(「FX友の会 in 東京 2012」レポート(1) 安定的に勝てる人は、安定的に負けてる?」からつづく)
■次は、元ディーラーによるオプション講座!
さて、休憩というものが存在しない「FX友の会」。休憩は、個々のタイミングで自由にとります。
準備が完了し、次に登壇したのは、ゴールドマン・サックス証券やHSBCなどで為替部門の要職を歴任し、現在はグローバルインフォの取締役を務める荻野金男さんと元シティバンクのチーフディーラー・西原宏一さん。
西原さんは、ザイFX!の人気コラム「ヘッジファンドの思惑」でもおなじみ!
元ディーラー同士が話すとあって、言葉が難しいとマズイ! と、通訳(!?)兼進行役に、ラジオNIKKEIでおなじみのアナウンサー大橋ひろこさんも登壇しました。

オプション取引の情報を得て、どうやって普段のFXトレードに役立てれば良いのか、というテーマでの講演。
「オプション」といえば、たしかにマーケット情報などで、しばしば目にするワードですが、FXオンリーのトレーダーにとって、オプションはあまりなじみのない商品。ちなみに、記者もその1人。
「ヤバイ、難しそう…」と、苦笑いの参加者が少なからず会場内に散見される中、セミナーは進みます。
なんでも、オプションに関する情報を意識できるようになると、「このあたりで価格がもたつきそう」あるいは、「ここを超えると一気にマーケットが動きそう」など、オプションの影響による短期的なマーケット変動に、ウンと備えやすくなるんだそうです。
ちなみに、ここで言う「オプション」は、「5分後のレートが上か下か当てましょう!」といったようなシンプルな商品設計で、今流行っている「バイナリーオプション」のことではありません。
【参考記事】
●5分後のレートを予想するだけで収益に…FXトレード・フィナンシャルの「HIGH・LOW」
■オプションの基本的な仕組み
「バニラがね、って言ってもバニラアイスじゃないよ!」
「いやいや、エキゾチックだよ」
と、荻野さんや西原さんからネイティブな発音で、不思議な単語が飛び交い、時折大橋さんからのツッコミが入りつつ話は進みますが…
少々話をまとめるのが難しいので、カンタンに説明してしまいます。
要するに、オプション取引というのは、ある期日になったら、あらかじめ決められた価格で「買う」あるいは「売る」という「権利」を売買する取引のこと。
買う権利のことを「コールオプション」、売る権利のことを「プットオプション」と言います。

ちなみに、“バニラ”や“エキゾチック”というのは、“バニラアイスクリーム”でも“エキゾチック美女”でもなく、複数パターン存在するオプション取引の名称の1つです。
通貨にもオプション取引が存在し、各国の投資銀行やヘッジファンドなどが、通常の為替取引のリスクヘッジとして、あるいは純粋に利益を追求する手段として、オプション市場に参加しています。
オプション市場では、天文学的な金額がやりとりされており、一般の個人投資家がこの取引に参加することは、ほとんどできません。
■オプションの情報はどこで見ることができるの?
大切なのは、オプション取引が我々の参加する為替マーケットにどんな影響を与えているのか? また、その情報をどうやって得て、個々のトレードにどのように活かせば良いのか? という点ですね。
実は、このオプションの情報は、荻野さんが役員を務めるグローバルインフォの「GI24」というマーケットニュースの中などで公開されているんだそうです。
つまり、GI24を見ていれば個人トレーダーでもオプションの情報を手に入れることができるということ。
GI24のニュース配信が行われているFX会社は以下のとおりです。
【参考コンテンツ】
●FX会社徹底比較!:ニュースで比べる「GI24」が見られるFX会社
興味のある方は、ご参考になさってください。
■オプション取引が為替マーケットに与える影響は?
ここで、必ず押さえておきたい用語「オプションカット」について確認しておきましょう。
上述のとおり、オプション取引には期限があります。これを、「オプションカット」と呼びます。
オプションカットは、15時の東京カットと米国現地時間の午前10時、日本時間だと24時(夏時間:23時)のニューヨークカットの2回行われます。
それでは、用語を押さえたところで、話を元に戻して…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)