■米ドル/円での米ドル高・円安の流れ変わらず
みなさん、こんにちは。
先週(8月18日~)、お盆明けに、マーケットのコンセンサスどおり急騰した米ドル/円ですが、今週(8月25日~)は一服。
今週、8月25日(月)早朝こそ、大手ヘッジファンドの巨額な米ドル買いにより104.47円まで続騰した米ドル/円ですが、短期勢の利益確定売りに押され、104円台を維持できず、103円台後半へ反落。

(出所:米国FXCM)
※取引開始時間の違いから、上のチャートでは8月25日(月)早朝に104.47円までは上昇していません。
米系短期筋は1-2カ月物で105.00円のオプションを構築して待ち構えていたプレイヤーが多いため、彼らからの利益確定売りによる調整は仕方のないところ(前回のコラムを参照)。
【参考記事】
●アベノミクス第2幕! 約12.6兆円の円売り発生の可能性! 米ドル/円は108円へ!(8月21日、西原宏一)
2014年5月21日安値から同8月25日高値までの上昇幅の38.2%戻しとなる103.00円程度の押し目が意識されつつ、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)のポートフォリオの変更が発表される、9月に米ドル/円は再び上昇を再開する可能性が濃厚です。
■米国株堅調が米ドル続伸の支えに
今月、8月後半は米ドル/円のみならず、総じて米ドルが堅調。
このコラムでご紹介させていただいたユーロ/米ドルは、来週、9月4日(木)のECB(欧州中央銀行)理事会の追加緩和期待を背景に、ついに1.3300ドルのバリアをブレイクし、一時1.3153ドルまで反落。
【参考記事】
●売り材料には事欠かないユーロ。なのにユーロ/米ドルの下落が緩慢な理由とは?(8月7日、西原宏一)

(出所:米国FXCM)
1.7000ドル台でのステイに失敗した英ポンド/米ドルも1.6513ドルまで反落。

(出所:米国FXCM)
今回の米ドル続伸は、堅調に推移している米国株の動向も要因の1つとなっています。
来週、9月4日(木)のECB理事会の追加緩和期待を背景に、独長期金利(10年物国債の利回り)は0.90%割れ。米長期金利は2.357%まで低下しており、米金利も引き続き軟調。

(出所:CQG)
こうした低金利が、米国株のサポート要因となっています。そして、米国株の堅調さが、米ドルを下支える展開。

(出所:米国FXCM)
一方、主要通貨に対して…
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)