みなさん、こんにちは、葉那子です。
さて、引き続き兼業トレーダー、ひろぴーさんのトレードスタイルをご紹介していきます。

【参考記事】
●ひろぴーのスイングトレード講座(1) 27歳の兼業トレーダーが勝てる理由
●ひろぴーのスイングトレード講座(2) トレードの土台となる3つの要素とは?
前回の記事では、ひろぴーさんのトレードの土台となる、資金管理、損切り、ポジションの片寄りについてご紹介しました。
■その日の方法を決めてエントリータイミングを計る
まずは、ポジションの片寄りなどからヘッジファンドの動きを予測し、その日のエントリー方向を決めます。
方向が決まった後は、テクニカル分析を使い、どの水準でエントリーするかという細かい分析が始まります。
ひろぴーさんが普段見ているチャートがこちら!
テクニカルインディケーターは以下のとおりです。
・ボリンジャーバンドの±2、3σ
・一目均衡表の遅行線
・単純移動平均線(SMA):5、25、75、200、800
・指数平滑移動平均線(EMA):20、62
・RCI:7、9、35、52
この他、ディナポリのシングルペネトレーションというチャートパターンや、デマークのTDシーケンシャルとTDコンボ、さらにはエリオット波動まで駆使するというテクニカルマニア。
「テクニカルは、めちゃくちゃ手法を持っているので、日々どんどん改良しているんですが、RCIを基準に、エリオット波動のまずはC波を探します。
で、いい形は全部写真で撮ってるんですけど…」

と言って見せてくださったチャートが、2013年3月15日の加ドル/円4時間足です。
これは下落のサインとして、とてもいい形になっていると説明してくださいました。
(1) RCIの35と52が±80以上(以下)でべったり!と貼り付くこと。(「べったり」の定義がまだ曖昧とのこと)
(2) 35が±80ラインを抜け出しつつ、7と9が±80線にタッチして反転すること(この時52はまだ±80に停滞していることが条件)。
(3) 7が9をゴールデン(デット)クロスしたらエントリー。
「クロスの時ってダマシも多いですけれども、この時のパターンに限っては、非常にダマシが少ないんです。
この形は出現したらエントリーすることが多いです。
唯一、この形ができたら単独のみでもトライすることも多々あり、かなり勝率が高いです。
ただし、一点だけ例外があります」
【RCIに関する参考記事】
●月100万円儲ける鳥居万友美さんに聞く(2) RCIの二重底、三重底を見逃すな!
■エリオット波動はC波だけを狙う!
「エリオット波動の3波中はで逆張りになる場合は手出し無用です。これだけはこの形が途中で出ても、またはRCIがダブルトップ、ダブルボトムの形を形成しても流れと逆方向ですと、失敗します」
エリオット波動もひろぴーさんが重要視しているテクニカル分析の1つです。
「ぼくのエリオット波動のカウントは、全部5波まで終わって、A波、B波の後のC波だけを基本的に狙います。
C波がスタートするであるろうと仮定したポイントで初めて、それまで上昇していたのはエリオット波動の1、2、3、4、5の推進波だったんだなっていうのを確認するんですよ」
【エリオット波動に関する参考記事】
●【09年予想】宮田直彦さんに聞く(2)~ エリオット波動の5波にあるドル/円~

「エリオット波動を使う方の中で、3波はいいとして、2、4、5波とかを狙っているのですが、はっきり言ってそこはあまり勝てないです。
推進波は当てにいくものではなく、調整波のC波を探すために推進波があると思っているんです」
エリオット波動のC波を狙って…
この記事へのコメント
※当コラムのコメント受付は終了いたしました。
たくさんのコメントありがとうございました。