の混乱を横目に、資源国通貨である豪ドルやNZドルの上値拡大が続いています。
2月7日(火)に行われたRBA(豪州中央銀行)の金融政策決定会合では、マーケットの思惑とは裏腹に、利下げは行われませんでした。
前回のコラムでご紹介したように、仮に25bp(0.25%)の利下げが行われたとしても、すでにマーケットに織り込まれていたため、この「利下げなし」という発表はかなりサプライズです(「中央銀行も豪ドルに資金をシフトしている!豪ドルの動向と日本・スイスの介入が焦点」を参照)。
この発表を受け、豪ドル/米ドルは1.0847ドル、豪ドル/円は83.63円まで急騰しました。
その後はやや反落したものの、現執筆時点でも、豪ドル/米ドルは1.0780ドル、豪ドル/円は83.20円で、RBAの政策金利発表前の水準よりも豪ドル高で推移しています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/米ドル 4時間足)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/円 4時間足)
豪ドルは短期筋のポジションがたまってきているため、多少の調整局面はあるでしょう。
ただ、トレンドは変わらずで、豪ドル/米ドルは1.1000ドル、豪ドル/円は84.00円に向けて上昇中です。
■欧米勢の米ドル/円に対する目線が徐々に上がってきた
さて、資源国通貨やユーロクロスが脚光を浴びる中で、ボラティリティ(変動幅)の低下により、トレーディング通貨として話題に上がらなくなったのが米ドル/円です。
しかし、最近は欧米勢の注目を集め始めています。
その背景にあるのが、まずは日本の貿易収支の変化でしょう。
2012年1月の貿易収支は赤字額が拡大し、単月として史上最大の赤字になるという予測も出ています。これを受けて、海外短期筋の「円売り意欲」が活発化しているのです。
さらに、安住財務大臣の「覆面介入」についてのコメントも加わって、欧米勢の米ドル/円に対する目線は徐々に上がってきています。
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
【無料セミナー開催】米大統領選挙、そして東京オリンピックを控えた2020年の相場を、西原宏一氏が為替と日経先物の視点で大検証。「トランプ再選なるか!? 2020年東京五輪年の為替相場と日経先物はどうなる?」と題し、2019年12月21日(土)15:00から東京代官山のセミナールームにてFX無料セミナーを開催!。司会進行は当サイトのFXコラム「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」でもおなじみ、投資家の一面も持つフリーアナウンサーの大橋ひろこ氏。西原宏一氏との掛け合いも見ものだ。→詳細・申込みはこちらから
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「FXトレード戦略指令! with 日経先物(月額:6600円・税込)」です。
「FXトレード戦略指令! with 日経先物」では、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、メルマガや購読者限定ウェブサイトにてご覧いただけます。
また「FXトレード戦略指令! with 日経先物」には10日間の無料体験期間がありますので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会(JCBA)