■日経平均トップアウト。米ドル/円は調整局面入り
米国出張から戻ってきました。引き続き、よろしくお願いします。
11月9日(木)の当コラムでもご紹介させていただきましたが、日経平均と米ドル/円は11月9日(木)でトップアウトし、調整局面入り。
【参考記事】
●日経平均は2万3000円突破で過熱気味?ドル/円は日本株反落による調整に警戒!(11月9日、西原宏一)
日経平均は、一部マーケット参加者から3万円の声が出るほどの加熱感を伴い、一時2万3000円を超えたところでトップアウト。

(出所:Bloomberg)
2万3000円は、1989年12月高値と2008年10月安値の50%戻しに位置します。
日経平均は、一時このラインを突破し、多くのマーケット参加者が極端なブル(強気)に傾いたあと、何の材料もなく急反落しているため、調整局面入りした公算がさらに高まっています。
米ドル/円も、115.00円に届かず。
懸念していたように、高値は114.73円止まりで急反落しています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)
■米ドル/円はレジスタンスに阻まれ、115円突破ならず
ここで、米ドル/円の値動きを週足チャートで確認してみましょう。

(出所:Bloomberg)
米ドル/円は、2017年年初の118円台から急落して以降、何度も115円レベルにトライしています。
5月に反発したときの高値が114.37円。7月の反発が114.49円。そして、今月11月の反発が114.73円と、3度、115円ブレイクに向けて上昇するも3度とも失敗。
加えて、当コラムでも何度かご紹介させていただいている2015年6月の高値125.86円と2016年12月の高値118.66円を結んだレジスタンスである114円台ミドルのブレイクに、今回も失敗しています。
つまり、過去2年半に渡るレジスタンスを、今回もブレイクできなかったということになります。
【参考記事】
●米ドル/円は重要レジスタンス突破に注目!株急騰にいち早く反応した通貨ペアとは…!?(11月2日、西原宏一)

(出所:Bloomberg)
特に、今月11月9日(木)の115.00円へのトライは、NYダウの急騰や日経平均の続伸という好材料があったにも関わらず、失敗。
では、日米の株の急騰というリスクオンでも上がらない米ドル/円は、どういう材料があれば115.00円をブレイクして続伸できるのか?ということがマーケットで疑問視されています。
■米ドル/円が115円をブレイクするために必要な材料は?
マーケットで1番に取り上げられている材料の1つが、米長期金利(米10年物国債の利回り)の上昇。

(出所:Bloomberg)
米長期金利さえ上がれば、米ドル/円は115.00円を超えて続伸するという意見もありますが、仮に、米長期金利が3%に向けて高騰すると、米株の調整を誘引します。
米株が急反落すれば、米ドル/円は躊躇なく追随し、反落すると考えられています。
結果、米ドル/円が115.00円を超え、120.00円に向けて上値を追うのは、かなり難しいのではないかと、現時点では想定しています。
話題を短期の話に戻すと…
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)