■米金利上昇でも株安で米ドル/円は反落
市場が注目しているのは、米長期金利の上昇と、その影響が株式市場にどの程度あるのか、その他には、Brexit(英国のEU離脱)協議や米中の貿易戦争です。
この中でも、特に米長期金利の動向が注目される内容となっています。
米長期金利は、3.12%の高値を前に、3.02~3.11%台で約2週間ほど、もみ合っていましたが、パウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長が中立金利を上回る利上げの可能性について発言したことや、米国の失業率が3.7%と、48年ぶりの水準まで低下したこともあり、3.24%台まで上昇しました。

(出所:Bloomberg)
米長期金利の上昇に連れるように、米ドル/円も114.54円まで上昇しましたが、株式市場が軟調に推移すると、米ドル/円はリスク回避の動きとなって、昨日(10月8日)は112.81円まで下落してきました。
【参考記事】
●米失業率48年ぶり低水準で米金利急騰! でも、米ドル/円が上がらないワケとは…!?(10月8日、西原宏一&大橋ひろこ)

(出所:Bloomberg)
■米ドル/円は重要レジスタンスの114円台へ
米長期金利が上昇するのであれば、米ドル高となりますが、米長期金利の上昇によって株式市場が下落すると、円高にもなります。
また、米ドルの調達コストも上昇しているため、この点は米ドル高の材料となります。
米長期金利の上昇が緩やかであれば、株式市場への影響は軽微となり、そのときは米ドル/円は上昇しやすいと思いますが、現在の米ドル/円は、114円台の重要なレジスタンスに差し掛かっています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 週足)
■投機筋のポジション動向が調整を示唆!?
CFTC(全米先物取引委員会)が発表するIMM(国際通貨先物市場)のポジション動向では、投機筋の米ドルに対する円売り越しが、約11.4万枚まで偏ってきました。
昨年(2017年)7月は約12.7万枚まで、11月には約13.6万枚まで偏りました。

※CFTCのデータを基にザイFX!が作成
両方とも、米ドル/円が114円台のレジスタンスに差し掛かったときに、円売りに偏っており、その後は、調整の動きとなっています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 週足)
今回は、昨年(2017年)と比較すると、まだ円売りが積み上がる余地はありますが、米ドル/円は114.54円まで上昇しており、ほぼ同じような水準となっています。
そのため、今回も調整する可能性があるのではないかと考えています。
【参考記事】
●IMMの危険水準は円10万枚、ユーロ15万枚、英ポンド10万枚だが、さらに確認すべきは?
●IMMの円売り越し13.6万枚! この数字が10万枚を越えると米ドル/円は調整しやすい(2017年11月21日、バカラ村)
今年(2018年)3月からの米ドル/円には…
【注目情報】
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ロビンスカップ・ジャパンFX2017(Robbins World Trading Championship)優勝で高い実力を見せつけたカリスマ個人トレーダー・バカラ村氏。彼の相場予測&トレードが毎日配信される、有料メルマガ「バカラ村のFXトレード日報!(月額:5,060円(税込))」はザイFX!がお届けしている有料メルマガです。
「バカラ村のFXトレード日報!」では個人トレーダー目線で初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスや相場分析などを、メルマガでご覧いただけます。
「バカラ村のFXトレード日報!」は、登録後10日間は無料解約可能なので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)