過去40カ月の月平均利益は300pips!
40カ月中、マイナスになったのは3カ月だけ。
そんな驚異の成績を上げているのは、小林芳彦さんが日々配信している「短期売買方針」だ。まずは以下の表を見てほしい。「短期売買方針」の実績をまとめたもので、利幅を示している。3円の利幅は、1万通貨取引なら3万円、10万通貨取引なら30万円となる。

(出所:JFXの発表データからザイFX!編集部が作成)
この短期売買方針を配信しているのは、クレディ・スイス銀行やバンク・オブ・アメリカなどで為替ディーラーとして活躍してきた小林芳彦さんだ。

セミナーやトレード対決企画などでおなじみなので、FXをやっている人には「白鬢のダンディな装いのあの人」と印象があるかも。
【小林芳彦さんに取材した過去の記事】
●JFX・小林芳彦社長に聞く(1) 「短期売買方針」がメチャ当たるって本当?
●JFX・小林芳彦社長に聞く(2) 大規模介入の日に「逆指値買い」で大勝!
●JFX・小林芳彦社長に聞く(3) 損切りが損切りを呼ぶ円安も83円台まで
毎朝5通貨ペアの指値・利益確定・損切り位置を明示
小林さんの売買方針の魅力は、その日の「エントリーレベル(指値)・ターゲット(指値)・損切りライン(逆指値)」を明示してくれていることだ。売買方針が見られるのは、JFXの[MATRIX TRADER]かヒロセ通商の[LION FX]。
取引ツールを起動して[情報]→[小林芳彦のマーケットナビ](※)と進んでみよう。[短期売買方針]の項目があるはずだ。
(※編集部注:これはJFXの場合。ヒロセ通商の場合は、[情報]→[マーケットナビ]になる)
小林芳彦さんの「短期売買方針」では毎朝、相場概況などとともに、具体的な各通貨ペアの参入レベル、利食い・損切りのレートが公開されている。
売買方針で目を引くのが最近の好調ぶり。過去40カ月の平均利幅は月3円ほどだが、2013年に限っては3円75銭と40カ月の平均を大幅に上回っている。好成績の理由、本人に聞いてみちゃおう。

(出所:JFXの発表データからザイFX!編集部が作成)
今年好調なのはやっぱり米ドル/円が動いているから!
「今年好調なのは、米ドル/円がよく動いているのが要因だと思います。やっぱり米ドル/円が一番やりやすいですから」

どのFX会社でもそうだが、米ドル/円は他の通貨ペアよりもスプレッドが狭い。小林さんによると、実はそのことも米ドル/円がやりやすい理由のひとつなんだとか。ちなみにJFXの米ドル/円スプレッドは0.4銭原則固定。
6つの通貨ペアで配信されている売買方針だが、得意・不得意はやっぱりあるようだ。苦手そうなのが、豪ドル/円。過去の成績を見ても、他の通貨ペアと比べるとイマイチ。それでもプラスになっているのがスゴイのだが。

(出所:JFXの発表データからザイFX!編集部が作成)
小林さんの見ているチャートをチェック
この売買方針、何をもとに考えられているのだろうか。
「毎朝、チャートやファンダメンタルズの情報をもとに分析しています。チャートは移動平均線やボリンジャーバンド、MACD、それに一目均衡表が中心。日足で大きな方向性を見て、1時間足でサポートやレジスタンスのレベルを確認、最後に5分足で細かな値動きを見ておくといった流れです」
小林さんの見ているテクニカル指標は、以下のとおりだ。

為替業界に張り巡らされた小林ネットワーク
「あとはファンダメンタルズですね。総合的に分析し、毎朝、売買方針を決めています」
小林さんはもともと、名うてのディーラー。今も為替業界に幅広いネットワークを張り巡らせている。市場の流れに大きな影響を与える輸入企業、輸出企業など実需筋がどのあたりにオーダーを置いているか、そうした値動きに直結する情報にも精通しているのだ。
渋面の小林さん…売買方針の裏事情って?
それにしても、これだけ明確に指示してくれるなら、短期売買方針が更新される朝のうちにイフダンOCO注文(新規・利確・損切りを同時に入れる複合注文)を入れておけば、ウハウハじゃん!?
「ただ……」
と渋面の小林さん。どうやら事情もあるようで……。
「毎朝配信している参入レベルは指値。指値ということは『落ちてきたら買い』、『上がってきたら売り』と逆張りになるわけです。朝の時点では予想できない動きになることもあり、レートが落ちてきて指値が刺さっても、さらに下げてしまって損切りレベルに達する『串刺し』になってしまうこともあります」

