(「葉那子が本気で挑む『FX道!』特別編(3) ミス慶応はなぜFXトレーダーを目指すのか」からつづく)
■葉那子さんが全トレードの成績を振り返る
葉那子さんは2012年7月に当コラム「元ミス慶応 葉那子が本気で挑む『FX道!』」の連載を開始した。

このコラムでは葉那子さんがFXトレーダーや為替の専門家に取材した記事を週1回掲載してきたが、記事の末尾には記事本編とは別に、前週の葉那子さんのトレード成績を報告するコーナーが設けられている。
そこで、今回はその特別編として、連載開始当初からトータルした葉那子さんのトレード成績を振り返ってみたい。
以下は葉那子さん本人に書いてもらった、これまでのトレードの回顧と反省だ。
【葉那子連載の全トレード 2012年7月30日~2013年3月15日】
7勝26敗(ほぼ±0の建値決済を除く)
平均プラス(利確):44.7pips
平均マイナス(損切り)::19pips
口座残高:当初 10万円 → 現在 9万1808円
勝率が約27%で、リスクリーワード比がほぼ1:2という結果になりました。
勝率5割でリスクリワード比が1:1の状況だと、収支は±0になります。つまり、プラス収支にするためには、勝率を上げる、リスクリワード比を改善する、もしくは両方を行う必要があります。
私の場合、リスクリワード比は我ながらいい数字だと思うのですが、とにかく負けすぎです。損切り貧乏というものです。
もちろん気づいてはいましたが、改めて客観的な数値にしてみると、勝率の低さが一目瞭然です。
当たり前のことですが、勝率を上げるには勝ちトレードを増やすか、負けトレードを減らさなければいけません。
これまでの負けトレードの中には、後から見ても「なんでここでエントリーしたんだ??」といったムダなトレードも数回あるので、まずはそれらをなくしていくべきです。
負けないことは不可能なので、納得のいく負け方をするというのがポイントになります。
あとは、勝ちトレードを増やすほうですが、これはなかなか難しいです。
私の手法はブレイクアウトを狙ったデイトレードなので、エントリーチャンスは1日に1、2回。
なので、仕事で少し目を離している間にブレイクしてしまった…なんてことも多々あります。
だからと言って、ずっとチャートに張りついているわけにもいきません。
やはり、もう少し長めのスパンでゆったりトレードができるスタイルを確立しなければならないわけです。
まずはムダなトレードを減らす努力をしてみますが、2013年は長いスパンでのトレードにもチャレンジしていきたいと思います。
(葉那子)
■「これで行けるぞ」という感覚が10回ぐらいあったのに…
葉那子さんはこのコラム用のトレードでストップロス注文をいつもきちんと入れており、致命的なダメージは受けていない。その点は良しとすべきだろう。
ただ、7カ月以上トレードし続け、収支は少しマイナス。専業トレーダーを目指すにしてはちょっと寂しい結果とも思える。

葉那子さんが7カ月以上、FXトレードを続けてきた結果は約7%の資金減少。致命的な大負けはしていないが、「損切り貧乏」状態に陥っている。
前回の記事で触れたが、葉那子さんはFxBさんの手法を自分なりに検証するため、膨大なバックテストを行っていた。
【参考記事】
●葉那子が本気で挑む「FX道!」特別編(3) ミス慶応はなぜFXトレーダーを目指すのか
そして、その過程では「これで行けるぞ」という感覚になったことが…
この記事へのコメント
デイトレ
葉那子ちゃん、こにちは。
FX道楽しみに拝見してますよ。
別口座のトレード好調なようでおめでとう。
私は2月前半まで好調だったトレードが、2月最終週から負け始め3週連続負け越し。
久しぶりに落ち込み気味です。(;_;)
今週は、先週末に検討した新たなチェックも入れて心機一転がんばります。
ところで、キプロスショックは大丈夫でしたか?
トルコの下にあるあんな小さな島国。
人口もギリシャの10分の1。
週末、キプロス関連のニュースをちらっとネットで見ていたのですが、まさか週明けにドル円、クロス円まで、これほどギャップをあけて始まるほどの衝撃を与えるとは思っていなかったので驚きました。
週末ロールオーバーしてなくてほっとしました。
今週もお互いがんばりましょうね。
投稿日時:2013/03/18 18:14
葉那子
>デイトレさん
こにちは!
大丈夫です!私は3連敗どころではありませんので(笑)
キプロスの時はドル円のロングがかわいそうな状況になりましたが…長めに持つつもりだったので、そのまま保有し、今はプラ転しました。ほっ。
本当は損切りを決めておくべきなので、結果オーライなだけですが。
投稿日時:2013/03/21 15:00
※当コラムのコメント受付は終了いたしました。
たくさんのコメントありがとうございました。