みなさん、こんにちは、葉那子です。
さて、複数のテクニカル分析を行ってエントリーポイントを探し出していくひろぴーさんですが、実はここ最近、ある1人の主婦トレーダーの方とタッグを組んでトレードをするようになってから、以前より勝率がぐんと上がったというのです。

【参考記事】
●ひろぴーのスイングトレード講座(1) 27歳の兼業トレーダーが勝てる理由
●ひろぴーのスイングトレード講座(2) トレードの土台となる3つの要素とは?
●ひろぴーのスイングトレード講座(3) 世界中のトレーダー注目のポイントを狙え!
■主婦トレーダーと出会ったきっかけは?
広島在住のhitomiさんというその主婦トレーダーの方との出会いは、2012年に大阪で開催されたFX友の会。
前の記事でもご紹介しましたが、ひろぴーさんを勝ちトレーダーへと導いたきっかけも、このFX友の会でした。
【参考記事】
●ひろぴーのスイングトレード講座(2) トレードの土台となる3つの要素とは?
その後、2人は、それぞれのトレードに関する情報交換をする中、お互いのエントリーポイントが被るということに気づきます。
まず、hitomiさんのトレード手法の基となっているのは、FXトレードを個人投資家に教えるFXコーチとして有名な、ロブ・ブッカー氏の「アリゾナルール」というトレード方法。
以前、彼が来日した際の取材記事がザイFX!にありますので、そちらもぜひチェックしてみください。
【参考記事】
●米国人“カリスマFXコーチ”に聞く(1) 資産3億4000万円、ロブ・ブッカー氏登場
●米国人“カリスマFXコーチ”に聞く(2) 簡単で勝率が高い“NYボックス”とは?
●米国人“カリスマFXコーチ”に聞く(3) 米国流トレード法・2trendy(2トレ)とは?
●米国人“カリスマFXコーチ”に聞く(4) 逆バリのトレードは危なくないのか?
●米国人“カリスマFXコーチ”に聞く(5) ドル/円下落のカギを握る3つの指標とは?
●ロブ・ブッカー流・米国式FX(1) 相場の局面を判定する「アリゾナルール」
●ロブ・ブッカー流・米国式FX(2) 急落後、どこで止まるかわかる方法とは?
ダイヤモンド社からは、彼の書籍『全米最強のFXコーチ ロブ・ブッカーとZAiが作った米国式FXマニュアル』(ダイヤモンド社、税込み1680円)も出版されています。

⇒Amazon.co.jpで『全米最強のFXコーチ ロブ・ブッカーとダイヤモンドZAiが作った米国式FXマニュアル』を見る
「hitomiさんと被ってるテクニカルって言ったら、移動平均線200くらいなんですけど、2012年の秋くらいにhitomiさんから『ひろぴーといつもエントリー場所が被るんだけど、ロブやってるの?』って言われて、ロブの本を買ったんです。
自分にはよくわからなかったので、結局、採用はしてないんですけど(笑)。
ただ、hitomiさんは結構、勝率が高くて、5割以上あるんですよ。
それで、hitomiさんもレバレッジ1~3倍で、年間リターンが大体50~100%くらいを目指してます。
大体、毎月300~800pipsくらい取りに行って、ダラダラやるのがモットーというところが、僕と同じスタイルなんです。
■手法は違うのにエントリーポイントはほぼ同じ!
手法は全然違ったんですが、あまりにもエントリーポイントが近いので、もしかして2人のエントリーポイントが被ったら、かなり効果が高いんじゃないかなっていうことに気づいて、今年の2月からタッグを組んでいます」
ひろぴーさんのトレードは、コツコツと負けて、大きくドカンと取るスタイルで、勝率は3割くらい。
そこへ、エントリーポイントが近い、かつ勝率が5割以上のhitomiさんと意見が一致したところを狙うようになってからは、勝率が4~5割へと増えたそうです。
これはスゴイ!

さらに興味深いのは、ひろぴーさんは1時間足や4時間足といった比較的大きい時間軸でテクニカル分析を行っている一方、hitomiさんのメインの時間軸は15分足と短めなところなんです。
ひろぴーさんは相場の大きな流れ、トレンドの方向性を分析。それをヒトミさんに伝え、hitomiさんはより細かい時間軸でエントリーポイントを分析します。
分析方法も見ている時間軸も違うのに、エントリーポイントがほぼいっしょというのは、まさにひろぴーさんのおっしゃっていた、複数のテクニカルポイントが重なったところが絶好のエントリーポイント!というわけですね。
この記事へのコメント
※当コラムのコメント受付は終了いたしました。
たくさんのコメントありがとうございました。