「ですから、途中で注文を変更したり、取り消したり、あるいは成行で参入したりすることもあるんです」
先ほど紹介した成績は、こうした日中の注文変更や取り消し、成行でのエントリーも反映したものだ。
スキャルも含め、すべての取引を「マーケット速報」で配信
「公開している数字は、すべて実際に会社の口座で売買した数字です。指値を変更したり、成行で入ったとき、何かアクションを起こしたときはすべて『マーケット速報』でお知らせしています」
以下に再掲載した成績は「朝の指値を入れっぱなしで放置」で叩き出した数字ではないということ。じゃあ意味がないかというと、そんなことはない。

売買方針が掲載されている「小林芳彦のマーケットナビ」には、小林さんが言っていた「マーケット速報」というコンテンツもある。ここに日中の成行売買や相場観が随時掲載されていくのでチェックしよう。
「マーケット速報」では刻々と動いていく相場状況に応じた小林さんの生々しいコメントを読むことができる。
「マーケットのセンチメント(心理状況)を感じながら取引しています。センチメント次第では、スキャルピングすることもあるので、『マーケット速報』に書いたときにはもうポジションを閉じていることもあり、心苦しいのですが、僕がマーケットをどう見ているかを参考にしてもらうことはできると思います」
ここまでの話をまとめると、以下のようになる。
(1) 毎朝、指値を「本日の参入レベル」で更新
(2) 朝から夕方にかけて指値の変更や取り消しを「マーケット速報」で配信
(3) 「マーケット速報」ではスキャルピングも配信するが、同じような取引は困難
では、この売買方針をどう使うか。いくつかの活用法が考えられる。そのひとつは…
(「JFX小林氏の驚異の『短期売買方針』(2) 米ドル/円は中長期で112円がターゲット!」へつづく)
(取材・文/ミドルマン・高城泰 撮影/中野和志)
【2022年5月最新版】
FX初心者におすすめのFX会社はココだ! |
■少額から取引できる「最低取引単位が小さい、おすすめのFX会社」! |
||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.09銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.30銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.19pips (1~1000通貨の場合。例外あり) |
34ペア |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 SBI FXトレードは、全34通貨ペアを「1通貨単位」で取引できるのが最大の特徴。1000通貨以下の注文量なら、スプレッドはFXの業界の中でもっとも狭いので、1000通貨以下の取引量がメインの投資家は絶対に持っておきたい口座だ。情報コンテンツやサポートツールも充実していて、オリコンの顧客満足度調査(FX取引・初心者部門)で3年連続の1位を獲得しているのも納得。ネット証券最大手のSBI証券と同じ、SBIホールディングス(東証一部上場)のFX専業会社なので、信頼性も抜群。 |
||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■【SBI FXトレードの特徴やおすすめポイントを解説!】「1通貨単位」での少額取引が可能な数少ないFX会社で、主要通貨ペアの1~1000通貨取引のスプレッドは業界最狭水準! ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.2~ 1.6銭 |
0.5銭 原則固定 |
0.4pips 原則固定 |
20ペア |
【MATSUI FX(松井証券)のおすすめポイント】 「MATSUI FX」は、全20通貨ペアの最低取引単位が「1通貨」なので、究極の少額取引が可能。主要通貨ペアのスプレッドは業界最狭水準で、取引コストも抑えられる。夕方以降の為替相場の見通しを動画で解説する「FXイブニングニュース」、経済指標の結果や為替レートの急変、売買シグナルの通知をLINEの公式アカウントから受け取れるサービスも魅力。レバレッジを4種類(25倍・10倍・5倍・1倍)のコースから選択できるなど、FX初心者も安心して取引できる環境が整っている。 |
||||
【MATSUI FX(松井証券)の関連記事】 ■【MATSUI FX(松井証券)の特徴やおすすめポイントを解説!】「1通貨単位」の取引が可能で、スプレッドも業界最狭水準。大手証券のサービスで安心感もあり、FX初心者におすすめ! ■「MATSUI FX(松井証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼MATSUI FX(松井証券)▼![]() |
||||
最低 取引単位 |
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
100通貨 | 0.0銭 原則固定 (ただし、取引数量に よって変化) |
0.0銭 原則固定 (ただし、取引数量に よって変化) ~5/14までのキャンペーン |
