■豪ドル/米ドルが約1カ月で500pips弱急騰!
みなさん、こんにちは。
過去2回のコラムでご紹介した豪ドルの反発は、今週(10月21日~)も継続しています。
【参考記事】
●豪ドルが欧州通貨に対し急反発。債務上限問題が収まれば対円、対米ドルでも反発か(2013年10月10日、西原宏一)
●米国の債務上限問題は事態が好転! 利下げが遠のいた豪ドルの回復に注目!(2013年10月17日、西原宏一)
豪ドル/米ドルは、一時0.9758ドルまで急騰。
200日移動平均線が位置している0.9756ドルで上値を抑えられた形ですが、米国の債務上限問題に揺れていたマーケット環境であったにも関わらず、リスクアセット通貨である豪ドル/米ドルが9月30日の安値0.9281ドルから500pips弱急騰しています。

(出所:MetaQuotes Software社のメタトレーダー)
■10月23日(水)の東京市場の前場まで豪ドル全面高
加えて、遅れて発表された9月の米雇用統計は、悪化という結果でした。
この結果は「テーパリング(※)が遅れる=リスクオン相場」という発想となり、リスクアセット通貨である豪ドル/円も、一時95.69円まで上昇。
(※編集部注:テーパリングとは、米量的緩和政策により、進められてきた資産買い取りを徐々に減少し、最終的に購入額をゼロにしていこうとすること)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/円 日足)
対ユーロであるユーロ/豪ドルも1.4125ドルまで急落し、10月23日(水)の東京市場の前場まで、豪ドルは全面高となりました。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/豪ドル 4時間足)
■中国短期金利の急騰をきっかけに豪ドル/円が反落
ただそんな中、TD-Sequential(※)は、10月22日(火)の段階でカウントダウンを終了し、豪ドル/円の買われ過ぎを示唆しています。
そして、豪ドル上昇のスピードが速すぎ、過熱感が出ている中、マーケットに中国に関する報道が流れ、リスクアセットである豪ドル/円は急反落しました。
10月23日(水)の東京市場の後場、中国のインターバンク市場で「流動性引き締めの可能性」が話題となり、突然短期金利が急騰したのです。
これをきっかけに、上げ渋っていた日経平均が反落しました。
(※編集部注:「TD-Sequential(TDシーケンシャル)」とは、米テクニカルアナリストのトーマス・R・デマーク氏が開発したテクニカル指標の1つ)

(出所:株マップ.com)
連れて、デマーク(※)のオシレーターで買われ過ぎのサインが点灯していた豪ドル/円は…
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)