■危ない!かもしれなかった8月1日の分裂危機は回避
この夏、結構、大きなメディアでも、8月1日(火)にビットコインが分裂するかも!? みたいなことで大騒ぎされていたワケですが、混乱が生じる可能性があると言われていたビットコイン改善案、BIP148(UASF)は回避され、穏便に事が運びそうな別の案、BIP91がロックインされたので、とりあえず8月1日(火)に大きな混乱はなさそう、というのは、前回7月21日(金)の記事でお伝えしたとおり。
今回は、その後の状況について紹介したいと思いますが、前回の記事でもお伝えしたとおり、当記事においても、一部正確でない情報が含まれる可能性がありますので、その点はご了承いただければと思います。
【参考記事】
●BIP91っていったい何? 7月23日(日)が注目なワケは? どうなるビットコイン!?
ということで、さっそく本題に入っていきます。
その後、7月23日(日)に、BIP91は無事にアクティベート(有効化)され、以降、segwit(BIP141)支持を表明するシグナル、「version bits1のシグナルを発信していないブロックを無効にする」というルールが適用されることになりました。BIP91のアクティベートにより、懸念されていたBIP148(UASF)による混乱の回避は確定的になり、この件は、ひとまず落着。
ビットコイン相場も、いろいろあって直近はえらく好調ですが(このあたりのことについては、当記事最後に少し触れます)、8月1日(火)大暴落! みたいなことにはなりませんでしたね。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ビットコイン/円 日足)
■チンプンカンプンな人のために、簡単に振り返っておこう
なんのことかチンプンカンプンという人もいるかもしれませんので、ここで、前回の記事からの復習を若干、はさみたいと思います。
まず、「segwit」とは、ビットコインのスケーラビリティ問題解決手段として有望視されている案で、「ブロックに記述する『署名』(Witness)を、『隔離』(Segragated)することで1ブロックの容量を実質的に拡大させる方法」のことを言います。
「スケーラビリティ問題」とは、ビットコインの取引量(トランザクション)の急増によって既存のブロックサイズだと取引データの処理が追いつかず、送金が遅延するなどの不具合が生じるという問題のことで、一連のドタバタ劇の発端となったものです。
以前からスケーラビリティ問題の解決方法としてsegwitに賛成する人は多かったみたいですが、そのアクティベートの手段については、当初、先日アクティベートされたBIP91ではなく、BIP148が有力視されていました。
このBIP148とは、8月1日(火)になったら問答無用で「version bits1のシグナルを発信していないブロックを無効にする」というルールを有効化するものだったため、もともと8月1日(火)に注目が集まっていたワケです。もしかしたら、混乱が生じてビットコインのブロックチェーンが不安定な状況になり、よろしくない問題が起きるかもしれないと…。
ただ、途中からはBIP91が優勢となり、冒頭でお伝えしたとおり、7月23日(日)には無事にBIP91がアクティベートされました。BIP148で懸念されたような大きな混乱も起きず、順調に推移し、あとはsegwitのロックインとアクティベートを待つばかり、という状況になったというワケです。
【参考記事】
●BIP91っていったい何? 7月23日(日)が注目なワケは? どうなるビットコイン!?
■segwitロックイン! アクティベートは8月22日前後?
そのsegwitは、ある一定のブロックから2016ブロックを集計期間としており、その期間中に95%以上のブロックがsegwitに対応している(version bits1のシグナルを発信している)ことが確認されるとロックインされ、さらに2016ブロックを経過するとアクティベートされるという流れで導入されるそうです。
このままいくと、スケジュール的には8月8日(火)前後にロックイン、8月22日(火)前後にアクティベートする可能性が高いと言われていましたが、8月9日(水)日本時間未明にsegwitは、無事にロックインしたようです。あとは、アクティベートを待つのみ。

