(「フリーアナ&FXトレーダー・大橋ひろこ(3) FXは教科書を勉強しても意味がない!?」からつづく)
みなさん、こんにちは、葉那子です。
さて、今回で大橋ひろこさんの記事は最後となります。

過去3回の記事もぜひチェックしてみてください。
【参考記事】
●フリーアナ&FXトレーダー・大橋ひろこ(1) 「ポケモン」にも出演!? その経歴とは?
●フリーアナ&FXトレーダー・大橋ひろこ(2) 旬な通貨ペアを時間軸を決めて売買する!
●フリーアナ&FXトレーダー・大橋ひろこ(3) FXは教科書を勉強しても意味がない!?
1000pipsの大儲け!
FX歴8年という大橋さんの、これまでの取引の中で一番、印象に残っているトレードについてうかがいました。
「2年前、ユーロ/米ドルの下落で1000pips抜いたっていうのが武勇伝です」
大橋さんのトレードスタイルは、ポジションを持ったら数日保有するスイングタイプということなので、狙う値幅も短期よりは大きくなります。
とはいえ、途中で利食ってしまうことなく1000pipsに到達するまで待つことができるというのはスゴイです。
この時は大橋さんお得意のショートで勝負したそうなのですが、ご本人は「なんで売ったのか、なんで1000pips取れたのか覚えてない」と言うのです。

とにかく1000pipsを取った、ということだけは覚えていらっしゃるそうなのですが、その具体的なトレード内容は忘れてしまったようです。
大橋さんのブログを遡ればわかるかもしれない、ということで実際に過去のブログ記事を探してみました。
すると、2010年12月1日の記事で、見事1000pipsを取ったという報告をしていました。以下、そのときのブログの引用です。
ユーロドルSを1.303ドルで手仕舞いました。
コスト1.406ドルなので1000pipsは達成です!
久しぶりに大きなトレンドを取ることができて感無量ーー。
反対にマイナスのトレードで一番、記憶に残っているものもうかがってみたところ、やはり前にもおっしゃっていた、始めたばかりの頃に約100万円の損失を出したことだそうです。
最初にいきなり大金を失った大橋さんですが、FX番組の仕事があったということもあり、相場は嫌でも見なければいけませんでした。
「スゴイへこみますよね。自分が信用できなくなりました。
トレードをいくらしてもうまくいかない時って、自己否定されているような気になるんです」
あることを始めたらトレードが楽になった!
しかし、ある時から「憑き物が落ちたみたい」に、そんな苦しい状況を打破することができた瞬間があったそうです。
「ストップを置くことを覚えてからは、大きい損失はしなくなったので、自分が信用できないってところから抜けたんです。
ある時にはたと、切らなきゃダメなんだな、ということに気づいたんです。
ポジションにのめり込まなくなりました。
距離感を保てるようになってきて、FXを始めた頃はすごく値動きが気になって、家でキッチンで料理してても、ノートパソコンを置いて見てました。
それがある時、家にいる時でも、たまに30分おきに見るとか、ある程度、距離を置くようになったんです。
ずっと見ている必要はないなと。
そしたら勝てるようになったというか。
ストップをちゃんと置いて距離を置くっていうのがよかったみたいです。
だからあんまりのめり込まない。ポジションに惚れ込まない。機械的にやるようになったところから勝てるようになりました」
もちろんトレードスタイルによっては常に相場を見なければいけない場合もありますが、大橋さんのように長めのスパンでトレードをする方は、ポジションとの適度な距離感も重要。
ここ3年でこのことに気付いた大橋さんですが、それからは年間のプラス収支が続いているそうです。
つまり、それ以前の約5年間は、なかなか日の目を見なかったということですよね。
「最初からすごい上手な人っていますよね。
私はそういうタイプではなかったので、すごい苦労しました」
こういうお話を聞くと、自分もまだまだがんばろうという気になります。

