■米国が日本へ「為替条項」を要求!
先週(10月8日~)から世界同時株安の様相を呈しています。
日経平均は10月2日(火)の高値2万4448円から2000円超の下落、NYダウも先週(10月8日~)後半2日間で1377ドルの急落、上海総合指数は3年11カ月ぶりの安値をつけています。
【参考記事】
●「炭鉱のカナリア」が米国株急落を警告!? 米ドル/円、クロス円の続落に警戒必要!(10月11日、西原宏一)

(出所:Bloomberg)

(出所:Bloomberg)

(出所:Bloomberg)
そこへ来て、週末にはムニューシン米財務長官から、日本に為替条項を要求するとの発言が飛び出しました。
円高警戒が高まる中で始まった今日(10月15日)の米ドル/円ですが、ほとんど反応していません。
日米が通商協議を行なっている最中に円安が進むと困るのは日本。114円を超えてくるようなことがあっても、こうした発言への警戒で落とされるのでしょうが、かといって下がるわけでもない。膠着しています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 1時間足)
米ドル/円相場は意外としっかりですが、日経平均は下がっています。今日(10月15日)前場の下げ幅は、一時400円を超えました。
為替条項とともに、サウジアラビア人ジャーナリストの「失踪」に対する警戒も原因のようで、サウジアラビア政府との共同出資でファンドを設立したソフトバンクが大きく売られています。
サウジアラビアの証券取引所では週末に、一時7%を超える急落となっており、オイルマネーがリスク資産から引き上げることへの警戒から日経平均が下げているのかもしれません。
■サウジアラビアへの経済制裁浮上で日本株急落
サウジ政府に批判的だったジャーナリストが、トルコのサウジアラビア総領事館から失踪した事件、影響が拡大していますね。
暗殺されたのでは?との憶測が高まり、アメリカからは経済制裁発動とのニュースも出ています。
サウジでは「砂漠のダボス」(Davos in the Desert)とも称される国際会議が開催予定なのですが、JPモルガン・チェースのジェームズ・ダイモンCEOをはじめ、フォード・モーターやウーバーなど出席キャンセルが相次いでいるようです。
サウジアラビアと各国が距離を置き始めており、この件が原油価格に、どんな影響を与えるのかにも注目です。

(出所:Bloomberg)
■中国は為替操作国に認定されるのか?
本日(10月15日)は、米財務省から為替報告書が発表される予定です。焦点は、中国が為替操作国に認定されるかどうか……。
認定されれば上海株の下落を誘うでしょうし、豪ドルにもネガティブ。認定されないことで巻き戻され、リスクオン的な動きを予想する声もありますが、そのためには認定を前提に売り込まれていることが必要です。
今回、そうした動きは見られなかったので、認定されなければ大きな反応はないのではないでしょうか。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/円 日足)
為替操作国認定のカードを今切ってくるかどうかについては見方が分かれていますが、仮に、今回は認定されなくても、認定基準条項を変更するなど中国を今後、操作国認定しやすくするんじゃないかという予想もあるようです。
(次ページでは米中冷戦やドイツの州選挙、さらにゴールドの話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)