■今週は米感謝祭。実質的な動きは22日までか
ユーロ/米ドルは、1.1680ドルのレジスタンスに上値を抑えられて推移していましたが、11月14日(火)にそのレジスタンスを越えたことで、ショートカバー出て1.1860ドルまで上昇しました。
しかし、11月20日(月)はドイツの連立協議が不調となったことで、政局不安からユーロ/米ドルは1.1721ドルまで下がりました。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 4時間足)
ここまで、為替市場は主要通貨に方向性がなく、小動きが続いていましたが、先週(11月13日~)から、ボラティリティが上がってきたように思います。
ただ、今週(11月20日~)は23日(木)が米国の感謝祭で、日本も勤労感謝の日となり、翌24日(金)も大きな動きが期待できず、今週の動きは実質的に20日(月)~22日(水)までとなりそうです。
■米ドル/円下落の主因はポジションの手仕舞い
米ドル/円は、ロシアゲート疑惑やサウジアラビア問題などを材料に、111.88円まで下がりました。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)
また、東芝の6000億円の増資が11月19日(日)に決まったことから、円買い材料の思惑も入り、米ドル/円の下げにつながった可能性があります。
ただ、これらの材料よりも、円売りポジションの手仕舞いが出たことが、米ドル/円の下げにつながったのではないかと考えています。
CFTC(全米先物取引委員会)の発表によると、11月14日(火)時点のIMM(国際通貨先物市場)のポジション動向は、投機筋の米ドルに対する円売り越しが、約13.6万枚に偏っています。
【参考記事】
●IMMの円ショートが2013年以来の高水準! 上昇できないドル/円は、戻り売りを継続へ(11月21日、西原宏一&大橋ひろこ)

(詳しくはこちら → 経済指標/金利:シカゴIMM通貨先物ポジションの推移)
このポジションは、為替市場の一部分でしかないものの、為替市場全体の縮図と見ることもできるので、参考資料の1つになるのではないかと考えています。
■ここからの円積み上がり余地は限定的!?
IMMポジションの過去の推移を見ると、2013年12月24日(火)時点で、投機筋の米ドルに対する円売り越しが、約14.4万枚まで膨らんでいるときがありました。
(Bloombergのデータを元にザイFX!が作成)
この水準と比較すると、現在はまだ、0.8万枚ほどの円売りが積み上がる余地がありますが、ただ、この時期はアベノミクス相場のときで、円売りが積み上がりやすいときでした。
その当時と比べると、現在は、さらに円売りを積み上げるには材料不足だと思われます。
また、11月13日(月)に、黒田総裁が金融緩和の限界に…
【注目情報】
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ロビンスカップ・ジャパンFX2017(Robbins World Trading Championship)優勝で高い実力を見せつけたカリスマ個人トレーダー・バカラ村氏。彼の相場予測&トレードが毎日配信される、有料メルマガ「バカラ村のFXトレード日報!(月額:5,060円(税込))」はザイFX!がお届けしている有料メルマガです。
「バカラ村のFXトレード日報!」では個人トレーダー目線で初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスや相場分析などを、メルマガでご覧いただけます。
「バカラ村のFXトレード日報!」は、登録後10日間は無料解約可能なので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)