(出所: https://xbt.eu/)
segwitロックイン後もビットコイン相場は、とっても堅調な動きが続いています。対円では為替相場の円高の影響を受けてなのか? 若干、動きが鈍い感じがした場面もありましたが、それでも、一時40万円超に達しました。対米ドルなどの動きを見ても、その好調さがよくわかります。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ビットコイン/円 4時間足)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ビットコイン/米ドル 4時間足)
なお、記載したロックインやアクティベートの日付は、1ブロックのマイニング(採掘作業)が、だいたい10分くらいということで算出された予想日です。なので、今後控えているアクティベートについても、前後する可能性があるということを前提に、日付を見るようにしてくださいね。
■新登場の「ビットコインキャッシュ」(BCH)って何モノ?
ところで、前回の記事の最後の方では、ここまでお伝えしてきた話とはまったく別ラインの話として、「中国のマイニング(採掘)をしている業者などの勢力が、8月1日(火)にビットコインをハードフォークして、新たにビットコインキャッシュというコインを作る、なんて話も急浮上しているみたい」ということをお伝えしていました。
【参考記事】
●BIP91っていったい何? 7月23日(日)が注目なワケは? どうなるビットコイン!?
中国の大手マイニングプール(ビットコインを採掘する人たちの集団)、ViaBTCが主導する動きとして注目されていましたが、【参考記事】でお伝えしたとおり、この件については、「きれいさっぱり、現在のビットコインチェーンとビットコインキャッシュのチェーンに別れるので、特に危ないことはないハードフォークとの見方が優勢」という感じだったのです。
急な話ではありましたが、いくつかの関連サイトを漁ってみた限り、「あまり懸念はない」という評価が多かったように思います。

(出所: https://www.bitcoincash.org)
迎えた8月1日(火)には、日本時間22時過ぎにビットコインのチェーンからハードフォークされ、新たな仮想通貨、Bitcoin cash(ビットコインキャッシュ)が誕生しました。BIP148で懸念されていたような混乱も起きず、前評判どおり、粛々とハードフォークされた印象です。
本家ビットコイン相場の反応は冒頭でお伝えしたとおり、あまり激しいものではありませんでしたし、記者自身、生まれてはじめてハードフォークというものに注目してみたのですが、ふ~ん、こういうものなのか、という感じで。もしかしたら本家ビットコイン相場が大いに荒れたりするのかしら? とも思っていましたが、今回に関しては、そういうこともなかったみたいです。
元は同じとはいえ、ビットコインとビットコインキャッシュの違いはいろいろとあるようですが、目立つ違いがブロックサイズの上限。ビットコインは1MBが上限となっていますが、ビットコインキャッシュは8MBが上限となっています。ビットコインキャッシュは、スケーラビリティ問題などを抱えるビットコインの諸問題を解決する仮想通貨として生み出されたものみたいです。
誕生後、一時的にググンと上昇したビットコインキャッシュですが、8月9日(水)現在は、日本円にして3万円台で推移している感じ。
かつてイーサリアムがハードフォークされ、現在もイーサリアムとイーサリアムクラシックという別々の仮想通貨として存続していますが、ビットコインとビットコインキャッシュもそんな感じで、2つとも存続していくのでしょうか…。

(出所:Kraken)
■通貨コードは「BCC」ではなく「BCH」?
ちなみに、ビットコインキャッシュの通貨コード(通貨記号みたいなもの)は、「BCC」か「BCH」となっているみたいですが、BCCという通貨コードがすでに他の仮想通貨で利用されているとかいう話で、途中から「BCH」が大勢を占める感じになっています。
日本の仮想通貨取引所も、bitFlyer(ビットフライヤー)、coincheck(コインチェック)、Kraken(クラケン)、Zaif(ザイフ)などの大手どころを見る限り、現在は「BCH」で表記しているようでしたので、ザイFX!でもビットコインキャッシュについて紹介する時の通貨コードは、とりあえず「BCH」と表記していこうと思います。
概要を確認したところで…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)