0.1pips 原則固定 (ただし、取引数量に よって変化) ~5/14までのキャンペーン |
18ペア |
【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)のおすすめポイント】 「パートナーズFX nano」は、主要通貨ペアのスプレッドが非常に狭く、取り扱うすべての通貨ペアを「100通貨」単位で取引できるのが最大の特徴。米ドル/円は3万通貨までの取引量ならスプレッドが「0.0銭原則固定」なので、コストがまったくかからず取引できるという特徴もある。チャートを見ながらワンクリックで注文が出せる「クイック発注ボード」や、高機能ながら操作がわかりやすい取引ツールも魅力。初めてのFX口座としてもおすすめ。 |
||||
【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)の関連記事】 ■【パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)の特徴やおすすめポイントを解説!】「100通貨単位」の少額取引が可能なFX初心者におすすめのFX会社! スプレッドも業界最狭水準、東証1部上場企業の安心感も魅力! ■「パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼パートナーズFX nano(マネーパートナーズ)▼![]() |
■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」! |
|||||
米ドル/円 | |||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.09銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.30銭 (1~1000通貨の場合。例外あり) |
0.19pips (1~1000通貨の場合。例外あり) |
34ペア | 1通貨 | |
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 SBI FXトレードは、全34通貨ペアを「1通貨単位」で取引できるのが最大の特徴。1000通貨以下の注文量なら、スプレッドはFXの業界の中でもっとも狭いので、1000通貨以下の取引量がメインの投資家は絶対に持っておきたい口座だ。情報コンテンツやサポートツールも充実していて、オリコンの顧客満足度調査(FX取引・初心者部門)で3年連続の1位を獲得しているのも納得。ネット証券最大手のSBI証券と同じ、SBIホールディングス(東証一部上場)のFX専業会社なので、信頼性も抜群。 |
|||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■【SBI FXトレードの特徴やおすすめポイントを解説!】「1通貨単位」での少額取引が可能な数少ないFX会社で、主要通貨ペアの1~1000通貨取引のスプレッドは業界最狭水準! ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2銭 原則固定 |
0.5銭 原則固定 |
0.4pips 原則固定 |
20ペア | 1万通貨 (※南アランド/円など2通貨ペアは10万通貨) |
|
【FXネオ(GMOクリック証券)のおすすめポイント】 「FXネオ」は、2020年と2021年のFX年間取引高が世界第1位、日本国内では2012年から10年連続で第1位(※)と、まさにFX業界を代表する口座。主要通貨ペアのスプレッドは業界最狭水準で、多くのFX投資家から高い評価を得ている高機能な取引ツールも人気の理由だ。東証一部上場企業・GMOインターネット株式会社のグループ会社という、高い信頼性と安心感もポイント。(※ともにファイナンス・マグネイト社調べ) |
|||||
【FXネオ(GMOクリック証券)の関連記事】 ■「FXネオ(GMOクリック証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼FXネオ(GMOクリック証券)▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2銭 原則固定 (例外あり) (9-27時) |
0.3銭 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~7/2までのキャンペーン |
0.3pips 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~7/2までのキャンペーン |
23ペア | 1000通貨 | |
【LINE FX(LINE証券)のおすすめポイント】 「LINE FX」は、全23通貨ペアを「1000通貨」単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できるのが最大の魅力。LINEアカウントとの連携で為替レートの急変や重要経済指標の結果などが即時に届く情報提供サービス、AIチャットを使った問い合わせサポートなどもFX初心者には嬉しいポイント。パソコンからの取引も可能だが、スマホ取引を徹底的に意識したサービス内容なので、スマホを使った取引をメインに考えている人におすすめ。 |
