■カタルーニャ住民投票の影響は
今朝(10月2日)の為替市場はユーロが下窓を開けて始まりました。
スペインからの独立を問うカタルーニャ州の住民投票の影響でしょうか。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 30分足)
そうでしょうね。EU(欧州連合)にとっていい話ではないのでユーロの調整材料となりますが、ロンドン勢のリアルマネーが入る時間からの動きを確認したい。
先週(9月25日~)、極右政党「AfD(ドイツのための選択肢)」が第3党へ躍進したドイツ総選挙明けの9月25日(月)もユーロは下窓でスタートしました。
その後、東京時間ではユーロが買い戻されたものの、ロンドン時間以降で下落が本格化しましたから。
【参考記事】
●本邦解散総選挙と北朝鮮情勢の綱引き!? 英ポンド/円買いに妙味がある理由とは?(9月25日、西原宏一&大橋ひろこ)
スペインの中央政府は住民投票そのものを憲法違反で無効だとしており、対立が深まっています。影響が心配ですね。
ユーロ/米ドルのチャートを見ると、1.20ドルで短期的にトップアウトした可能性がありそう。

(出所:Bloomberg)
9月時点で、すでにオシレーターはオーバーボート(買われ過ぎ)を示していましたが思ったほど下がらなかった。
ドイツ総選挙をきっかけにして、先週(9月25日~)から反落が始まったように見えますね。
■ドルインデックスの底入れを米雇用統計で確認
ドルインデックスも9月に底入れしたようなチャートとなっています。
今週(10月2日~)はドルインデックスが反転し、米ドル高へと向かうのかどうか、見極める週ですね。

(出所:Bloomberg)
その意味で大切なのが、10月6日(金)の米雇用統計。アメリカの経済指標を見ていると、8月から9月にかけて襲ったハリケーンの影響が出始めています。
9月分のNFP(非農業部門雇用者数)も、予想が8万人程度の増加と控え目。
悪い数字が出てもFRB(米連邦準備制度理事会)関係者は、「ハリケーンの影響による一時的な悪化」として深刻視しないと思います。
ADP雇用指数や雇用統計の数字を受けて米ドルが売られる場面があれば拾いたいですね。

(出所:Bloomberg)
同感です。今週から10月。日本は下期に、アメリカも新たな四半期に入りますし、10月になると相場つきがコロッと変わることがあります。
リーマンショックがあったせいで「秋は暴落」のイメージもありますが、2014年は黒田バズーカ2、昨年(2016年)はトランプラリーとこの数年に限れば、むしろ「秋は株高・円安」。

(出所:Bloomberg)

(出所:Bloomberg)
今年(2017年)の米ドルは対円で118円、対ユーロで1.03ドルからずっと売られてきましたが、107円と1.20ドルが「陰の極」となり、年末に向けて米ドル高が進む、というのが基本的なイメージですね。

(出所:Bloomberg)

(出所:Bloomberg)
そのなかで違う動きをしている通貨が、金利正常化へ向けて動き始めた英ポンドです。
(次ページでは金相場や日本の総選挙、さらに今週の戦略の話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)