■英ポンド暴落で被害者多数!!
「殺人通貨」の異名を持つ英ポンドの本領発揮というべきだろう。10月7日(金)、朝8時すぎ、英ポンドは大暴落。大きな損失を被った人も多かったようだ。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:英ポンド/米ドル 30分足)
(出所:YJFX!「ファイナンススタジアム」)
■英ポンド暴落の安値、なぜ、こうも違うのか?
この英ポンド殺人事件、謎は多い。8時には1.26ドル台だった英ポンド/米ドルはいくらまで下ったのか? こんな単純な質問にすら答えるのが難しいのだ。
10月7日(金)の安値を見ると、セントラル短資FXでは1.14011ドル。ところが、楽天証券では1.23024ドルと800pips以上の差が開いているのだ。差があるのは、この2社だけではない。
主だったFX会社の10月7日(金)の安値(ビッド=売ることができる価格)を比べたのが以下の表だ。
この表を見ると、安値の食い違いだけでなく、もう1つの謎に気がつく。英ポンド暴落は8時台だったはずなのに、楽天証券とマネーパートナーズでは安値をつけた時間帯が19時台。他社と大きく異なっているのだ。

※各FX会社の1分足や5分足チャートにて、8月7日(金)の英ポンド/米ドルの安値と安値をつけた時間を調査。為替レートはビッドのレート。
■FXでは会社ごとにレートが違って当然。だけど…
誰かがウソをついているのだろうか? 決して、そういうわけではない。為替市場は基本的に「OTC(相対取引)」(※)。株式市場のように中心となる市場があるわけではなく、買いたい人と売りたい人が折り合えば取引は成立する。
円を米ドルに交換したい輸入企業だったら、いろんな銀行に電話して少しでもいいレートを探すかもしれないし、「いつも御行を使ってるじゃないですか~」なんて寝技に持ち込んで、有利なレートを引き出そうとするかも。同じようにFX会社が提示する為替レートも一律ではないから、会社によって違いはあって当然だ。
ただ、今回のように800pipsも差が出るのは非常に珍しい。平時なら1pipsも違わないことが多いし、米雇用統計の発表直後のような乱高下する時だって、せいぜい10pips、20pips程度の違いだ。
とすると、10月7日(金)の英ポンド安値、本当はいったい、いくらなのだろうか?
(※編集部注:日本の為替市場には「くりっく365」という取引所取引もあるが、その取引量は少なく、日本株における東京証券取引所のような存在ではない。為替市場は基本的に「OTC(相対取引)」ということで間違いない)
■銀行の安値は1.1838ドル水準
信憑性が高いと思われる経済メディアは安値をどう報じたのだろうか。
ロイターの1.1491ドルに対して、ブルームバーグは1.1841ドルと、やはり、ここでも350pipsの食い違いがある。
「為替取引は相対ですから銀行やFX会社によって安値が異なるのは当然です。ただ、こうした時に基準となるのは大手の金融機関で取引されたレート。今回でいえば、1.1838ドルあたりの水準が多くの銀行で安値となっています」(元HSBCチーフトレーダーで為替取引の電子仲介システム創設にも携わった竹内典弘さん)
【参考記事】
●HSBCの元チーフトレーダーが教えるプロの思考。為替を動かす3要素とは?
1.1838ドルが基準とはいえ、それより下の銀行もあるだろうし、上の銀行もあるはず。あくまでも「1.1838ドルあたりが基準」とぼんやり考えておくのが良さそう。
「また、あとから安値が調整されることもあります。今回もロイターは当初、安値を1.1378ドルと報じていました。ところが後に、『7日のポンド/ドル最安値、取引キャンセルで1.1491ドルに修正』との記事を出しました。10月7日(金)のような暴落時には自社や優良顧客の約定レートを調整するんです。もちろん、それをやった銀行の信用や評判はガタ落ちですが…」
大きな混乱を招いた英ポンド暴落、何が原因だった…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)