■FX税制一本化へ! 取引所FXの優位性が崩壊!?
続いて確認しておきたいのが、2012年のFX業界の動向。熾烈なスプレッド縮小競争や業界再編の動きなどが目立ちましたが、年始に大きなニュースとして注目されたのは、FX税制の一本化でした。
【参考記事】
●迫ってきた2012年のFX税制大改革! 店頭FXが税率一律20%の申告分離課税へ
2012年1月より、店頭FXの税制が、くりっく365などの取引所FXと同じ一律20%の申告分離課税に変更され、税制の一本化が行われました。
もともと店頭FXでは、課税所得額に応じて、掛け率が異なる総合課税が採用されていましたが、「同じFXにもかかわらず、店頭と取引所で税率が違う。しかも、店頭FXのほうがおおむね不利なのは不公平では!?」という意見も多数あった模様。
今回の税制一本化で、取引所FXと店頭FXの間に、上述した税制面での不公平さはなくなりましたので、FXトレーダーからすると歓迎すべきことですね。
■くりっく365もスプレッド縮小競争参戦へ!?
一方で、取引所FXにとっては、店頭FXと比較した際にメリットとして挙げられた税制面での優位性がなくなったということですから、大変です。
詳しくは後述しますが、そもそもスプレッド縮小競争の激化は、2011年の12月あたりから。2012年1月からの税制一本化を見越して、取引所FXのユーザーを店頭FXに取り込もうとする動きの表れ(?)であったように思えます。
これまで税制面での優位性や取引所ならではの安心感を強みとして、比較的広いスプレッドでサービスを提供してきた取引所FX(くりっく365)ですが、取引量そのものは、2011年のレバレッジ規制以降明らかに減少傾向にあり、税制面での優位性という大きな魅力を失えば、さらにユーザーが減少してしまうという可能性も否定できない状況…。

危機感を感じたのか、やむにやまれぬ選択だったか…ついに2012年10月には、取引所FX(くりっく365)は、主要3通貨ペア(対円で米ドル、ユーロ、豪ドル)の最小変動幅の変更(桁数の拡大)とスプレッド縮小に踏み切りました。
これにより、取引所FX(くりっく365)は主要3通貨ペアについて、原則固定スプレッドではないものの、FX業界のなかでも上位に食い込める水準にまで縮小することに成功しました。
もしかすると、他の通貨ペアについても、スプレッド縮小を行う可能性があるかもしれませんね。
ただし、取引所FX(くりっく365)の場合は、スプレッドのほかに取引手数料がかかりますので、ご注意を。
税制面での優位性を失った取引所FX(くりっく365)が、今後生き残りをかけてどのような策を打ってくるのか…今後の動向に注目です!(※)
【参考記事】
●くりっく365の米ドル/円、ユーロ/円、豪ドル/円のスプレッドが0.5銭~に!
●ドル/円50%超、豪ドル/円32%超を0.5銭で提示! くりっく365のスプレッド実績!
(※この他に取引所FXには「大証FX」もありますが、取引高はかなり低迷している状況です)
■FX史上もっとも過酷!? なスプレッド縮小競争!
上述のとおり、取引所FX(くりっく365)ですらスプレッド縮小に力を入れる時代ですから、当然店頭FXのスプレッド縮小競争は熾烈を極めました。
あくまでイメージですが…FX史上過去に類を見ないほど熾烈なスプレッド競争が行われたと言っても過言ではないのではないでしょうか?
なかでも、2011年後半~2012年にかけてその先頭を走ってきたのが、今では取引高で世界上位にランクインするDMM.com証券[DMM FX]やGMOクリック証券[FXネオ]。
この2社を追随するように、スプレッド縮小競争を積極的に行ってきたのが、サイバーエージェントFX[外貨ex]、ヒロセ通商[LION FX]、トレイダーズ証券[みんなのFX]などです。1年をとおして、0.1銭をかけた極限の競争が繰り広げられました。
特にDMM.com証券[DMM FX]とGMOクリック証券[FXネオ]は…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)