ブログを書くことでトレーダーとして成長できた
そんな大橋さんが、FXトレーダーとして成長する要因の1つとなったこととして、ご自身のブログ「ひろこの“ボラタイル”な日々」を挙げています。
「まずニュースを拾って、値動きを見て、自分の中で腑に落ちる、落ちないとかを自分の言葉にしています。
書き始めたのは2007年で、ブログを続けていることもトレードの力になったんだろうなって思いますね。
どんなに飲んでても、疲れてても、なんだかんだ1日1本は、って意識をずっと続けてきたことで、途切れなくマーケットと関わり続けています。
今でも相場の中で消えずにいるのもこのお蔭かもしれません」
ファンダメンタルズに関することがとてもわかりやすくまとまっているので、最近では私も毎日チェックさせていただいてます。
聞くところによると、読者の中には元インターバンクディーラーの方もいるとか。
また、ご自身のポジショントークもあったりして、読んでいて参考になる部分が多々あります。
継続は力なり、ですね。
さて、インタビューの最後は、大橋さんのトレーダーとしての目標をお聞きしました。
「やっぱ夢は大きくですよね。
1カ月くらいお仕事を休んで、海外でバカンスしても困らないくらい稼ぎたいですね。
1カ月も休んだら、収入と旅行の支出で結構なロスじゃないですか。
『別に1カ月くらい大したことない』って言って休めたらいいですね(笑)」
場所は、モルディブやタヒチなどの南国がいいということですが、旅先にパソコンを持っていくかどうか聞いてみたところ…
「持っていくでしょうね、ないとやっぱダメですね(笑)」
なかなか結果が出ない中でも相場に居続けてきた大橋さんですが、やはり根本は相場がお好きのようです。

私もめげずに続けていこうと、改めて思いました。
(「ひろぴーのスイングトレード講座(1) 27歳の兼業トレーダーが勝てる理由」へつづく)
【葉那子のトレード報告 2013年4月8日(月)~4月12日(金)】
ノートレード。
口座残高:9万1709円
先週も引き続きノートレードとなりました。
ただ、先日、取材にうかがった個人投資家さんのお話を聞いて、このところ勉強を始めたスキャルピングから、今度は長めにポジションを保有するスウィングトレードにも興味が出てきました。
こちらもこれから勉強と検証をするつもりですが、やはり会社員の私にとっては、ゆったりトレードのスウィングのほうが、ライフスタイルに合っているかもしれないと思い始めてきました。
というわけで、今週からはスウィングトレードの手法も研究していきたいと思っています。
(取材・文/葉那子 撮影/和田佳久)
【2023年1月10日時点】
FX初心者におすすめのFX会社はココだ! |
■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」! |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.18~1.40銭 | 0.48~1.00銭 | 0.38~2.80pips | 34ペア |
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.2~1.6銭 | 0.5~1.5銭 | 0.4pips原則固定 | 20ペア |
【松井証券「MATSUI FX」の関連記事】 ■松井証券「MATSUI FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼松井証券「MATSUI FX」▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
100通貨 | 0.0銭原則固定 | 0.0銭原則固定 | 0.1pips原則固定 | 21ペア |
※スプレッドは取引量によって変化。ユーロ/米ドルは2023年1月31日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の関連記事】 ■マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」▼![]() |
■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」! |
||||
米ドル/円 | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.18~1.4銭 | 0.48~1.00銭 | 0.38~2.80pips | 34ペア | 1通貨 |
【SBI FXトレードの関連記事】 ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア | 1000通貨 |
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.1銭原則固定 | 0.3銭原則固定 | 0.2pips原則固定 | 23ペア | 1000通貨 |
※ユーロ/円は2023年1月31日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【ゴールデンウェイ・ジャパンの関連記事】 ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF GX-FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ゴールデンウェイ・ジャパン▼![]() |
||||
ユーロ/米ドル | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 51ペア | 1000通貨 |
※米ドル/円・ユーロ/円は、日本時間午前10時~翌午前4時のスプレッド | ||||
【ヒロセ通商「LION FX」の関連記事】 ■ヒロセ通商「LION FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ヒロセ通商「LION FX」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 38ペア | 1000通貨 |
※米ドル/円・ユーロ/円は日本時間午前10時~翌午前4時、ユーロ/米ドルは日本時間午前9時~翌午前3時のスプレッド | ||||
【JFX「MATRIX TRADER」の関連記事】 ■「JFX「MATRIX TRADER」」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼JFX「MATRIX TRADER」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 30ペア | 1000通貨 |
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円・ユーロ/米ドルは、2023年2月4日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)