■為替市場の主役は英ポンド。メイ首相に不信任案!?
先週(11月12日~)の為替市場の主役は、英ポンドでした。
11月14日(水)に、英国のEU(欧州連合)離脱協定案の草案が英閣議で承認されると、英ポンドは一時的に上昇しましたが、翌日(15日)に協定案に否定的だった、ラーブEU離脱担当相など4名の閣僚が辞任すると、英ポンド/米ドルは1.2723ドルまで急落しました。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:英ポンド/米ドル 4時間足)
メイ英首相の不信任の可能性が高まっていますが、これを求めるには、48人以上の議員の書簡提出が必要となります。英タイムズ紙によると、50人を超える不信任文書が集まったと報道されています。
もし、不信任の採決が行われ、保守党議員の過半数158人以上が賛成すると、その後は解散総選挙となります。
そうなると、EUとの合意が難しくなるため、合意なき離脱(※)の可能性も高まります。
(※編集部注:「合意なき離脱」とは、2年間の交渉で合意に至らず、何の取り決めもないまま、英国がEUを離脱すること)
【参考記事】
●英ポンド急落! メイ首相に不信任案も!? 日銀の関係者がマイナス金利撤廃を提言?(11月16日、今井雅人)
■英ポンドは上値の重い状態が続きそう
Brexit(英国のEU離脱)協議が大詰めを迎えていることもあって、報道も二転三転するような内容が出てきています。
合意する可能性が出てくるようであえば、これまで売られていた分だけ、英ポンドはショートカバーで上昇しますが、今はまだ、合意できるような状況ではなく、英ポンドの上値は、重い状況が続くのではないかと考えています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:英ポンド/米ドル 日足)
■英ポンド/円と米ドル/円の相関性に異変!?
英ポンド/円が下がれば、米ドル/円も相関性から下がるのではないかと思いますが、今年(2018年)に入ってからは、英ポンド/円と米ドル/円の相関性は薄くなっています。
2016年の英国民投票から、Brexit協議が市場のテーマとなっていたこともあり、リスク回避やリスク選好で、英ポンド/円の動きに米ドル/円も連れて動いていました。しかし、チャートで確認すると、英国民投票の前から、相関性の高い動きをしていました。
特に、2015年以降の英ポンド/円と米ドル/円の相関性は、非常に高い状態でした。

(出所:Bloomberg)
2016年11月の米大統領選のときは、米ドル主導の相場展開となったこともあって、一時的に相関性は薄れていました。
ただ、その米ドル高相場が終わると、2017年からは再度、英ポンド/円と米ドル/円の相関性は高まっています。

(出所:Bloomberg)
■米ドル/円は乱高下に無関心!?
それが今年(2018年)に入ってからは、相関性がなくなってきており、英ポンド/円と米ドル/円は、別々の動きをするようになっています。

(出所:Bloomberg)
相関係数で確認すると、今年(2018年)8月頃からは、相関性が戻ってきていますが、1年間で見た場合は、相関性がないという状況です。
これは、M&Aの買いも影響していると思います。また、AI(人工知能)による自動売買プログラムも、相関性に反応しなくなったのではないかと思います。
そのため、Brexit協議の合意の有無で英ポンド/円が乱高下しても、米ドル/円がそれに連れるかどうかは、疑問だと言えます。
米ドル/円は、英ポンド/円に対してだけでなく…
【注目情報】
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ロビンスカップ・ジャパンFX2017(Robbins World Trading Championship)優勝で高い実力を見せつけたカリスマ個人トレーダー・バカラ村氏。彼の相場予測&トレードが毎日配信される、有料メルマガ「バカラ村のFXトレード日報!(月額:5,060円(税込))」はザイFX!がお届けしている有料メルマガです。
「バカラ村のFXトレード日報!」では個人トレーダー目線で初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスや相場分析などを、メルマガでご覧いただけます。
「バカラ村のFXトレード日報!」は、登録後10日間は無料解約可能なので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)