みなさん、こんにちは、葉那子です。
今回からのゲストは、フリーアナウンサーとしてご活躍されていて、FXも積極的にトレードされている大橋ひろこさんです。

ラジオNIKKEIの番組や、FX、証券会社のセミナーなどで司会をされている方なので、読者のみなさんの中には、すでにご存知という方もいるのではないでしょうか。
大橋さんとは、今回の取材の前にも、お仕事やFX友の会などで何度かお会いしたことはあったのですが、きちんとお話をするのは初めてでした。
おもにマーケット関連の番組やセミナーで司会をされている大橋さんですが、ご自身のブログ「ひろこの“ボラタイル”な日々」や、出演されているラジオ番組を見ていると、ポジショントークが結構あったりして、以前からどんなトレードをしているのかな、と気になってはいました。
■プロに話を聞く、共通した立場!?
また、プロのアナウンサーの方と比べるのはややおこがましいかもしれませんが、私も元インターバンクディーラーやトレーダーの方々に直接お話をうかがう機会が多いという点では、共通するところがあると勝手に思っていました。

FXに関する質問や相談ができる方が身近にたくさんいるというのは、非常に恵まれた環境ですし、こういうのを役得と言うんだな、と日々感じています。
ところが、相場観、トレードスタイル、手法といったものは、十人十色です。
テクニカル分析を重視する人、ファンダメンタルズ分析を重視する人、短期売買のスキャルピング派、ゆったりポジションを長く持つスウィング派などなど、細かいことを言えばきりがありません。
極端に言えば、米ドル/円はまだまだ上がる!と考えている方もいれば、そろそろ調整で大きく下げるだろうと考えている人もいます。
いろんな方の意見や考え方を聞くというのは、勉強になることもある反面、迷いの種になりやすいというのも贅沢な悩みなのです。
というわけで、今回の取材では、私よりももっとたくさんのトレーダーと接する機会が多い大橋さんに、情報をうまく活用する方法などもうかがいました。
ただ、その前に、まずは大橋さんとはどういう方なのか、というところからご紹介したいと思います。
■アナウンサーだけじゃない、声優も!
今ではフリーアナウンサーとしてご活躍されている大橋さんですが、事前にプロフィールを調べてみたところ、なんと映画やアニメの声優という肩書も持っていらっしゃるのです。
「今じゃなくてだいぶ昔の経歴で、そろそろ外してもいいのかなと思っていますが、5年くらい声優の肩書を持って仕事をしていたことがあるんですよ」
確かにとても特徴のある素敵なお声だなとは思っていましたが、まさかそんな一面もあったとは驚きでした。
声優のお仕事をされていた頃は、事務所に所属し、「外画」と呼ばれる海外の映像作品やアニメーションの声優を専門にされていたようです。
大橋さん曰く、あまり一般的には知られていないマニアックな作品が多かったそうですが…
「一番もしかして知ってる人がいるかもしれない仕事は、『ポケモン言えるかな?』っていう歌ですね。あの歌知ってます? ピカチュー、カイリュー、ヤドラン、ピジョンっていう。
あの曲の途中のナレーション、私なんです。大橋ひろこのナレーションで『不思議な不思議な生き物 動物図鑑には載ってない ポケットモンスター 縮めてポケモン』というところです」
なんと!
当時、私は小学生で、クラスのみんながこの曲を歌っていたっていたくらい大流行していたのを覚えています。
アニメに登場するモンスターの名前を羅列した歌詞になっていて、世代的にはど真ん中の私も一生懸命、暗記していました。
ご存知ないという方は、ぜひネットで調べてみてください。
私も改めて聞きなおしてみたのですが、本当にあの素敵な大橋さんのお声でした。
この記事へのコメント
syusyu
いつも楽しみに見ています。
が、最近ネタ切れですか?本気でトレーダーになる気のない葉那子さんに、大橋ひろこさんみたいな、素人トレーダー(単にMCで情報が多く、プロのコメントに合わせてトレードしているだけ)の記事は何の面白みもありません。
もっとコアなトレーダーの出演を望みます。
またついでに言うと、世界のウメハラ×西原宏一さんの記事、動画。西原さんが熱望してた割には、何の確信をついたプロ同士の話しにもならず、まったくおもしろくありませんでした。
参考になる面白い情報もたくさんあるZaiさん
期待しています。
投稿日時:2013/03/26 14:31
葉那子
>syusyuさん
貴重なご意見ありがとうございます!
大橋さんはバリバリの専業トレーダーではありませんが、ご自身のライフスタイルに合ったトレードをされています。
あと、私も一応本気で目指してはいるのですが…残念ながらなかなかうまくいかないのが現実です。
次回インタビューではまた専業トレーダーさんのお話を伺う予定になっていますので、今後も読んでいただけると嬉しいです。
投稿日時:2013/04/01 19:01
※当コラムのコメント受付は終了いたしました。
たくさんのコメントありがとうございました。