■今年に入って通貨高を演じてきた「円」と「ユーロ」
みなさん、こんにちは。
過去数年に渡り、為替市場では「通貨安戦争」という言葉が散見されるようになってきました。
代表的な通貨は「日本円」と「ユーロ」。
デフレからの脱却を目指し、「アベノミクス」の御旗のもと、黒田日銀が先導する形で通貨安を実現してきた「日本円」。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 月足)
そして、ギリシャ危機などのリスクオフ要因から、景気後退を避けるためにドラギECB(欧州中央銀行)の緩和策のもと、続落してきた「ユーロ」。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 月足)
これらの通貨は昨年(2015年)までは、中央銀行が先導する形で通貨安(円安・ユーロ安)を実現してきました。
しかし、今年(2016年)に入り、これらの通貨は「中央銀行の緩和策の限界論」も指摘される中、通貨高(円高・ユーロ高)に。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 週足)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 週足)
変わって、今年(2016年)、通貨安政策において最も成功したのが「英ポンド」。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:英ポンド/円 週足)
■円高が急速に進行した要因は英ポンド/円の下落
今年(2016年)に入り、円高が急速に進行してきた要因は、日銀の追加緩和の限界論や、上海合意など、さまざまな材料が挙げられますが、最も影響を及ぼしたのが今年(2016年)の主役である英ポンドの下落。
【参考記事】
●微妙な米雇用統計でも9月利上げは濃厚? 織り込み度低く米ドル/円に上昇余地アリ!?(9月5日、西原宏一&大橋ひろこ)
特に対円である「英ポンド/円」の急落です。
昨年(2015年)6月の英ポンド/円は195.88円の高値まで到達。
それ以降は急落に次ぐ急落で、今年(2016年)7月には、128.82円という安値まで売られています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:英ポンド/円 週足)
多くの国が通貨安を志向している環境下、この英ポンド安は…
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
西原宏一さんとフリーアナウンサー・大橋ひろこさんによるYouTube動画「西原宏一×大橋ひろこ 今月のFX・投資作戦会議!」の4月号を公開しました!
「西原宏一×大橋ひろこ 今月のFX・投資作戦会議!」は、西原さんと大橋さんによる前月の相場の振り返り、今後のイベント予定や注目ポイントの紹介、さらに為替、株、商品に至るまで、相場を毎月ズバリ予想する動画コンテンツです。
【参考記事】
●西原宏一×大橋ひろこの本音トーク炸裂!? メルマガ読者向けの動画配信スタート!
この動画は、西原さんの有料メルマガ「FXトレード戦略指令! with 日経先物」を購読すると、会員限定WEBページから視聴することができます(メルマガ登録後、11日目以降より視聴可能)。
そして、メルマガ会員限定で視聴できる動画とは別に「【5分でわかる!】西原宏一×大橋ひろこ 今月のFX・投資作戦会議!」を無料公開しています。
こちらの動画では、4月のマーケットの注目ポイントを西原さんと大橋さんがタイトルどおり「5分で」わかりやすく解説しています。
まだ西原さんのメルマガを購読していないという人は、「【5分でわかる!】西原宏一×大橋ひろこ 今月のFX・投資作戦会議!」を、ぜひご視聴ください。
そして、メルマガ会員限定動画では、ここでしか聞けないトレードに役立つ情報、さらに西原さんと大橋さんの本音トークも満載なので、西原さんのメルマガ「FXトレード戦略指令! with 日経先物」に登録して、こちらもご視聴ください(※)。
(※)会員限定動画はメルマガ登録後、11日目以降から会員限定WEBページで視聴できます。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)