■米国が冷静さを保っている理由とは?
では、本家の米国が割と冷静さを保っているのは、なぜだろうか。
米景気回復が日本より確実視されていることもあるが、最大の理由は、バーナンキ氏がFRB議長である限り、出口政策があったとしてもかなり慎重に行われるといった信頼感が、どこかにあるからではないかと思う。
米国長期金利も2%の大台を突破しているなか、日米市場の相違が日本市場における心理の脆弱さを浮き彫りにし、アベノミクスに対する疑心暗鬼を物語っている。
投機筋がトレンドに乗って「株買い・円売り」をしていたが、それとアベノミクスの成功への確信とは等しくないことを、今回の騒動で安倍政権もよくわかったことだろう。
第三の矢、つまり構造改革の中身が肝心で、金融政策頼りのみではいずれ限界があることも、今回の株暴落が知らしめることとなった。
■米ドル/円自体が反転のサインを灯していた
それにしても、米「出口」観測は、本来、米ドル高・円安要因である。が、米ドル/円が株安と連動して反落したことはなかなかおもしろい。
(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)
今回の一件から見ても、相場というものは調整すべきところが来れば、材料がどうであれ調整してくるし、またその理由づけは、あとになって正しい理由づけとなることが、改めて認識させられる。
要する値動きが先で、材料は後でついてくる、ということである。
前回のコラムでも指摘したように、米ドル/円自体、反転のサインを灯していた。
【参考記事】
●ドル/円とドルインデックスの関係がカギ。目先のドル/円上昇は最大103円台までか(2013年5月17日、陳満咲杜)
値動きを見ることに専念すれば、いち早くシグナルを把握し、マーケットの急変に巻き込まれるのを避けられるばかりか、トレードの根拠にもなり、利益の源泉をつかめる。
この場合、往々にして短期間で大きな利益を生むトレードになりやすいが、肝心なのは急変する前に冷静にマーケットを分析し、巷の考え方に流されないようにすることである。
米ドル/円110円、日経平均2万円台といった大きなターゲットがマスコミの紙面に踊る中、相場の行きすぎを指摘するだけではなく、その逆を張ってみること自体が多大な勇気を要する。
行きすぎた相場は、裸の王様のごとく、純粋な目を持つ少年の喝破なしではなかなか認められないが、事後になっては誰のもとにも明白である。
■米ドル/円はさらに調整を深めていく可能性も
では、米ドル/円の「裸の王様」、つまり行きすぎた状況はどこにあったが、下のチャートで見てみよう。
このチャートは、5月19日(日)に作成されたもので、バーナンキ氏発言後の高値更新をまだ含めていないものである。
しかし、重要材料であるバーナンキ氏の発言があっても、米ドル/円は結局2月高値から引かれた抵抗ラインを超えられず、テクニカル上における頭打ちの可能性を証左している。
(出所:米国FXCM)
頭打ちの可能性は、RSIとの弱気ダイバージェンスや、第5波が示す上昇ウェッジといったフォーメーション形成の可能性に表れている。
値動きとRSIのダイバージェンスは、2013年1月から継続し、一貫して続いてきた。注意していただきたいのは、2月、3月、4月と今回5月の高値が形成される度に、同シグナルが強化されてきたことだ。
煮つまりつつあった同シグナルが、“三度目の正直”ならぬ、“四度目の正直”をもって「王様が裸だよ」と警告してくれたので、前述の抵抗ラインと相俟って、バーナンキ氏発言後に絶好の売り場を提供してくれている。
その上、チャート上に記している第5波が、上昇ウェッジというフォーメーションを形成していることも見逃せない。
ウェッジ型の形成は、往々にして反落の確率を増大するパターンとして見られるので、RSIが点灯する強烈なダイバージェンスと相俟って、行きすぎた相場の最終波の終焉を示唆してくれている。
ちなみに、5月23日(木)の反落は、ちょうど同フォーメーションのサポートラインを試しているが、これから下放れをもって調整を深めていくとも想定できる。
2012年9月を起点とした上昇波が延長されただけに、いったん調整が始まると、早期終了は期待しにくいだろう。
前述の上昇ウェッジの下放れがあれば、2013年8月中旬まで米ドルの調整波は続くとみる。
■クロス円下落のリード役は豪ドル/円からユーロ/円へ?
クロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)をリードしてきた豪ドル/円も、前回のコラムで指摘したとおり、100円割れまで調整してきたことが、円売りトレンドの一巡を証左。
【参考記事】
●ドル/円とドルインデックスの関係がカギ。目先のドル/円上昇は最大103円台までか(2013年5月17日、陳満咲杜)
(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/円 日足)
ただし、これからクロス円の下落は、リード役が豪ドル/円からユーロ/円に代わっていくとみる。
その根拠は、巷の見方と相違し、筆者が「豪ドル/米ドルの下落は限定的であり、ユーロ/豪ドルのブル相場は終焉した」とみているところが大きい。このあたりの話は、また次回。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)