(「西原宏一さんに突撃!(3) トレーダーになるため、第一にすべきこと!」からつづく)
みなさん、こんにちは、葉那子です。
本連載の記念すべきお1人目の先輩トレーダー、西原宏一さんのインタビュー記事は、今回の4週目が最後となります。
まだ1~3回目の記事をご覧になっていない方は、そちらもぜひチェックしてみてください。
【参考記事】
●元ディーラー西原宏一さんに突撃!(1) FXトレーダーに向いてる人、向いてない人
●西原宏一さんに突撃!(2) 銀行ディーラーと個人トレーダーの決定的な違いとは?
●西原宏一さんに突撃!(3) トレーダーになるため、第一にすべきこと!
さて、インタビューの最後には、トレーダーとして成長するために心がけるべきことをより具体的にうかがってみました。
Q7 FXトレーダーになるために、欠かさずした方がよいことはなんですか?
この質問に対して西原さんは迷わず一言、「検証をするべき」とおっしゃいました。

検証する内容はどうすればいいい?
テクニカル分析を根拠にトレードをしているのであれば、どのテクニカルのどのパターンで儲かったか、という成功体験を積むことが大切らしいのです。
たとえば、テクニカルインディケーターだけでなく、チャートフォーメーションにもいろいろ種類があります。
西原さんのようなベテラントレーダーの方々は、いろんな引き出しを持っているため、臨機応変な判断が可能なようです。
また、西原さんの周りにいる勝ちトレーダーの多くは、トレード、ヘッジファンド以外にはまったく興味がないらしく、中には「ジョージソロスを抜く」という高い目標を持ってトレードをしている方もいるとか。
ただし、特に得意パターンや自分のトレードスタイルが確立していない状態で、単に「100万円を儲けたい」というのは困る、と西原さん。

とにかくトレーダーを目指す人は、自分の過去のトレードや、過去のチャートを検証し、自分のトレードスタイル、得意パターンを検証する必要があるようです。
トレード日記をつけよう!
そのためにも、やはり前回の記事でもご紹介したトレード日記はつけなければいけませんね。
【参考記事】
●西原宏一さんに突撃!(3) トレーダーになるため、第一にすべきこと!
西原さん自身も、良いと思ったテクニカル分析を実際に使えるようにするには、検証作業を行なうとおっしゃっていました。
FXはビギナーズラックによって最初の数回で利益を出せる人もいますが、継続してトレードで利益を出し続けるためには、成功体験に基づいた自分のトレードルールやシナリオが必要不可欠です。
私もまだまだ検証が足りていないので、少しずつでも引き出しを増やせるように日々のトレードをしっかり検証しようと思います。
そして、インタビューの最後にこんなリクエストをしてみました。
Q8 ある程度トレード経験があって、なかなか結果が出ないトレーダーへ何かアドバイスをお願いします。
すると、西原さんは「資金管理です」と即答。
トレードで結果が出ないトレーダーの方は、みなさん、それぞれ違う問題を抱えているかもしれませんが、やはり最重要視すべきは資金管理です、と。

“コツコツドカン”では儲からない!
西原さん曰く、勝てないトレーダーの多くは「50銭利食って1円我慢する」といった利小損大のトレードをする人が多いらしく、よく言うコツコツドカンが原因で利益が出ないのだそうです。
また、得意パターンではない、あまり自信のないところで余計なエントリーをしてしまい、結果損失の方が大きくなるというパターンもあるそう。
このような毎月お金が残らないというトレーダーへは、「勝った時に辞めればいい」というアドバイスを頂きました。
「逃げるが勝ち」を実践しよう!
感情に大きく影響されるのは人間として自然なことで、特にお金のことになると欲望が渦巻き、「勝ち逃げするのが下手な人が多い」と西原さんは言います。
そのため、そういう人はたとえば週の前半に利益が出ていれば、週の後半はもうトレードをしない、といった単純なルールを作ってもいいそうです。
自分がどういう時に負けているのかというのをトレード日記を見て探し出し、徐々にでも負けトレードを減らすことができれば、トレードで利益を出せるようになるかもしれません。
トレード日記は書くだけで満足せず、後でしっかり読み返すということも大切です。
トレード日記を書いていないという方はまずは書くところから、そしてすでにトレード日記は書いている人は、それを見返して自分の弱点を探すという作業をしてみてはいかがでしょうか。
私もトレード日記をしっかり書いて見返す、という地道な作業を続けて、少しずつでも成長できるように頑張ろうと思います。