|||||
【LINE FX(LINE証券)の関連記事】 ■【LINE FX(LINE証券)の特徴やおすすめポイントを解説!】「LINE」と連携した情報収集&スマホ取引が便利なうえ、スプレッドは業界最狭水準でFX初心者におすすめのFX口座! ■「LINE FX(LINE証券)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼LINE FX(LINE証券)▼![]() |
|||||
ユーロ/米ドル | |||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2~ 1.9銭 |
0.4~ 4.4銭 |
0.3pips 原則固定 ~5/28までのキャンペーン |
51ペア | 1000通貨 (※ノルウェークローネ/円など5通貨ペアは1万通貨、ハンガリーフォリント/円は10万通貨) |
|
【LION FX(ヒロセ通商)のおすすめポイント】 「LION FX」は、最低取引単位が「1000通貨」、業界最狭水準のスプレッドに51種類の豊富な通貨ペアと、高いスペックで初心者にもやさしい口座。27種類の多彩な注文方法、取引環境に応じて選べる豊富な取引ツール、FX業界ではおなじみの趣向を凝らしたグルメキャンペーン、過去の取引からトレーダーのクセを分析して視覚化してくれる機能など、充実したサービスも人気の理由だ。JASDAQの上場企業で、国際的な社会貢献活動にも力を入れている。 |
|||||
【LION FX(ヒロセ通商)の関連記事】 ■【LION FX(ヒロセ通商)の特徴やおすすめポイントを解説!】業界最狭水準のスプレッド、51種類の豊富な通貨ペアに加えてグルメキャンペーンも充実していて、総合力はトップクラス! ■「LION FX(ヒロセ通商)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼LION FX(ヒロセ通商)▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
0.2~ 1.9銭 |
0.4~ 4.4銭 |
0.3pips 原則固定 (9-27時) ~5/28までのキャンペーン |
38ペア | 1000通貨 (※ノルウェークローネ/円など4通貨ペアは1万通貨) |
|
【MATRIX TRADER(JFX)のおすすめポイント】 「MATRIX TRADER」は、最低取引単位が「1000通貨」、業界最狭水準のスプレッド、新興国通貨のスワップポイントの高さで人気の口座。約定力が高く、スキャルピングや連打注文を容認するほどの優れた取引環境もポイント。ツイッターのフォロワー数が10万人を突破した、元為替ディーラー・小林芳彦社長の配信する短期売買方針は当たると評判。ロイターの経済指標速報がほぼリアルタイムで配信されるなど、情報サービス面の充実ぶりもFX初心者には心強い。ヒロセ通商の完全子会社で、グルメキャンペーンも充実している。 |
|||||
【MATRIX TRADER(JFX)の関連記事】 ■【MATRIX TRADER(JFX)の特徴やおすすめポイントを解説!】「狭いスプレッド」と「高い約定力」で、超短期売買も可能! FX初心者にも役立つ「会員限定コンテンツ」も充実のFX会社! ■「MATRIX TRADER(JFX)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼MATRIX TRADER(JFX)▼![]() |
|||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低 取引単位 |
|||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | |||
非公開 | 0.4銭 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~6/4までのキャンペーン |
0.3pips 原則固定 (例外あり) (9-27時) ~6/4までのキャンペーン |
30ペア | 1000通貨 (※ロシアルーブル/円は1万通貨) |
|
【外貨ネクストネオ(外為どっとコム)のおすすめポイント】 「外貨ネクストネオ」は、最低取引単位が「1000通貨」、主要通貨ペアを業界トップ水準のスプレッドで取引できるのが魅力。速報系のマーケットニュースや、オリジナルの学習コンテンツが豊富なので、FXの情報を収集するために作っておいて損はない口座だ。「外貨ネクストネオ」で取引している投資家の注文状況がわかる「外為注文情報」、ポジションを決済せずにスワップポイントを引き出せる機能など、便利なサービスも充実している。 |
|||||
【外貨ネクストネオ(外為どっとコム)の関連記事】 ■「外貨ネクストネオ(外為どっとコム)」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
|||||
▼外貨ネクストネオ(外為どっとコム)▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)