■豪ドル/米ドルは依然として0.85ドル台へ向け続落中
みなさん、こんにちは。
今週(12月16日~)もRBA(オーストラリア準備銀行[豪州の中央銀行])のスティーブンス総裁がいつものコメントを繰り返したこともあり、豪ドル/米ドルは軟調。
「追加緩和については引き続き予断を持っていない」
「豪ドルは依然として不快なほど高い」
「介入について考えたが控えることを決めた」
「為替介入はファンダメンタルズに逆らえない」
「政策金利は現在、非常に低い」
「必要なら再び利下げする」
つまり、仮に豪ドル/米ドルが反発基調に転ずれば、介入という手はとりませんが、為替を考慮して利下げをする用意があるとのコメント。
豪ドル/米ドルは本日、12月19日(木)に一時、0.8821ドルまで下落。
豪ドル/米ドルはIMF(国際通貨基金)や、スティーブンス総裁が示唆している0.85ドルまで、あと300ポイントというところまで下落しました。
【参考記事】
●ドル/円は100円台を回復し早晩103円へ! 豪ドルはIMFに10%過大評価と言われ下落(西原宏一、2013年11月21日)
●豪ドル/ドルは0.85ドルへ向けて下落中! 12月雇用統計に注目が集まる理由とは?(西原宏一、2013年12月5日)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/米ドル 1時間足)
ターゲットまで300ポイントと迫っていることと、マーケットの豪ドル/米ドルのショートが徐々に増えてきていることで、12月19日(木)の現時点のレベル(=0.8830ドル)では下値を叩かず、ていねいに戻り売りのレベルを模索したいところです。
■株安を伴わない絶妙なテーパリングで米ドル高・円安に!
12月19日(木)の日本時間未明、2013年最後の大イベントであるFOMC(米連邦公開市場委員会)が開催され、テーパリング(※)が決定されました。
その内容ですが、資産買入れ額の縮小は100億ドルという小幅な数字。また、縮小ペースは示されず。
加えて、「失業率が6.5%を下回ったとしても、インフレ率が長期目標の2%を下回って推移すると見込まれる間はゼロ金利を維持する」というハト派的な(?)テーパリングの決定。
この結果、株の急落を伴わない絶妙な展開に。
まず、「テーパリング開始=リスクオフ」を懸念してこれまで軟調だった新興国通貨が、発表直後に急回復しています。
その後は「株高・米ドル高・円安」へ。
(※編集部注:「テーパリング」とは、米量的緩和政策により、進められてきた資産買い取りを徐々に減少し、最終的に購入額をゼロにしていこうとすること)

(出所:米国FXCM)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルVS世界の通貨 1時間足)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 1時間足)
米ドル/円は年初来高値を更新し…
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)