さて、全4回に渡ってお送りしてきました西原さんのインタビューのご紹介は今回で最後となりました。
次回は、個人の専業トレーダー、おばらっちさんのインタビュー模様をお届けしたいと思います。
ちなみにおばらっちさんは、2012年6月9日に開催されたFX友の会という集まりで講師としてお話をしてくださった方でもあります。
【参考記事】
●「FX友の会 in 東京 2012」レポート(1) 安定的に勝てる人は安定的に負けている!?
FXのことを何も知らずに始めた最初の頃は、ビギナーズラックを経験するも、その後、大きな損失を出したというおばらっちさん。
現在は毎月プラス収支という安定したトレード内容をいろいろとお聞きしてきました。
なんとおばらっちさんのお宅へお邪魔させてもらい、トレード環境なども見せていただきましたので、ぜひお楽しみに。
(「専業トレーダー・おばらっちさんに突撃(1) 最初の成功&失敗から学んだこと」へつづく)
【葉那子のトレード報告:2012年8月13日(月)~8月17日(金)】
0勝2敗
勝ちトレード:なし
負けトレード:ユーロ/米ドル -401円(-10.1pips)、-353円(-9pips)
合計収支:-754円
口座残高:9万8519円
先週のトレードは2回ともユーロ/米ドルのロングでしたが、結局ユーロ/米ドルはレンジ内で方向感のない状態でした。
4時間足で見ても3本の単純移動平均線が収束した状態だったので、結果論ではありますが、先週は様子見が正解だったのかもしれません。
今のところ今月は3連敗しているので、今週こそは勝ちトレードが欲しいです。
【2023年2月6日時点】
FX初心者におすすめのFX会社はココだ! |
■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」! |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.18銭 | 0.48銭 | 0.38pips | 34ペア |
※2022年12月1日(木)7時00分~2022年12月31日(土)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準 | ||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア |
※スプレッドは成行(ストリーミング)注文に適用される水準。それ以外の注文方法では、通貨ペアによってはスプレッドの水準は異なる | ||||
【松井証券「MATSUI FX」の関連記事】 ■松井証券「MATSUI FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼松井証券「MATSUI FX」▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
100通貨 | 0.0銭原則固定 | 0.0銭原則固定 | 0.1pips原則固定 | 21ペア |
※1万通貨までの注文量に適用されるスプレッド。ユーロ/米ドルは、2023年2月28日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の関連記事】 ■マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」▼![]() |
■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」! |
||||
米ドル/円 | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.18銭 | 0.48銭 | 0.38pips | 34ペア | 1通貨 |
※2022年12月1日(木)7時00分~2022年12月31日(土)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準 | ||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア | 1000通貨 |
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを 解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比 較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
||||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.1銭原則固定 | 0.3銭原則固定 | 0.2pips原則固定 | 29ペア | 1000通貨 |
※ユーロ/円は、2023年2月28日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【ゴールデンウェイ・ジャパンの関連記事】 ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF GX-FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ゴールデンウェイ・ジャパン▼![]() |
||||
ユーロ/米ドル | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 51ペア | 1000通貨 |
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド | ||||
【ヒロセ通商「LION FX」の関連記事】 ■ヒロセ通商「LION FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ヒロセ通商「LION FX」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 38ペア | 1000通貨 |
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド | ||||
【JFX「MATRIX TRADER」の関連記事】 ■「JFX「MATRIX TRADER」」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼JFX「MATRIX TRADER」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 30ペア | 1000通貨 |
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円・ユーロ/米ドルは、2023年3月4日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)